麻生太賀吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:政治家

麻生 太賀吉(あそう たかきち、1911年9月29日 - 1980年12月2日)は日本実業家政治家麻生セメント会長。妻和子吉田茂元首相の三女。長男麻生太郎は第92代内閣総理大臣、第23代自由民主党総裁麻生派会長。

来歴・人物

1911年(明治44年)9月29日、九州炭鉱麻生太吉の三男・太郎を父に、子爵加納久朗の妹・夏子を母として福岡県飯塚市に生まれる。1929年(昭和4年)旧制福岡中学校(現、福岡県立福岡高等学校)を卒業、昭和4年から昭和7年まで九州帝国大学(現九州大学)法文学部聴講生。1931年(昭和6年)に祖父の経営する麻生商店に入社し、1934年(昭和9年)に社長となる。関連会社である麻生鉱業社長と麻生セメント社長を務め、人権を無視した納屋制度[1]により、莫大な利益を得た。戦後の1951年(昭和26年)には、九州財界の重鎮である九州電力会長に就任している。

ロンドン滞在中、白洲次郎の紹介で、当時駐英大使をしていた吉田茂の三女・和子と知り合い、帰国後結婚。首相となった岳父を補佐するため、1949年(昭和24年)第24回衆議院議員総選挙に郷里の福岡県から立候補し、当選。3期当選。吉田の側近として吉田の政治資金を捻出したほか、政界と財界の連絡役を務めた。田中角栄は麻生に接近し、田中、麻生、根本龍太郎の三人組で池田勇人大蔵大臣を誕生させる原動力となった。サンフランシスコ講和条約締結前夜、早期講和か全面講和をめぐり与野党が対立する中で奔走し、国民民主党苫米地義三を口説いて吉田に協力させることに成功した。吉田内閣総辞職と共に政界を引退し、実業界に戻る。

結婚前から敬虔なカトリック信徒である和子夫人ともどもカトリック信徒である。

1965年(昭和40年)、日本石炭協会会長に就任。1969年(昭和44年)藍綬褒章受章。1980年(昭和55年)12月2日死去。正四位勲二等瑞宝章

親族

系譜

実線は実子 破線は婿 緑色は本人 青色は国会議員 テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end

脚註

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 林えいだい『清算されない昭和』岩波書店 ISBN 4000098365
  • ドキュメンタリー映画『もうひとつの日本の近代・現代史6 九州麻生炭鉱の朝鮮人労働者』(青丘文化ホール)
  • 『麻生家文書』麻生家が九州大学に寄託
  • 林えいだい『強制連行・強制労働 筑豊朝鮮人坑夫の記録』現代史出版会 1981年10月 ISBN 978-4198123888

関連項目

  • 東定宣昌麻生系炭坑における納屋制度の生成過程」『エネルギー史研究ノート』8号、p.6-11, エネルギー史研究会、1977年6月1日。