鷹山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

鷹山(たかやま)は、京都祇園祭に有った山鉾の1つ。現在は休み山である。

現在の京都市中京区三条通室町西入ル衣棚町。応仁の乱以前に起源を持ち、大舩鉾の直前を巡行した大規模な「後祭」の曳山だったが、文政9年(1826年)に激しい夕立に遭って懸装品に甚だしい汚損を被ってしまい、休山していたところに元治元年(1864年)の禁門の変による大火で御神体と一部の懸装品を残して焼失。現在は宵々山と宵山の両日の夕刻以降に限って残された御神体と懸装品が同山の町内で展示(居祭・いまつり)されている。