駅家駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

駅家駅(えきやえき)は、広島県福山市駅家町大字倉光にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線

駅構造

府中方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅停留所)。棒線駅のため、福山方面行きと府中方面行きの双方が同一ホームを共用する。駅舎は古くからの木造建築。また、男女共用の水洗式便所が置かれている。

せとうち地域鉄道部が管理し、ジェイアール西日本岡山メンテックが駅業務を受託する業務委託駅みどりの窓口はなく、窓口での発券にはPOS端末が用いられる。

駅周辺

あたりは福山市郊外の古くからある住宅街。昭和50年までは駅家町という単独の自治体であった。

利用状況

1日平均の乗車人員は以下の通りである。

  • 773人(2001年度)
  • 762人(2002年度)
  • 754人(2003年度)
  • 737人(2004年度)
  • 677人(2005年度)
  • 707人(2006年度)
  • 713人(2007年度)
  • 732人(2008年度)
  • 693人(2009年度)
  • 704人(2010年度)

歴史

  • 1914年大正3年)7月21日 - 福塩線の前身である両備軽便鉄道の開業時に設置。
  • 1926年(大正15年)6月26日 - 両備軽便鉄道が両備鉄道に改称。
  • 1933年昭和8年)
    • 9月1日 - 両備鉄道の両備福山 - 府中町間が国有化され、国有鉄道福塩線の駅となる。
    • 11月15日 - 福塩北線開業に伴い、それまでの福塩線が福塩南線に改称され、当駅もその所属となる。
  • 1938年(昭和13年)7月28日 - 福山 - 塩町間全通により福塩南線が現行の福塩線の一部となり、当駅もその所属となる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。

駅名の由来

駅名は、奈良時代に町内を山陽道が通っていて、宿駅駅家(うまや))が設けられていたことに由来する。日本の鉄道駅の中で「駅」から始まるものはここと駅前停留場駅前大通停留場(いずれも電停)しかない。なお駅名末尾に「駅」が付く駅は、電停を除けば湖遊館新駅駅が唯一である。

隣の駅

西日本旅客鉄道
テンプレート:Color福塩線
万能倉駅 - 駅家駅 - 近田駅

関連項目

外部リンク

テンプレート:福塩線