飛天御剣流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題 テンプレート:物語世界内の観点 テンプレート:Pathnav 飛天御剣流(ひてんみつるぎりゅう)は、和月伸宏の漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場する、架空の剣術の流派。

概要

主人公・緋村剣心とその師である十三代・比古清十郎が操る、戦国時代に端を発する古流剣術。作中に登場する使い手はこの二人のみだが、テレビアニメでは十二代・比古清十郎の弟子であった仁志田兵衛(十三代・比古の兄弟子)と、兵衛の甥で兵衛から飛天御剣流を習得した天草翔伍が使い手として登場する。

飛天御剣流は「剣の速さ」「身のこなしの速さ」「相手の動きの先を読む速さ」という三つの速さを最大限に生かし、最小の動きで複数の相手を一瞬で仕留めることを極意とする、一対多数の戦いを得意とする実戦本位の殺人剣である。「飛天」の名が示すとおり、その使い手は天空を飛翔するかのごとき跳躍力を持ち、相手のはるか上空から斬撃を放つこともしばしばあり、体さばきや斬撃の速さは「神速」とされる。その剣技は主にの動きを模しており、技名も「○龍閃」「龍○閃」といったものが多い。

「御剣の剣、即ち、時代時代の苦難から弱き人々を守ること」を流派の理(ことわり)としていて、継承者はその理に従って剣を振るっている。また、飛天御剣流の使い手は「陸の黒船おかのくろふね)」とたとえられる絶大な力を持つため、その力を利用されるのを防ぐためにいかなる派閥や組織に属さない「自由の剣」を貫くことが望ましいとされる。しかし幕末の動乱時、14歳だった剣心は使命感と血気にはやるあまり、飛天流の道理を理解できずに比古とけんか別れし、「人斬り抜刀斎」として当時の政治勢力の一つ長州派に加わった。

代々の飛天流継承者には、その奥義を弟子に会得させるために自らの命を犠牲にするという習わしが存在する。奥義を会得した弟子は開祖・比古清十郎の名を襲名し、同じく次なる弟子にその技と理を継承させていく。例外として、十三代・比古は奥義伝承の際、剣心の逆刃刀の目釘が抜けかかったために威力が弱まるという偶然的な要素で生存する(前述の兵衛も翔伍に奥義の伝授を行っているが、なぜ生存できたかは不明)。

剣心が十四代・比古清十郎を襲名することを辞退し、やがて飛天流を使用できないほど体に損傷を蓄積していくが、作者がアフターストーリーとして構想していた中では剣心の息子である剣路は話に聞いただけで飛天御剣流の技を体得している。OVA星霜編で剣路は比古の元に押しかけるが、比古は「元より誰にも継がせる気はない。御剣流は俺で終わりだ」と飛天御剣流を継がせる気はなかった。

超人技の数々を放つ飛天流は体への負担が大きく、十三代・比古のような恵まれた体躯を持つ者以外が使用し続けると、徐々に肉体に損傷が蓄積されやがて剣を振るうことができなくなっていく。特に奥義「天翔龍閃」の負担は大きく、死線をさまようほどの幾多の死闘において使い続けたことで剣心の肉体の損傷は加速度的に速まり、30代前半の若さでほとんどの飛天流の技を使うことが不可能となる(剣を振るうこと自体はできる)。しかし、負担とは裏腹に剣心や十三代・比古は三十路を越えても若々しい容姿を保っており、作中でも「飛天御剣流には不老の秘術があるのでは?」と突っ込まれている。

なお、和月の本作以前の読み切り作品『るろうに -明治剣客浪漫譚-』や『戦国の三日月』にも「飛天三剣流」の名称で登場している。この名称は「一振りで三人を倒す」ことに由来している。

龍槌閃(りゅうついせん)
空高く飛び上がり、自然落下を利用した威力の高い斬撃で一気に斬り裂く。剣心の十八番とまで言われていたが、奥義会得後はほとんど使われない。
第一幕から使用しているが、名前が判明するのは斬左戦から。キネマ版では「龍墜閃(読み方は同じ)」に名称が変更されている。
龍槌閃・惨(りゅうついせん・ざん)
龍槌閃の派生技。上空から刀の切っ先を相手に突き刺す、作中で使用したのは一度だけ。逆刃刀でも殺人技となるため、「不殺」を誓って以降の剣心は使用していない。
龍翔閃(りゅうしょうせん)
峰を右手で支え、下から飛び上がりつつ、刀の腹で斬り上げる。「不殺」を誓って以降の剣心は、斬り上げる代わりに、相手の顎を打ち上げる、鞘の先端で鳩尾を突き上げるなどの使い方をしている。また逆刃刀のため峰に手を支えられないことから、刀の側面部分を使用する。キネマ版では「龍昇閃(読み方は同じ)」に名称が変更されている。
龍槌翔閃(りゅうついしょうせん)
龍槌閃で上段を攻撃した後、龍翔閃で下段を攻撃する連続技。また、逆に龍翔閃からそのまま龍槌閃を繰り出す連続技も。
龍巣閃(りゅうそうせん)
全身の急所を攻撃する高速乱撃術。
龍巣閃・咬(りゅうそうせん・がらみ)
龍巣閃の派生技。一部分のみを狙い集中乱撃する。
双龍閃(そうりゅうせん)
二段抜刀術。抜刀がかわされた場合に無防備になるため、斬撃の勢いを利用した鞘での次撃に繋ぐ二段技。鞘を帯から抜いての抜刀なので、この技の存在が明らかな場合は相手に読まれやすい(刃衛との戦いでは体で鞘を帯から抜いているのを隠している)。劇中は回想場面を含めて2回しか使われていないものの、剣心が最も得意とする技の一つ。キネマ版では「相龍閃」に名称が変更されている。実写映画版では唯一技名が言及される技である。
双龍閃・雷(そうりゅうせん・いかづち)
双龍閃の派生技。一撃目に鞘で相手を浮かし、二撃目に刀で斬りつける。
先述の双龍閃であると読まれやすい弱点を補強・逆手に取るかのような技でもあり、双龍閃だと思い込んで反応すると鞘攻撃によって刀は弾かれ、無防備になった所に斬撃を受ける。
原作では剣心は使用していない(比古清十郎が使用)が、PS十勇士陰謀編で剣心も使用した。
龍巻閃(りゅうかんせん)
回転による遠心力を利用した技。相手の攻撃を真半身でかわし、そのまま回転しながら相手の背後に回り込み後頭部や背中に打ち込む。先手をとって使うことも可能だが、斎藤曰く、返し技として使って最も威力を発揮する技(実際縁に対して先手をとって使った際、逆に返されている)。キネマ版では「龍環閃」に名称が変更されている。
名称が出たのは張との戦いだが、それ以前の斎藤との戦いでも同じ技を使っている(PS2炎上!京都輪廻では剣心VS斎藤の戦闘中の会話発生条件に斎藤の牙突を龍巻閃で返すものがある)。
龍巻閃・旋(りゅうかんせん・つむじ)
龍巻閃の派生技。錐揉み状で相手に突進し、斬りつける。初使用時は抜刀術として使用されたが、志々雄との戦闘では後述の「凩」の直後に抜刀した状態で使用している。
龍巻閃・凩(りゅうかんせん・こがらし)
龍巻閃の派生技。
龍巻閃・嵐(りゅうかんせん・あらし)
龍巻閃の派生技。空中高く飛び上がり、刀を手前に構え前方宙返りにより相手を切り裂く技。
なお、以上三種類の龍巻閃を連撃として使用することも出来る。
土龍閃(どりゅうせん)
刀を神速で地面をえぐる様に勢いよく振りぬいて土砂を巻き上げ相手にぶつけたり浮かせたりするタイプと、刀を地面に叩き付け土石を相手にぶつけるタイプがある。斬撃を直接相手に当てる技ではないので、逆刃刀と関係無く殺傷力は低い。原作では1度しか使われていないが、アニメ版では多用されていた。
飛龍閃(ひりゅうせん)
飛刀術(初使用時、剣心は抜刀術と語っている)。大きく身体をひねりながら、鞘に納めた刀の鍔を親指で弾いて刀を相手に飛ばす(ゆえに相手に当たるのは柄尻の部分)。
原作では雷十太を倒した技だが、アニメ版ではカードダスで登場したのみで、本編では飛龍閃を使用せずに土龍閃と龍槌閃で制している。また、唯一飛龍閃を使用したと言える張戦でも技名は言っておらず、総集編などでも技の紹介がされないという不憫な扱いを受けている。
龍鳴閃(りゅうめいせん)
雪代縁との最終決戦で使用した、神速の「納刀術」。逆手に構えた刀を神速の速さで納刀し、その時に発生する超高周波の鍔鳴りで相手の聴覚を狂わせる(聴覚を鍛えている者なら、数メートル離れていても耳に異常を感じる程)。この技で縁の三半規管を破壊した。因みにジャンプ掲載時は鳴龍閃となっており、次週の掲載で龍鳴閃と改めた。
九頭龍閃(くずりゅうせん)
奥義・天翔龍閃の伝授の試験のために開発された技。比古清十郎の得意技。
神速を最大に発動させ、剣術の基本である9つの斬撃「壱(いち):唐竹(からたけ)、もしくは切落(きりおろし)」「弐(に):袈裟斬り(けさぎり)」「参(さん):右薙(みぎなぎ)、もしくは胴(どう)」「肆(し):右斬上(みぎきりあげ)」「伍(ご):逆風(さかかぜ)」「陸(ろく):左斬上(ひだりきりあげ)」「漆(しち):左薙(ひだりなぎ)、もしくは逆胴(ぎゃくどう)」「捌(はち):逆袈裟(さかげさ)」「玖(く):刺突(つき)」を同時に繰り出す乱撃術にして突進術の技。「不殺」を誓う剣心は、剣の柄で刺突を行っている。
同じ乱撃術でも、龍巣閃と違って9つの斬撃それぞれが一撃必殺の威力を持っており、技の性質上、神速を超えるか使用者の技量を上回る実力がない限り、防御・回避ともに不可能とされている(突進では重量、乱撃では腕力が重要になる。このため、小柄の剣心にはもっとも向かない技であり、それらを上回る比古清十郎の九頭龍閃に比べ威力は半減し、比古清十郎の九頭龍閃に押し負けてしまう。)。そのため、この技を攻略するには超神速の抜刀術「天翔龍閃」により技の発生よりも早く切り込む必要がある。故に奥義伝授の技だとされる。ただし例外として瀬田宗次郎には回避され、雪代縁には防がれた上に完全に破られている(宗次郎や縁に関しては、剣心自らが「拙者よりも速い」または「拙者の剣を上回る」と力量を認めている)。作者の予定では当初はこの技が「奥義」であったが、後に「天翔龍閃」に差し替えられた。
PSP用ソフト『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 再閃』では剣心は奥義として使っているが、比古は通常の必殺技として使用し、比古の奥義は「九頭龍閃極(くずりゅうせんごく)」となっている。
キネマ版では、初期設定どおりこの技が奥義ということになり、技の読みも「ここのつがしらのりゅうのひらめき」に改められている。さらに原作版と異なり、剣心が抜刀斎となる前にすでに会得している。
天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき)
飛天御剣流奥義。超神速の抜刀術。右足を前にして抜刀する抜刀術の常識(通常、抜刀術は刀は左から抜刀するため、左足を前にすると抜刀時に斬ってしまう危険性があるため)を覆し、抜刀する瞬間に絶妙のタイミングで鞘側の足、つまり左足を踏み出し、その踏み込みによって刀を加速し神速の抜刀術を、超神速にまで昇華させる。
理屈こそ簡単ではあるが生死をわける極限状態での左足の踏み込みには確固たる信念が必要不可欠であり、「捨て身」「死中に活を見出す」などの後ろ向きな気持ちを一片でも含んでいては絶対成功しないと瀬田宗次郎は評している。
初撃をかわされたとしても、超神速の刀が空を切ることで弾かれた空気が敵を打ち据えて行動を阻害し、さらに空気が弾かれてできた真空の空間が元に戻ろうとする作用で相手を引き寄せ、回転による遠心力と更にもう一歩の踏み込みも加えた強力な二撃目で斬る、二段構えの抜刀術。天翔龍閃に限らず、飛天御剣流の抜刀術は、全て隙の生じない二段構え(双龍閃で言えば鞘での攻撃)になっていると比古清十郎は語る。
キネマ版では、上述どおり九頭龍閃が奥義となったため「最速抜刀術」という位置づけとなり、技の読みも「てんしょうりゅうせん」に改められた。九頭龍閃と同じく、剣心が抜刀斎となる前にすでに会得している。
PS十勇士陰謀編ではRPGという都合上、一撃目しか登場しないが、PS2炎上!京都輪廻では原作通り一撃目が当たらなかった場合、二撃目に移行する。PSP再閃では一撃目のみ。PSP完醒では一撃目の後に真空の空間のエフェクトをバックに二発目を放つ。

原作本編に登場しない技

飛天無限斬(ひてんむげんざん)
『戦国の三日月』に登場した比古清十郎が操る「飛天三剣流」奥義。一度に100人の敵を斬ることができ、その威力は大地を粉砕するほど。実際、この技を喰らった岩野宏先は全身が粉々になった。
雷龍閃(らいりゅうせん)
天草翔伍が、独自に編み出した技(正確には飛天御剣流の技ではない)。雷の閃光や月の明かりとともに剣気を放ち、この技を受けた者の視力を奪うことが出来る。
龍尾閃(りゅうびせん)
プレイステーション『十勇士陰謀編』のオリジナル技。剣心の中段必殺技。初期装備。作中、斬左戦での最初の一撃(斬馬刀の攻撃を横に跳んで回避して繰り出した一撃)がほぼこれに相当する。
火龍閃
PS『維新激闘編』のオリジナル技。上段技。
水龍閃
PS『維新激闘編』のオリジナル技。中段技。
地龍閃
PS『維新激闘編』のオリジナル技。下段技。
翔龍閃
PS『維新激闘編』のオリジナル技。中段技。
天龍閃
PSP『再閃』のオリジナル技。空中できりもみ回転しながら斬る。
剣心流・回転抜刀術(けんしんりゅう・かいてんばっとうじゅつ)
劇場版「維新志士への鎮魂歌」で登場した剣心のオリジナル技(命名は相楽左之助による)。時雨滝魅に龍槌閃の太刀筋を完全に見切られていたために戦闘中に即興で編み出された。
飛び上がった状態から自然落下を利用するところは龍槌閃と一緒だが、龍槌閃のように相手を斬り裂くのではなく、身体のバネで回転し、その遠心力で抜刀術を行う。

関連項目

テンプレート:るろうに剣心