項梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

項 梁(こう りょう、? - 紀元前208年)は、中国代末期の武将、反乱指導者。陳勝・呉広の乱を引き継ぎ、秦に対する反乱を組織的な物としたが、秦の章邯将軍に敗死した。項羽の叔父、大将軍項燕の末子、項伯の兄弟[1]。自ら武信君と称した。

項梁自身は櫟陽に住んでおり、父の死と楚の滅亡の際に連座制によって秦に捕らえられたが、当時獄吏をしていた曹咎とその上司の長史欣(司馬欣)の計らいで助命された。のちに人を殺して仇持ちとなったため、復讐を逃れて甥の項羽と共にに入った。項梁はこの地の人達の信望を集め、秦の賦役に対する人夫の割り当てや葬式を取り仕切るなど、顔役となる。またそれと同時に、後日を期してひそかに人材の見極めも行っていた。

紀元前209年始皇帝が死に、陳勝らが挙兵して秦の支配体制が動揺すると、会稽の郡守の殷通は項梁を呼び出した。「先んずれば人を制すと言う。わしも秦に対して反乱を起こすことに決めた」と言った殷通は、桓楚という有力者を探し出し、共に自分の旗下の将軍になる事を項梁に要請した。項梁は殷通に「桓楚の居場所は甥の項羽しか知らない」と言って項羽を郡庁舎に来させた。殷通の前に出た項羽は殷通を一刀のもとに切り捨て、項梁は郡守の印を奪って自ら会稽郡守となった。ちなみに、桓楚はこの挙兵後に項梁の配下に加わっている。

同年の12月、陳勝が秦の章邯に敗北し、逃げる途中で部下に殺されると、召平は陳勝の使いだと偽り、項梁に対し出兵を促した。項梁はこれを受け、8000の精兵を率いて出発した。途中で陳嬰英布などの軍を合わせて大軍となった項梁軍は、勝手に陳勝の後をついで楚王となっていた景駒(楚王の宗族)とその腹心秦嘉を攻めて敗走させた。

反秦軍の領袖となった項梁は、居巣からやってきた范増の献言を入れて、旧楚の懐王の孫で羊飼いに身を落としていた心という人物を連れて来ると、祖父と同じ名前の懐王(後の義帝)として楚の王に擁立した。

項梁は武信君と名乗り、北上して秦軍と戦い、連戦連勝した。しかし三川郡の太守・李由(秦の丞相李斯の長男)を討ち取ってからは慢心するようになり、これを宋義に諌められたが聞き入れず、定陶で章邯率いる秦軍に攻められて敗死した。宋義は項梁の軍から離れる途中で、斉の使者としてやって来た旧友の高陵君・顕に出会い、彼が項梁の所に行く途中だと聞くと、項梁は必ず敗れるから行かないほうが安全だと忠告していた。これにより宋義は項梁の跡を継ぎ、楚軍の総大将となった。しかし、やがて叔父の復仇にはやる項羽によって殺され、軍権を奪われている。

脚註

  1. 史記』には末の叔父とあるが、項伯もまた末の叔父とある。