音楽の捧げもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:ウィキポータルリンク音楽の捧げもの』(おんがくのささげもの、テンプレート:Lang-de, あるいはDas Musikalische OpferBWV1079は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した、1つの主題に基づく16の作品からなる曲集。フーガ2曲と4楽章からなるトリオソナタ、ならびに10曲のカノンが含まれる。

概要

大王の主題

バッハが1747年5月7日にフリードリヒ大王の宮廷を訪ねた際、以下のようなハ短調のテーマ (Thema Regium) を大王より与えられた。 音楽の捧げもの

バッハは、これを用いてその場でジルバーマンフォルテピアノにより即興演奏を行ったが、2ヵ月後に作品を仕上げ、「王の命による主題と付属物をカノン様式で解決した」 (Regis Iussu Cantio Et Reliqua Canonica Arte Resoluta) とラテン語の献辞を付けて大王に献呈した。献辞の頭文字を繋いだ言葉 RICERCARリチェルカーレ)は、「フーガ」様式が出来る前の古い呼び名である。

大王の主題が全曲を通して用いられたこの曲集はその後「音楽の捧げもの」として知られている。伝えられるところによれば、王の与えた主題を用いて即興演奏を求められたバッハは3声のフーガを演奏した。翌日6声のフーガの演奏を求められたが、さすがに即興では難しく、自作の主題による即興演奏を行った。のちにその場で果たせなかった6声のフーガを含むこの作品を王に捧げたと言われる。

曲の構成

ファイル:Kdf2.jpg
六声のリチェルカーレ譜面

2曲のフーガリチェルカーレと題されている。一曲は3声のフーガで、これが王の前での演奏に近いのではないかとも言われる。もう一曲が6声のフーガである。10曲のカノンは「謎カノン」と呼ばれる形式で書かれている。即ち単旋律に記号が付されており、演奏者はその記号に基づいて曲を完成させねばならない。また、4楽章からなるトリオソナタが含まれ、これにのみ楽器の指定がある。

1つの主題に基づいて複数の対位法的作品を作るという同一のコンセプト、および主題の類似性から「フーガの技法」との関連が指摘される。

作曲経緯

実際には「王の主題」と呼ばれるテーマは、フリードリヒ大王のオリジナルではなく、大王の求めに応じて即興演奏を成功させたかどうかは現代の研究では強く疑問視されている。恐らくは、バッハは作曲中の謎カノンとリチェルカーレを大王の目の前でデモ演奏を行い、興味を持った大王が曲集の完成を促したのだろうと思われている。ENWPを参照。似たような「作り話」は『ゴルトベルク変奏曲』の作曲経緯にも似たような話(委嘱者の不眠症にまつわるもの)があるが、そちらは既に否定された。

外部リンク