遠山景晋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

遠山 景晋(とおやま かげくに / かげみち)は、江戸時代後期の江戸幕府幕臣永井直令の四男で、遠山景好の養子。通称は金四郎。左衛門尉は官職名。隠居後は楽土。

経歴

明和4年(1767年)12月遠山家と養子縁組天明6年(1786年)閏10月遠山家を養子相続する。寛政元年(1789年)5月、榊原忠寛の娘と婚姻。寛政6年(1794年)、第2回昌平坂学問所の学問吟味に甲科筆頭で及第、同年、養父の実子(義弟)景善を養子に迎えた。

文化元年(1804年)のロシア船来航の際には、幕府の代表としてニコライ・レザノフと会談を行い、レザノフ事件のきっかけを作った。後に長崎奉行となり、江戸に戻った後は勘定奉行などを勤めた。文政年間の能吏として知られ、中川忠英石川忠房と共に三傑と呼ばれた。

最も名を馳せているのは町奉行遠山景元の父親としてである。もともと景晋の養子入りした遠山家は、明知遠山氏庶流の出で、あまり昇進とは縁のない家であったが、景晋は実家永井家がたどって来た出世ルートに乗り、後の景元が活躍する基礎を築いた。景晋は蝦夷地でロシア人との交渉の記録を松前奉行村垣定行とともに「西蝦夷日記」にまとめた。「国書総目録」には、他にも景晋の著作が14冊も挙げられている。

天保8年(1837年)に死去。法名は、静定院殿従五位下前金吾校尉光善楽土大居士。墓所は遠山家の菩提寺である本妙寺。学問を通じた交流があり、墓碑銘を撰した林述斎は、その碑文で景晋の功績を讃えた最後に、「急流勇退」の人物だと高く評価している。

江戸幕府役職履歴

備考

  • 2005年藤田覚ほか編で、『長崎奉行 遠山景晋日記』が刊行された。

参考作品

参考資料