近鉄1460系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

近鉄1460系電車(きんてつ1460けいでんしゃ)は、1957年に登場した近畿日本鉄道大阪線通勤形電車である。

本項では、同系と、増備型の1470系電車も含めて記述する。

1460系

テンプレート:鉄道車両 1957年に、上本町 - 信貴線信貴山口間直通準急1967年12月20日廃止) 用に登場した大阪線初の量産型高性能車である。

車体は全金属製、両開き3扉、サッシュレス下降窓を採用した。屋根肩のRが大きく幕板に相当する部分が殆ど無い断面形状が特徴である[1]。この片側両開き3扉のスタイルは後に名古屋線の旧車機器流用車6441系旧モ1421形に採用されたが、南大阪線用の6800系ラビットカーで採用された片側4扉が1470系をはじめとするこの後の系列に採用されたため、急行車5200系まで3扉車は製造されることはなかった。前照灯は一灯形で登場。後にシールドビーム二灯形に改められたが、廃車になるまで外観は一灯形のスタイルのままであった。上本町寄りからモ1460形奇数(cM)-モ1460形偶数(Mc)の2両編成で、1461編成・1463編成・1465編成の3編成6両がMMユニット方式で製造された。

当初は朝ラッシュ時の上本町 - 名張間通勤急行に充当されることもあったが、基本的には各駅停車や準急などの区間運用車として使用された。性能はオール電動車方式による高加減速性能を重視し、起動加速度は3.5km/h/s、減速度は4.0km/h/sである。

足回りは1954年に試作車として改造された1450系を基本としており、主電動機三菱電機製 (MB-3028-A2[2]、75kW×4個) 、主制御器は三菱電機製単位スイッチ式 (ABFM-108-15MDH、停止・抑速用電気制動付) 、WNドライブである。集電装置は三菱電機製 (S-524-AC、奇数車の非運転台寄設置) 、補助電源装置は三菱電機製 (MG-57-S、交流出力、近鉄初の60Hz機) で、通風装置は三菱電機製ファンデリアが搭載された。また、電磁直通ブレーキ (HSC-D) で、空気圧縮機は三菱製 (D-3-FR) 、台車は近畿車輛製 (KD-22) を採用している。

改造・廃車

1960年に他系列と併結するために改造が行われている。登場当時の塗色は肌色に青帯であったが、1965年からマルーンレッド一色に改められた。また、1972年には運転室が半室式から全室式に改造された。同時に通風装置のファンデリアが撤去され、代わりに扇風機が設置されている。1975年に車種統一のため名古屋線に転属し、最後は主に志摩線の普通列車に使用されていた。

1986年に1編成のみマルーンとシルキーホワイトの塗装となったが、老朽化のため、1987年から1988年廃車された。

1470系

テンプレート:鉄道車両 1959年登場。車体は南大阪線用の6800系ラビットカーと同様の片側4扉(両開き式)となり、前照灯もシールドビーム二灯式となった。前照灯の間隔は6800系一次車と異なり、1300mmに広げられており、8800系まで続く近鉄通勤車両の原型ともいうべきスタイルをこの車両で確立している。上本町寄りからモ1470形奇数(cM)-モ1470偶数(Mc)の2両編成を組み、1471編成 - 1479編成の5編成10両が製造された。

足回り・性能は前述の1460系に準じているが、補助電源装置が変更 (三菱電機製 MG-57B-S) され、通風装置は三菱電機製のファンデリアと扇風機が併用された。また、集電装置が大阪線一般車初の東洋電機製造製 (PT-42Q1、奇数車の非運転台寄設置) になり、台車は近畿車輛製 KD-36 になっている。なお、近鉄で初めて電気連結器を搭載している。

出場当初は青山峠以西全区間で用いられたが、本系列をベースに主電動機の出力をアップした1480系出場後は、おもに河内国分以西区間で用いられるようになった。

改造・廃車

1964年から1460系同様、登場時の肌色に青帯の塗装からマルーンレッド一色に塗り替えられた。1972年に運転台を半室式から全室式に改造された。長編成化のため、1974年に奇数車の運転台が撤去され、乗務員扉跡には丸妻のまま小窓が設けられ、同時に座席をこの部分まで延長している。このため本形式単独の編成は不可能となり、本形式4両に他形式の制御車(ク1590形ク2590形など)を連結した5両編成などで運用されるようになった。また出力とMT比の関係から、専ら河内国分以西の運用となった。通風装置は扇風機のみになった。

20m・4扉両開き車であるにもかかわらず、1980年代中頃に実施されたツートンカラーへの塗色変更の時点で25年以上と、車齢が高かったため、本系列は冷房改造や現行塗色(シルキーホワイトとマルーンレッドの二色塗り)への変更は行われず、1984年から廃車が始まり、1987年に全廃、系列消滅した。なお廃車まで大阪線に在籍した。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:近畿日本鉄道の車両

テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ
  1. このため、後に側面方向幕を追加した後継形式では方向幕面が斜めになるよう取り付けざるを得なくなった。
  2. 標準軌間用75kW級主電動機として以後同系列のものが京成3050形西鉄1000形(80kW仕様)などに採用されたが、近鉄での採用例は本項の2形式のみである。