趙高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

趙 高(ちょう こう、? - 紀元前207年)は、戦国時代末期からにかけての宦官政治家

略歴

秦皇帝の寵臣

趙高はの王族として生まれるも、幼少時に母親が罪を犯し、これに連座して宮刑に処せられたというが、これに疑問を持つ史家も多く疑わしい点が多い。実際に彼には閻楽という女婿がいることから、秦に官吏として仕える途中で罪を犯したかもしくは連座により宮刑に処せられたと思われる。また、彼は貧家に生まれ多くの兄を養うために自ら宦官を志願して秦に仕えたのだとする説もある。

実際に趙高が始皇帝にいつから仕えたのかは『史記』秦本紀に一切記されておらず不明である。趙高は勤勉なことと法律に詳しいことから始皇帝の末の皇子・胡亥のお守役を拝命する。その後は晩年期の始皇帝にその才能を寵愛されることとなり、始皇帝の身辺の雑務を全てこなした。

皇帝の操り手

始皇帝の五度目の行幸にも参加するが、始皇帝が行幸中に病死すると、丞相李斯を強引に抱き込み、その遺言を書き換えて、太子の扶蘇を自決に追い詰め、末子の胡亥を即位させる。 この時、遺言には扶蘇が葬儀を取り仕切るよう記されていた。実質上の後継指名である。これもあり、即位することを胡亥は躊躇ったが、その説得に趙高が放った台詞が「断じて行えば鬼神もこれを避く」である。

そして、自ら郎中令九卿の一。宮門をつかさどる)に就任し、胡亥を丸め込み、宮中に籠らせて贅沢三昧の生活をさせ、自らが代わって政務を取り仕切って実権を握った。胡亥の傀儡ぶりは著しく、丞相李斯ですら趙高の仲介なくしては胡亥に奏上も適わなかった程であった。

政策は基本的には始皇帝の方針を引き継いだが、皇帝の権威、即ち自らの権威を高めることに腐心し、阿呆の語源とも言われる阿房宮の大規模な増築を進め、人民に過重な労役を課す。恐怖政治を敷いたことと合わせ、大いに人民から恨みを買うことになった。 また蒙恬、公子将閭など有力者や不平派を悉く冤罪で殺害した。これにより悪臣などが増え、政治に対する不平不満は増大、始皇帝在位時は豊富であった人材も枯渇することになる。

秦帝国の滅亡と趙高の最期

天下に満ちた怨嗟は、陳勝・呉広の乱の挙兵をきっかけに、枯野へ火を放ったように一気に全土での反乱として現れた。事態を憂慮し対策と改革が必要と考えた李斯と、現状保持に拘る趙高は対立を深め、ついに趙高は胡亥に讒言(ありもしない事柄を作り上げ)して、李斯を処刑させ、自分が後任の丞相となった。その間にも反乱は広がり、主力軍でもある名将章邯項羽に破れた際も、趙高は増援どころか敗戦の責任をなすりつけようとしたため、章邯は楚に20万の兵と共に降伏し、秦帝国の崩壊は決定的となった。

その間も胡亥は何も知らされていなかったが、咸陽のすぐ近くにまで劉邦の軍勢が迫ると、さすがに隠し切れまいと思い、反乱を起こそうとした。この際に群臣が自分のいうことを聞くかどうかを試すためにあることを行った。

趙高が宮中に「珍しい馬がおります」と鹿を連れて来た。 胡亥は「丞相はどうかしたのか、これは鹿ではないか」と言ったが、「これは馬です」と趙高が答え、群臣にどう見えるか聞いた。趙高の権勢を恐れる者は馬と言い、屈しない者は鹿と言った。趙高はその場はちょっとした余興ということで納めたが、後日、鹿だと答えた官吏は、軒並み捕らえて処刑した。(このエピソードが馬鹿の語源としてよく知られている)

これにより反対者を粛清した趙高は胡亥を殺した。この時、劉邦軍と密かに内通を画策したが、劉邦からは全く相手にされていなかった。胡亥の後継として、人望の厚い子嬰を擁立し、全てを胡亥のせいにすることで自身への非難をかわそうとするが、趙高を憎悪する子嬰と韓談らによって、屋敷に呼び出されて殺害され、一族も皆殺しにされた。

これにより秦国内は大いに士気が高まったが、時既に遅く、既に関中へ劉邦軍が入っており、咸陽の目前に迫っていた。子嬰は最早これまでと降伏し、秦は滅亡した。

後世における評価

秦帝国を私物化し、保身のため忠臣賢臣を謀殺するに足らず皇帝をも殺し、天下万民からも恨みを買い帝国滅亡の原因となった趙高は、悪臣の象徴として後世でも引き合いに出されている。 なお、日本でも『平家物語』に王莽朱异安禄山とともに趙高が引き合いに出され、天下を私した結果滅んだ例として紹介されている。テンプレート:Link GA