赤松則房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

赤松 則房(あかまつ のりふさ、永禄2年(1559年) - 慶長3年7月17日1598年8月18日))は戦国時代から安土桃山時代の人物。一時、満政とも名乗った。室町時代播磨守護を務めた赤松氏の当主。赤松義祐の子。赤松則英の父。

戦国時代には衰退した赤松氏であったが、則房は旧守護としての権威を利用し、播磨において一定の影響力を保持していたという。織田信長の命を受けた羽柴秀吉率いる中国方面軍が侵攻して来ると降伏し、秀吉の家臣となった。天正11年(1583年)には賤ヶ岳の戦いに参陣する。以後も小牧・長久手の戦いや四国征伐、朝鮮出兵に参陣し、秀吉から播磨置塩と阿波住吉にそれぞれ1万石を与えられた。慶長3年(1598年)、没した。

逸話

古くからの名門ということもあり、秀吉から置塩殿と呼ばれていたように他の降った大名に比べ一目置かれていた。ただ、派手な参陣記録とは裏腹に資料が少なく、そのことから様々な憶測も呼び、小説などで取り上げられるケースもある。阿波住吉での活動も謎に包まれている。子の則英と同一人物とする説もある。

関連項目

小説

  • 伊藤信夫『幻の水軍―赤松一族の消散』 作品社、1997年4月。

テンプレート:赤松氏歴代当主