西金駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

西金駅(さいがねえき)は、茨城県久慈郡大子町大字西金にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線である。

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅である。常陸大子駅管理の無人駅で、駅舎には公民館が併設されている。

旅客駅だが、構内に砂利砕石)採集のための側線がある。

1983年昭和58年)の水郡線CTC導入により、主要駅以外の直営駅は無人化・簡易委託化されたが、当駅は旅客利用は少ないものの砂利積み出し駅として長らく駅員を配置してきた。しかし2007年平成19年)に無人化されて、砂利積み出しの作業時のみ信号操作の係員が出向くのみとなった。無人化に際し、出札窓口はで覆われ、代わりに乗車駅証明書発行機が設置された。

砂利輸送工事用臨時列車水戸駅 - 当駅間に1往復設定されている。このため、水戸駅から当駅までの行き違い可能駅においては、ホキ800形貨車10両編成に対応した線路有効長がとられている。

利用状況

近年の1日平均乗車人員は以下のとおり。

  • 2003年度 - 62人
  • 2004年度 - 60人
  • 2005年度 - 62人

駅周辺

路線バス

乗場 系統 主要経由地 行先 運行会社 備考
  下小川コース 長福、山造入口、割山 町民病院 大子町町民無料バス 水曜運転
  北沢集会所前、中湯沢 北富田 水曜運転

歴史

水郡線の建設に当たって、当初は西金に駅が建設される予定があった。しかし1921年大正10年)から測量作業が開始され、その際に駅の建設予定が地元に漏れてしまい、西金の前後である上小川駅、下小川駅周辺の住民がその情報をつかんで測量技師に対して激しい運動を行って、この両方に駅を建設して西金には駅ができないことが決まってしまった。後にこのことを知った西金周辺住民が激怒し、西金駅設置の激しい運動を繰り広げるようになった。そのあまりの運動の執拗さに耐えかねて、諦めさせるために測量技師は西金を経由するのを止めて久慈川の対岸の断崖を無理に線路を通す測量を行ったほどであったという。さらに、駅ができないのであれば鉄道を通す必要もないと、線路の敷地の売却を拒む運動まで始まり、それならば鉄道を通す必要はないのだろうと鉄道省は測量を中断してしまい、これに困った常陸大子駅周辺住民と揉めることになった。最終的に、憲政会加藤高明内閣の際に、地元の憲政会の議員大津淳一郎に対して運動を行って、地元から停車場設置費用を寄付する条件で1925年(大正14年)7月3日に駅の増設が決定した[1]

建設にあたっては、県道(現在の国道118号)の敷地を駅に転用することになり、そのために県道を移設する先として24水田715歩が買収された。これを含めて、地元西金からの労役奉仕のべ2,662人役、他村からの労役奉仕294人役、寄付金3,448円を負担し、鉄道の開通に遅れること8か月の1926年(大正15年)3月21日に駅が開業した[1]

駅舎の前には、1957年昭和32年)4月建立の「水郡線西金駅増設記念之碑」と、1961年(昭和36年)8月建立の「感謝の」が建てられている。「水郡線西金駅増設記念之碑」は、西金駅増設運動にかかわった小室順太郎が私費で建立したもので、大津淳一郎の功績と西金の住民の努力が称えられている。これに対してわずか4年後に「感謝の碑」が建てられたのは、憲政会に肩入れしていた小室が同じ憲政会の大津の功績のみを記載した碑を先に建ててしまったため、無視された政友会側の関係者が政友会で水郡線建設にやはり功績のあった議員の石井三郎根本正の名前も記した碑を必要としたからではないか、と推察されている。また「感謝の碑」には、駅の建設に対して西金の住民だけではなく、周辺の地域からの支援もあったことが記載されている。一方で、運動にかかわった人物の名前が列挙されている中で小室順太郎が無視されているなど、複雑な事情が碑文にも表れている。なお、小室自体の胸像も駅の近くに設置されている[2]

年表

隣の駅

東日本旅客鉄道
テンプレート:Color水郡線
下小川駅 - 西金駅 - 上小川駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:水郡線
  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite book
  2. テンプレート:Cite book