蜂須賀茂韶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

ファイル:Mannenyama Cemetery 34.JPG
万年山墓所の茂韶夫妻と正氏の墓(徳島県徳島市眉山町)

蜂須賀 茂韶(はちすか もちあき)は、江戸時代末期大名阿波国徳島藩の第14代(最後)の藩主。文部大臣東京府知事貴族院議長を歴任した。

経歴

第13代藩主・蜂須賀斉裕(第11代将軍・徳川家斉の22男)の次男。母は鷹司標子幼名は氏太郎。のちに従兄弟で第14代将軍の徳川家茂より偏諱を賜り、茂韶と名乗る。慶応4年(1868年)1月、父の急死により家督を継ぐ。しかし斉裕の死が鳥羽・伏見の戦いの最中であったことから、藩内は大混乱をきたした。その後の戊辰戦争では新政府側に与して奥羽にも兵を送ったが、相次ぐ藩内の混乱のため、新式のイギリス軍備を導入していたにもかかわらず少数の藩兵しか送れず、諸藩からの冷評を受けたとまで言われている。

明治維新後はオックスフォード大学に留学した。明治15年(1882年)から同19年(1886年)まで駐フランス公使スペインベルギースイスポルトガル公使も兼務)。帰国後、第11代東京府知事(1890年 - 1891年)、第2代貴族院議長(1891年 - 1896年)、文部大臣等を務め、麝香間祗候の待遇を受ける。

また、京都東山の豊国神社豊臣秀吉廟が修築された折には燈籠を寄進している(先祖の蜂須賀正勝は秀吉の恩によって大名になった)。

法号は大源院殿。墓所は徳島市万年山

年譜

  • 1860年(万延元年)3月、従四位上に叙位。侍従に任官し、淡路守を兼任。
  • 1864年(元治元年)4月、左近衛権少将に転任。淡路守如元。
  • 1868年(明治元年)1月17日、家督を相続する。3月4日、朝廷の議定に補任。刑法官事務局輔を兼帯。同月、左近衛権中将に転任。阿波守を兼任。淡路守の任替。同月、従二位に昇叙し、権中納言に転任。4月21日、刑法官事務局輔の兼帯を止む。
  • 1869年(明治2年)4月8日、明治政府の民部官知事を兼帯。5月15日、議定・民武官知事を止め、麝香間祗候に異動。6月24日、徳島藩知事に異動。
  • 1871年(明治4年)7月14日、廃藩。8月20日、左院少議官に仕官。10月18日、左院少議官辞任。
  • 1872年(明治5年)、イギリス・オックスフォード大学にて留学。
  • 1879年(明治12年)1月、大学卒業に伴い、帰国。8月、外務省御用掛に任官。
  • 1880年(明治13年)4月10日、大蔵省関税局長(三等出仕)に異動。
  • 1882年(明治15年)5月24日、参事院議官に異動。この段階で勲三等に叙勲をしている。5月25日、法制部勤務。12月20日、駐フランス国特命全権公使として異動し赴任。
  • 1884年(明治17年)7月7日、侯爵を授爵。
  • 1886年(明治19年)9月、駐フランス国特命全権公使の任を終え、帰国。
  • 1887年(明治20年)6月7日、元老院議官(勅任官一等)に任官。
  • 1888年(明治21年)7月12日、高等法院予備裁判官を兼帯。
  • 1890年(明治23年)2月、侯爵議員を終身兼帯。5月19日、東京府知事並びに東京市長を兼帯。
  • 1891年(明治24年)7月21日、貴族院議長に異動。
  • 1895年(明治28年)12月20日、正二位に昇叙。
  • 1896年(明治29年)3月12日、勲二等旭日重光章を受章。3月14日、勲一等瑞宝章を受章[1]。9月28日、第二次松方正義内閣の文部大臣を兼帯。10月3日、貴族院議長辞任。
  • 1897年(明治30年)11月6日、枢密顧問官に異動(終身)。
  • 1899年(明治32年)4月13日、文官高等懲戒委員長を兼帯。
  • 1900年(明治33年)7月4日、会計検査官懲戒裁判所長官を兼帯。
  • 1906年(明治39年)10月10日、会計検査官懲戒裁判所長官を再度兼帯。
  • 1908年(明治41年)2月8日、議定官を兼帯。
  • 1916年(大正5年)7月6日、教育調査会総裁を兼帯。
  • 1918年(大正7年)2月10日、従一位に昇叙し、勲一等旭日桐花大綬章を受章。

系譜

盗賊伝説について

司馬遼太郎の『街道をゆく43 濃尾参州記』に、こんな記述がある。茂韶が宮中に参内して応接室で待たされたとき、ふと卓上にあった紙巻タバコを一本失敬したところ、やってこられた明治天皇がそれに気づかれ、諧謔を以って「蜂須賀、先祖は争えんのう」と嬉しそうに茂韶をながめられたという。これは明治天皇が『太閤記』の記述に基づき阿波の徳島藩主蜂須賀氏の初代蜂須賀正勝盗賊あがり(土豪あがり)だと思っていたためだろう。これがきっかけとなり、蜂須賀家では歴史学者の渡辺世祐に依頼して、正勝が盗賊ではないことを立証してもらったという。

また、司馬の著書に先立つ河盛好蔵の『人とつき合う法』には、名前は伏せてあるが(H侯爵家となっているが、武家の侯爵家でイニシャルがHになるのは他に細川氏しかない)、明らかに蜂須賀家を指して、先祖が夜盗として有名であったが、何とか先祖の汚名をそそぎたく、夜盗ではなかったと立証してもらいたいと、喜田貞吉に依頼したという記述がある。しかし喜田は調査の結果、「H侯爵家の先祖はたしかに夜盗であった。しかし夜盗というものは、その時代には決して恥ずべき職業ではなかった、ということなら、歴史的に証明してみせます」と回答したため、それでは困ると沙汰やみになったという。

ただ、茂韶の父斉裕が11代将軍家斉皆春院の間に生まれた子なので、茂韶に蜂須賀正勝の血は流れていない。また、明治天皇の祖父・仁孝天皇の生母・東京極院の母は池田仲庸の娘であり、池田仲庸の曽祖父池田光仲の母は蜂須賀至鎮(正勝の孫)の娘・三保姫である。

蜂須賀正勝家政至鎮三保姫池田光仲仲澄仲央仲庸数計子勧修寺婧子仁孝天皇孝明天皇明治天皇

脚注

  1. 『官報』第3811号、「叙任及辞令」1896年03月16日。

関連項目

テンプレート:東京都知事 テンプレート:貴族院議長 テンプレート:文部科学大臣 テンプレート:在フランス日本大使 テンプレート:在ベルギー日本大使 テンプレート:在スペイン日本大使 テンプレート:在ポルトガル日本大使 テンプレート:蜂須賀家当主 テンプレート:徳島藩主