群馬県の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

群馬県の歌」(ぐんまけんのうた)は日本都道府県の一つ、群馬県県民歌である。同名の曲が3曲存在する。

  1. 1936年昭和11年)発表。作詞・作曲とも群馬県音楽協会[1]
  2. 1951年(昭和26年)制定。作詞・高橋元吉、作曲・浜欽哉
  3. 1968年(昭和43年)制定。作詞・高草木昭允(てるちか)、補作・群馬県の歌選考委員会、作曲/編曲・服部良一

現在の県歌は3.である。1.は正式な県歌として制定されたものか否か不明[1]

概要

テンプレート:Infobox Single 現在の「群馬県の歌」は1968年が明治100年に当たる記念事業の一環として公募を実施し、県の美しい自然と輝く歴史を称え、県の躍進につなげられるように県民が歌える曲として同年10月25日に発表・制定された[2]。歌詞は3番まであり1番は女声、2番は男声、3番は混声で歌われる。作曲は選考委員会の依頼により服部良一が行った[2]

現在は県庁において始業時の庁内放送や県の行事・式典において演奏される[2]。制定当初のバージョンは友竹正則藤田みどりが歌唱していた。現在のバージョンは1986年(昭和61年)に群馬交響楽団の演奏により収録されたもので[2]、歌手は塚田京子松原真介

群馬テレビでは毎日、放送開始時と終了時に演奏が行われているが[2]、長らく作詞者の名前が昭允ではなく昭充と誤字になっていた。2012年平成24年)現在は、作詞および作曲・編曲の欄をグリーンバックで隠した上で、正規の表記に修正済みである。

群馬県の歌(1951年版)

1951年版の「群馬県の歌」はいわゆる「復興県民歌」として歌詞と曲の公募を実施し、3月7日に制定された[3]。曲は中学校教諭で後に高崎市民音楽連盟常任理事となった浜欽哉(1907年 - 1987年)が応募したものが採用されたが[4]、歌詞は該当作がなく選考委員の高橋元吉が作詞を行った[1]。5番まであり、古代からの上野国の繁栄と三方を山に囲まれた県土の美しさを歌う内容となっている。

現在の県歌制定に伴い、1968年に廃止された。

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 1.0 1.1 1.2 現在の「群馬県の歌」の前に、同タイトルの歌があったというが?国立国会図書館・レファレンス協同データベース)
  • 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 中山裕一郎 監修『全国 都道府県の歌・市の歌』(東京堂出版2012年) ISBN 978-4-490-20803-0 、122ページ。
  • 国民文化協会『事典 シンボルと公式制度 日本篇』(国際図書、1968年)、156ページ。158ページに歌詞と楽譜を掲載。
  • 童謡のふるさと 石原和三郎の世界」記念誌(群馬県立土屋文明記念文学館)より。