総州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

総州(そうしゅう)は、令制国上総国下総国のいずれか、または両国を合わせて呼ぶ別称。

毛野国から別れた上野国下野国の別称は上州と野州であり[1]、これに準ずるとすれば総州は下総国のみを指すことになるが、上州は上野国を指すため、上総国と下総国のいずれかまたは両国を合わせて総州と呼ぶ。

区別すべき場合は、下総国を北総(ほくそう)、上総国を南総(なんそう)と呼ぶ事もある。しかし、現在茨城県西部の結城市古河市などは総州であり、総州の最北部に在って言葉の意味からすればまさに北総であるが、これら現在茨城県西部を北総と呼ぶことはあまりない。また現在の千葉県東部は東総(とうそう)とも呼ぶほか、主な舞台が安房国である『南総里見八犬伝』のように南総には房州である安房国を含むこともあるため、下総国と北総、上総国と南総が単純に対応するわけではない。

積極的に上総下総両国を含むことを示したい場合には両総(りょうそう)と呼び、用法は上野国と下野国の場合の両毛と同様である。『将門記』では上総下総両国を「上下の国」と表現しているが、文脈から上野国と下野国のことではないと判断できるからだと思われる。なお上総下総両国の国境付近を示す言葉として両国という用法もあるが、この用法は他の二つの令制国の場合の用法と同様である。

また、房州と総州を合わせて房総(ぼうそう)と呼び、うち半島である部分を房総半島と呼ぶ。現代ではこの部分のみを単に房総ということが多い。さらに総州を含めた半島の太平洋側を外房(そとぼう)[2]、東京湾側を内房(うちぼう)[2]と呼ぶこともある。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 前・中・後に別れた筑州豊州肥州備州丹州越州などを引き合いにする例も散見されるが、「前・中・後」が「上・下」と同じでないのは当然である。
  • 2.0 2.1 湯桶読みであり無知の証左とされ、例えば国鉄準急外房(がいぼう)・内房(ないぼう)であったが、テレビの旅行番組旅行雑誌に抗し切れず、現在は外房線(そとぼうせん)・内房線(うちぼうせん)のように読む。