竹簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

竹簡(ちくかん)は、東洋においての発明・普及以前に書写の材料として使われた、で出来た札(簡)。木で作られたものを木簡という。ごく特殊な例として、封禅の為にで作成した「玉簡」も用いられた。公式文書では通常長さは一尺。紙普及後も、紙の代用として、あるいは荷札などの標識として長く用いられた。

簡をバラバラにならないようで纏め、編むことを「書を編む、編集」といい、編まれた簡を「一編の書」といい、編まれた書を巻いたものを「一巻の書」という。また簡を紐で束ねたものを「一冊」とする。冊(册)は板(簡)を紐で束ねた象形文字である。ちなみに板を束ねた(並べた)構造物を「柵」という。

竹簡が利用されたのは古代のことではあるが、故事・成語などの中では書写素材としての竹簡は健在である。孔子が本を繰り返し読んで、綴じた革ひもが3回切れた故事から、本を熟読する事を「韋編三絶」というが、これは簡を編んだ紐が切れたのであって、簡を綴じた革ひもが切れたわけではない。歴史に名を留めることを「名を竹帛に垂れる」というが、名が竹簡や絹に記され、残ることを表現した物である。小役人を刀筆の吏、というがこの「刀」は簡を作ったり、削って文字を訂正する為の小刀である。

紙の普及に伴い、中国では東晋桓玄の命によって公の場から竹簡が排除されたと言われている。だが、代わって竹で作られた紙である竹紙が作られて現在も一部分野で用いられている。

遺跡等から出土して歴史文字等の重要な史料となっている。

発掘・発見された竹簡とその価値

木簡に記載された文字は歴史的な価値だけでなく、書家に取って古代書体を見るための貴重な資料となっている。

参考文献

  • 胡平生、李天虹『長江流域出土簡牘与研究』湖北教育出版社、2004年、ISBN 7-5351-3970-1/G・3272
  • 冨谷至『木簡・竹簡の語る中国古代 書記の文化史』岩波書店(世界歴史選書)、2003年、ISBN 4-00-026846-5

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Asbox