秋休み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

秋休み(あきやすみ)は、に設定される学校長期休暇

概要

昭和30年代までは、農村地帯の学校で農繁期に児童生徒が家業を手伝うために設定される場合があった。

一般に3学期制を採る学校では存在しない(夏休みに秋休みを含ませて、立秋の前日までが夏休みで立秋以降が秋休みという考え方もある)ことから、秋休みは「存在しないもの」の代表例としてしばしばギャグにされてきた。

しかし、伝統的に2学期制を採る一部の国立高等学校では、前後期の間に1週間程度の秋休みが設けられている。また近年では、一部の3学期制から2学期制に移行した非国立学校でも、学期の区切りとして秋休みを設けている学校がある。この場合、夏休みが多少短くなる。また、一部の学校で4学期制を採用している学校もある。その場合は初夏休みも同時に存在する。

2学期制を取る大学のうち一部の大学は、前期単位の授業が終了する7月中旬に試験を行うことなく早めに夏休みを開始し、夏休みを8月までとし、9月上旬に前期科目の試験を行う場合がある。この場合、試験終了後から10月の後期開始までの二週間程度が構造上休暇となり、秋休みのような状況となる。

期間

  • 2学期制の学校での秋休みは、9月末から10月初旬に設定されていることが多い。
  • 仙台市の場合、夏休みが東京などの地域より約1週間短く、冬休み・春休みは東京などの地域と同じだが、秋休みは2日設定されているのみである。(多くの学校では土日、新人大会振り替え休日などを組み合わせて5~7日にしているところが多い)
  • 筑波大学では3学期制をとっているが、推薦入試の実施と、2学期(9月から11月下旬)及び3学期(12月から翌年3月)の間の休業を兼ねて、11月の末に秋休みを設けている[1]。また秋休み期間を利用して筑波大学を主会場とするつくばマラソンが開催されることが多い。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク


テンプレート:Asbox
  1. 筑波大学人間学類事務室 "学生生活/学生のページ"(2011年4月20日閲覧。)