祐天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

祐天(ゆうてん、寛永14年4月8日1637年5月31日)- 享保3年7月15日1718年8月11日))とは、浄土宗大本山増上寺36世法主で、江戸時代を代表する呪術師。字は愚心。号は明蓮社顕誉。密教僧でなかったにもかかわらず、強力な怨霊に襲われていた者達を救済、その怨霊までも念仏の力で成仏させたという。

祐天は陸奥国(後の磐城国磐城郡新妻村に生まれ、12歳で増上寺の檀通上人に弟子入りしたが、暗愚のため経文が覚えられず破門され、それを恥じて成田山新勝寺に参篭。不動尊からを喉に刺し込まれる夢を見て智慧を授かり、以後力量を発揮。5代将軍徳川綱吉、その生母桂昌院徳川家宣の帰依を受け、幕命により下総国大巌寺・同国弘経寺江戸伝通院の住持を歴任し、正徳元年(1711年)増上寺36世法主となり、大僧正に任じられた。晩年は江戸目黒の地に草庵(現在の祐天寺)を結んで隠居し、その地で没した。享保3年(1718年)82歳で入寂するまで、多くの霊験を残した。

祐天の奇端で名高いのは、下総国飯沼弘経寺に居た時、羽生村(現在の茨城県常総市水海道羽生町)の累という女の怨霊成仏させた累ヶ淵の説話である。この説話をもとに多くの作品が創作されており、曲亭馬琴読本『新累解脱物語』や、三遊亭円朝の怪談『真景累ヶ淵』などが有名である。

参考文献

関連項目