白鳥敏夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 人物 白鳥 敏夫(しらとり としお、1887年明治20年)6月8日 - 1949年昭和24年)6月3日)は、大正昭和期の日本外交官政治家。東洋史学者の白鳥庫吉は叔父。元外務大臣石井菊次郎も叔父にあたる。息子に白鳥正人元北陸財務局長。

来歴

千葉県出身。東京・日本中学第一高等学校を経て、1912年(明治45年)7月、東京帝国大学法科大学経済学科卒。

1913年大正2年)10月に高等文官試験外交官及び領事官試験に合格し、外務省に入省。1930年(昭和5年)に同省情報部長となり、満州事変当時、内閣書記官長だった森恪鈴木貞一陸軍中佐(当時)と提携し、事変に対する国際連盟の批判に対抗するための外交政策の代表的役割を果たした。

事変後も、連盟脱退など軍部と連携して英米に対する強硬外交を推進し、そのための世論誘導に努めた。そのため、元々は連盟脱退反対派だった松岡洋右が国際連盟脱退の英雄として扱われるようになったことには、露骨に不快感を表していたという。

以来、皇道精神やアジアモンロー主義を提唱して、国内外で「型破り」といった評価を受けるようになった。 そのことから、1933年(昭和8年)から3年間スカンジナビア四国公使として、ストックホルムに追われる形となったが、その際にも大島浩ドイツ陸軍武官と提携して、1936年(昭和11年)の日独防共協定の成立に腐心した。

日本に帰国してからの約2年間は閑職に置かれる状態だったが、日独伊連携強化を主張する若手外務官僚の間では「白鳥を外相にせよ」との声が挙がり、連判状には約50名もの外務省事務官の署名が集まったという。

1938年(昭和13年)に、当時の近衛文麿首相の推薦により駐イタリア特命全権大使に親補されると、大島と連携して日独伊三国同盟の推進を図った。しかし三国同盟には反対派も多く、「薄墨色の外交」を基本理念としていた有田八郎外相も積極的に推進するつもりはなかったテンプレート:Sfn。交渉の遅延にいらだったリッベントロップ外相は、1939年4月20日に「日本との同盟締結があまり難航するなら、ソ連との不可侵条約を結ばざるを得まい」と恫喝まがいの発言をした。大島は単なるブラフと受け取ったが、白鳥はこれを本格的な警告と受け取ったテンプレート:Sfn。有田外相は白鳥の意見を聞き入れなかったがテンプレート:Sfn、8月に独ソ不可侵条約が締結された。これにより三国同盟交渉は一旦白紙となり、白鳥は大使を依願退職した。帰国した白鳥は「独ソ不可侵条約で我が国ではドイツが裏切ったと非常に憤慨しているらしいが、ドイツをとがめるのは酷だ。詳しい事情を知れば同情すべき点もある」とドイツを擁護したテンプレート:Sfn。白鳥はこの頃から日独伊にソ連を加えた同盟関係を志向するようになり、「日独伊ソ四国によるユーラシアブロック構想」を考えるようになったテンプレート:Sfn

1940年(昭和15年)には外務省顧問となり、外相となった松岡のブレーンとなった。白鳥は松岡に影響を与え、松岡も「四国ユーラシアブロック構想」に賛同するようになった。日独伊三国同盟の成立や日ソ中立条約の成立はこの思想に基づいて行われた。1941年4月に病気を理由に辞任。

その後、1942年(昭和17年)4月の総選挙で、郷里の千葉県第3区から大政翼賛会の推薦候補として立候補し、定員4人中第3位で当選し、衆議院議員となった。「右翼陣営の首領の一人」と評され、5月には翼賛政治会の総務に推薦され、盟邦同志会会長などを務めたが、後に東条内閣への批判を強め、1943年には鳩山一郎中野正剛に続いて大政翼賛会から脱会した。[1]

太平洋戦争終結後、連合国側からA級戦犯指定を受け極東国際軍事裁判にて終身禁固刑の判決、服役中に喉頭により死去。

1978年(昭和53年)10月17日靖国神社の合祀祭にて昭和殉難者として合祀される。

エピソード

  • 情報部長時代には、満州国の承認に関して、アメリカ人記者から「日本はいつ承認するのか?」と聞かれた際、白鳥は「日本は急ぎはしない。建設すべき運河をそこにもたないから」と答えたという。これは、パナマ運河を建設するために、アメリカパナマで軍事革命を起こし、傀儡政権を立て、それをすぐさま承認したことに対する皮肉である。
  • イタリア赴任前に同盟通信社岩永裕吉と会議で揉めて、「イタリア大使となる人物」と「国家代表通信社のボス」が背広を脱いで喧嘩を始めるところへ、有田八郎外務大臣が止めに回っている。
  • 巣鴨プリズンに服役中、戦争放棄や軍備撤廃を新憲法の条項に盛り込むべきだとする提案をまとめた書簡を、当時の吉田茂外務大臣を通じて幣原喜重郎首相に送っており、その内容が今日の憲法第9条の原型になったという説もある。
  • 東京裁判の判決の前、何度か喀血しており、この頃からすでに喉頭癌になっていた。
  • 東京裁判の最中に、非常に短気な事で知られる橋本欣五郎が癇癪を起こし、彼に法廷控室で眼鏡が飛ぶ程顔面を殴打された事があった。
  • 白鳥家は元々日蓮宗の家系で、白鳥自身はキリスト教を「耶蘇の宗教」と軽蔑していたが、戦時中には熱心に研究するようになり、亡くなる直前にキリスト教へ改宗した。また、夫人には晩年「色々な宗教を勉強したけど、キリスト教を始め、どの宗教も言わんとする事は同じだ」と語っていたという。
  • 元々哲学には深い造詣があり、加えて前述の東洋史学者の叔父の影響から、国粋主義者の面も持ち合わせており、神憑ったものを信じる部分もあった。このことから、一時は金光教のような新興宗教に凝り、自宅に神棚を祀っていたこともあった。
  • 上記の通り、1978年に靖国神社に合祀されたが、その際、昭和天皇は「A級が合祀されその上 松岡、白鳥までもが」、「私あれ以来参拝していない それが私の心だ」と述べ、白鳥の合祀に不快感を示している事から、現在では天皇は白鳥のことを嫌っていた、ということが定説となっている。(ただし、富田メモについての真偽は諸説ある。詳細は富田メモを参照)。
  • 英語に関しては、外務省内きっての使い手だった。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:A級戦犯 テンプレート:在イタリア日本大使 テンプレート:在スウェーデン日本大使 テンプレート:在デンマーク日本大使

テンプレート:在フィンランド日本大使
  1. 戸部良一『外務省革新派 -世界新秩序の幻影-』P278、2010年6月、中公新書