白糸台駅
白糸台駅(しらいとだいえき)は、東京都府中市白糸台二丁目にある西武鉄道多摩川線の駅。駅番号はSW04。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎は駅の西南にあり、改札口を入って構内踏切で上り線を渡ると左手(上り方、武蔵境側)にホームがある。かつてのホームは構内踏切の下り方(是政側)にあったが、1977年6月の改良工事の際に現在の位置に移設された[1]。
トイレは改札口を入って右手にある。2008年2月にユニバーサルデザインの一環として多機能トイレが追設された。
のりば
1 | ■</span>多摩川線 | 多磨・武蔵境方面 |
2 | ■</span>多摩川線 | 競艇場前・是政方面 |
ただし、初電車の是政行きが1番ホームから発車する事がある。
利用状況
2011年度の1日平均乗降人員は5,209人である[2]。西武線92駅中79位、多摩川線6駅中4位。ここ数年は、横ばいか微増傾向が見られる。近年の1日平均乗降人員、乗車人員の推移は下記の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員 |
1日平均 乗車人員 |
---|---|---|
1990年 | 1,956[3] | |
1991年 | 2,049[4] | |
1992年 | 2,074[5] | |
1993年 | 2,192[6] | |
1994年 | 2,274[7] | |
1995年 | 2,273[8] | |
1996年 | 2,351[9] | |
1997年 | 4,751 | 2,427[10] |
1998年 | 4,850[11] | 2,460[12] |
1999年 | 4,834[11] | 2,464[13] |
2000年 | 4,774[14] | 2,444[15] |
2001年 | 4,824[14] | 2,455[16] |
2002年 | 4,937[17] | 2,515[18] |
2003年 | 4,965[17] | 2,530[19] |
2004年 | 5,045[17] | 2,493[20] |
2005年 | 5,009[17] | 2,389[21] |
2006年 | 4,909[17] | 2,342[22] |
2007年 | 4,839[23] | 2,342[24] |
2008年 | 5,122[23] | 2,488[25] |
2009年 | 5,371[23] | 2,633[26] |
2010年 | 5,267[23] | 2,608[27] |
2011年 | 5,209[23] |
駅周辺
駅の東側(駅舎の反対側)に接して、多摩川線の開業以来の車両基地である白糸台車両基地がある。そのため、早朝には当駅始発の列車が設定されている。以前は当駅終着の列車も運行されていた。
駅の北側に旧甲州街道の踏切があり、駅舎からこの踏切にかけての線路沿いの道に、数軒の商店がある。旧駅名の由来の旧多磨村の中心地に近い。
近隣の施設等
- 府中市立府中第四小学校
- 府中市立白糸台小学校
- 府中警察署白糸台交番
- 府中白糸台郵便局(旧甲州街道沿い)
- マインズ農業協同組合多磨支店・マインズショップ多磨店(農産物直売所)
- 府中市白糸台文化センター・府中市役所東部出張所・府中市立白糸台図書館
- 府中市白糸台体育館
- 府中消防署白糸台出張所
- 国道20号(甲州街道)・東京都道229号府中調布線(旧甲州街道)
- 多磨霊園南参道
- 染屋不動尊 - 金銅阿弥陀如来像は国の重要文化財に指定されている。
- 車返団地
乗り換え可能路線
当駅から600 - 700mほど離れた場所には京王線の駅が2駅あり、徒歩連絡により乗り換えが可能である。当駅改札口付近には両駅への案内図が掲出されている。また、車内放送でも「京王線はお乗り換え」という案内がされる。[28]
歴史
- 1917年(大正6年)10月22日 - 多摩鉄道の北多磨駅として開業。境(現・武蔵境) - 北多磨間の開業に伴い、終着駅として開業した。
- 1919年(大正8年)6月1日 - 北多磨 - 常久(現・競艇場前)間の延長開業により、途中駅となる。
- 1927年(昭和2年)8月30日 - 多摩鉄道線の(旧)西武鉄道による買収に伴い、西武鉄道の駅となる。
- 1977年(昭和52年)6月23日[29] - 改良工事によりホーム移設[1]。
- 2001年(平成13年)3月28日 - 隣の多磨墓地前駅が多磨駅に改称したのに伴い、それより南にある当駅は混乱防止のため、現在の所在地名に因み白糸台駅に改称。
駅名の由来
当駅の所在地名にちなむ。当地は古くは白糸村と呼ばれており、白糸台の地名はそれによる。
旧称の「北多磨」は、開業当時の所在地名の北多摩郡多磨村に因み、先に開業した京王電気軌道の「多磨駅」(現・京王電鉄多磨霊園駅)の北側にある駅という意味合いと推測される。
隣の駅
脚注
外部リンク
- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 『鉄道ピクトリアル』2002年4月臨時増刊号(通巻716号)、電気車研究会、p.154
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成2年)225ページ
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成3年)231ページ
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成4年)
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成5年)
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成6年)
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成7年)
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成8年)
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ↑ 以下の位置に戻る: 11.0 11.1 テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ 以下の位置に戻る: 14.0 14.1 テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成12年)
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ↑ 以下の位置に戻る: 17.0 17.1 17.2 17.3 17.4 テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成14年)
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成15年)
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成16年)
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成17年)
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ↑ 以下の位置に戻る: 23.0 23.1 23.2 23.3 23.4 テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成19年)
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成20年)
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成21年)
- 元の位置に戻る ↑ 東京都統計年鑑(平成22年)
- 元の位置に戻る ↑ 逆に京王線の車内自動放送及びLCDディスプレー等では一切案内がない。
- 元の位置に戻る ↑ 『会社要覧』西武鉄道株式会社、1999年、100-103頁