登美丘町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

日本 > 大阪府 > 南河内郡 > 登美丘町

テンプレート:Infobox 登美丘町(とみおかちょう)は、大阪府南河内郡にあった。現在は堺市東区の一部にあたる。南海高野線北野田駅を中心とする地域で、昭和初期に分譲された住宅地・大美野が含まれる。消滅時点の面積は4.61km²、人口は15,977人。

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日、町村制の施行に伴い、北野田村、南野田村、高松村、丈六村、西野新田が合併して丹南郡野田村(のだむら)が発足。村名は、古くから野田荘と呼ばれた地域であったことに由来する。
  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行に伴い、関茶屋新田、高松新田、草尾新田が合併して、丹南郡大艸村(おおくさむら)が発足。村名は、この地の新田開発前の地名「大野の芝」と、三新田で最も人口の多かった「草尾新田」を合わせたもの。
  • 1896年(明治29年)4月1日、郡の統廃合によって野田村、大艸村は南河内郡に属することとなる。
  • 1905年(明治38年)5月20日、大艸村が村名を大草村に改称する。これは、村発足の際に「草」字を誤記して「艸」としてしまったのを改めたもの。
  • 1950年(昭和25年)4月1日、野田村と大草村が合併し、登美丘町として町制施行する。大字大美野に町役場を設置。
  • 1962年(昭和37年)4月1日、堺市に編入合併され消滅。

(参考:『大阪府全誌』『登美丘町史』)

名前の由来

野田村と大草村との合併の際、両村の合併委員会が新しい町名を募集し、当時の野田村字西野の木村亀次が応募し入選してその名に決まった。現在でも学校名(登美丘西小学校登美丘東小学校登美丘南小学校登美丘中学校登美丘高等学校)に引き継がれている。