玉の海正洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 力士

玉の海 正洋(たまのうみ まさひろ、1944年2月5日 - 1971年10月11日)は、愛知県宝飯郡蒲郡町(現・蒲郡市)出身の元大相撲力士。本名は谷口→竹内正夫(たけうち まさお)。得意技は突っ張り、右四つ、寄り、吊り、上手投げ。

来歴

1944年2月5日大阪府大阪市で生まれるが、大阪大空襲で焼け出されて蒲郡に疎開、以降は蒲郡で育つ。蒲郡市立蒲郡中学校時代は柔道で鳴らしており、柔道部の1年先輩にあたる和晃(後に東前頭筆頭まで昇進)を遥かに凌ぐ実力で知られていた。警察官を目指していたが、竹内家の養子となった後、玉乃海太三郎(後の年寄片男波)に勧誘されて二所ノ関部屋に入門。1959年3月場所で初土俵四股名は玉乃嶋。

幕下時代に片男波の独立騒動が発生した際は片男波について行くことを選んだ。独立が承認された時も、玉乃嶋の素質を高く評価していた二所ノ関からは「どうにか連れて行かず残して欲しい」と言われたこともあるという。

1963年9月場所で新十両に昇進、1964年3月場所で新入幕を果たし、この翌場所に玉乃島と改名。

出世街道

系統別から部屋別総当たり制となった1965年1月場所の初日には、初対戦となった同門の横綱で兄弟子だった大鵬幸喜と対戦して勝利した(この一番が部屋別総当たり制の定着を決定づけたとも言われる)。また、大関昇進までに栃ノ海晃嘉佐田の山晋松から2個ずつ金星を獲得し、1966年9月場所に関脇で11勝4敗の成績を上げ、ライバルの大関北の冨士勝明(当時)より1場所遅れて大関へ昇進した。

しかし大関昇進後の1年間は1桁勝ち星が続き、1967年3月場所には7勝8敗と負け越しを喫した(当時は「3場所連続負け越しで大関陥落」の制度だったため、次の同年5月場所は大関角番とならず)。1967年11月場所に11勝4敗と大関初の二桁勝利を果たして以降、終盤まで優勝争いに加わる好成績を挙げるようになり、1968年5月場所では13勝2敗の成績で、自身念願の幕内初優勝を果たした。同年1月場所と3月場所では連続して12勝を挙げており、同場所後に横綱昇進も期待されたが、横綱審議委員会相撲協会からの諮問には「時期尚早」との多数意見により反対され、昇進を見送られた。その後も最大の壁だった大鵬になかなか勝てず、昇進は遅れた。

1969年9月場所に13勝2敗の成績で2度目の優勝を果たし、1970年1月場所で13勝2敗の成績を挙げて北の富士との優勝決定戦には敗れたが、場所後に2人が揃って横綱に推挙され(審議委員会の評価では玉の海が上だった)、「北玉時代」の到来といわれた。[1]横綱土俵入りは当時から後継者の少なかった「不知火型」を選択、土俵入りの指導は大鵬が務めた[2]。これ以降、性格が正反対の北の富士とは親友となる。

横綱昇進

新横綱となった1970年3月場所から、師匠である片男波の現役時代の四股名である「玉の海」を継いで玉の海 正洋と改めた。昇進伝達式では「喜んでお受けいたします」と答えてしまい、こうした経緯から当時は「現代っ子横綱」と呼ばれることが多かった。

横綱昇進以後、横綱3場所目(1970年7月場所)で9勝6敗の他は毎場所優勝を争い、12勝3敗も2場所のみ、1970年9月場所から4場所連続で14勝を挙げ、このうち3度は優勝している。大鵬とは連続して14勝1敗同士の優勝決定戦を行い、大鵬最後の優勝(通算32回目)を許した1971年1月場所には「何のこれしき。(自分が)弱いから負けるんだ」と発言して再起を誓った。地元名古屋での7月場所には夢の全勝優勝を果たし、多くの識者から「まもなく北玉時代から、玉の海独走時代になる」と期待され、双葉山の再来とまで呼ばれるようになる。

玉の海の横綱時代の戦績詳細を下記に記す。また、同時代に横綱を張った北の富士、大鵬の成績も併せて記す。

場所 玉の海成績(地位) 北の富士成績(地位) 大鵬成績(地位) 優勝力士 備考
1970年3月場所 13勝2敗(西横綱) 13勝2敗(東横綱) 14勝1敗(東張出横綱) 大鵬
1970年5月場所 12勝3敗(東張出横綱) 14勝1敗(西横綱) 12勝3敗(東横綱) 北の富士
1970年7月場所 9勝6敗(東張出横綱) 13勝2敗(東横綱) 2勝2敗11休(西横綱) 北の富士
1970年9月場所 14勝1敗(西横綱) 11勝4敗(東横綱) 12勝3敗(東張出横綱) 玉の海
1970年11月場所 14勝1敗(東横綱) 11勝4敗(東張出横綱) 14勝1敗(西横綱) 玉の海 千秋楽で大鵬(1敗)に敗戦。
優勝決定戦で大鵬に勝利。
1971年1月場所 14勝1敗(東横綱) 11勝4敗(東張出横綱) 14勝1敗(西横綱) 大鵬 千秋楽で大鵬(1敗)に敗戦。
優勝決定戦も大鵬に敗戦。
1971年3月場所 14勝1敗(東横綱) 11勝4敗(東張出横綱) 12勝3敗(西横綱) 玉の海 千秋楽で玉の海1敗・大鵬2敗で対戦し勝利。
1971年5月場所 13勝2敗(東横綱) 15勝0敗(東張出横綱) 3勝3敗(西横綱) 北の富士 千秋楽北の富士全勝・玉の海1敗で対戦し敗戦。
大鵬、5日目に引退を表明。
1971年7月場所 15勝0敗(西横綱) 8勝7敗(東横綱) - 玉の海
1971年9月場所 12勝3敗(東横綱) 15勝0敗(西横綱) - 北の富士
  • 在位10場所間、13勝以上を7場所記録。
  • 1970年9月場所 - 1971年7月場所間、連続6場所勝利数84勝を記録。
  • 1970年9月場所 - 1971年1月場所まで、3場所連続初日から14連勝を記録。
  • 1970年11月場所 - 1971年5月場所まで、4場所連続優勝圏内千秋楽結びの一番出場(対戦相手:大鵬3回、北の富士1回)。

ライバル・北の富士との対戦

北の富士との対戦は1964年5月場所 - 1971年9月場所の45場所間に43回実現し、千秋楽結びの一番の対戦は8回、千秋楽両者優勝圏内の対戦が2回あった。千秋楽(太字)は、千秋楽結びの一番を示す。

場所 対戦日 北の富士勝敗
(通算成績)
玉の海勝敗
(通算成績)
優勝力士 備考
1964年5月場所 13千秋楽 ●(0) ○(1) 栃ノ海 初対戦
1964年7月場所 - - - 富士錦 取り組みが組まれず対戦なし。
1964年9月場所 7日目 ●(0) ○(2) 大鵬
1964年11月場所 4日目 ○(1) ●(2) 大鵬
1965年1月場所 14日目 ○(2) ●(2) 佐田の山
1965年3月場所 13日目 ●(2) ○(3) 大鵬
1965年5月場所 8日目 ○(3) ●(3) 佐田の山
1965年7月場所 11日目 ○(4) ●(3) 大鵬
1965年9月場所 3日目 ●(4) ○(4) 柏戸
1965年11月場所 9日目 ●(4) ○(5) 大鵬
1966年1月場所 - - - 柏戸 取り組みが組まれず対戦なし。
1966年3月場所 2日目 ●(4) ○(6) 大鵬
1966年5月場所 14日目 ●(4) ○(7) 大鵬
1966年7月場所 千秋楽 ○(5) ●(7) 大鵬
1966年9月場所 千秋楽 ●(5) ○(8) 大鵬 北の富士大関昇進
1966年11月場所 11日目 ●(5) ○(9) 大鵬 玉乃島大関昇進
1967年1月場所 11日目 ○(6) ●(9) 大鵬
1967年3月場所 10日目 ○(7) ●(9) 北の富士(1) 北の富士初優勝
1967年5月場所 12日目 ○(8) ●(9) 大鵬
1967年7月場所 千秋楽 ○(9) ●(9) 柏戸
1967年9月場所 千秋楽 ○(10) ●(9) 大鵬
1967年11月場所 11日目 ●(10) ○(10) 佐田の山
1968年1月場所 11日目 ●(10) ○(11) 佐田の山
1968年3月場所 13日目 ●(10) ○(12) 若浪
1968年5月場所 13日目 ●(10) ○(13) 玉乃島(1) 玉乃島初優勝
1968年7月場所 12日目 ○(11) ●(13) 琴桜
1968年9月場所 10日目 ●(11) ○(14) 大鵬
1968年11月場所 千秋楽 ○(12) ●(14) 大鵬
1969年1月場所 千秋楽 ○(13) ●(14) 大鵬
1969年3月場所 12日目 ●(13) ○(15) 琴桜
1969年5月場所 10日目 ○(14) ●(15) 大鵬
1969年7月場所 10日目 ○(15) ●(15) 清国
1969年9月場所 11日目 ●(15) ○(16) 玉乃島(2)
1969年11月場所 千秋楽 ○(16) ●(16) 北の富士(2)
1970年1月場所 千秋楽 ●(16) ○(17) 北の富士(3) 千秋楽で北の富士(1敗)・玉乃島(2敗)で対戦。優勝決定戦は北の富士が勝利。
1970年3月場所 千秋楽 ○(17) ●(17) 大鵬 北の富士・玉の海新横綱
1970年5月場所 13日目 ○(18) ●(17) 北の富士(4)
1970年7月場所 千秋楽 ○(19) ●(17) 北の富士(5)
1970年9月場所 千秋楽 ○(20) ●(17) 玉の海(3) 玉の海、全勝を千秋楽に阻止される
1970年11月場所 13日目 ●(20) ○(18) 玉の海(4)
1971年1月場所 13日目 ●(20) ○(19) 大鵬 大鵬、最後の優勝
1971年3月場所 13日目 ●(20) ○(20) 玉の海(5)
1971年5月場所 千秋楽 ○(21) ●(20) 北の富士(6) 千秋楽で北の富士(全勝)、玉の海(1敗)で対戦。北の富士が全勝優勝。
1971年7月場所 千秋楽 ●(21) ○(21) 玉の海(6) 玉の海、最後の優勝
1971年9月場所 千秋楽 ○(22) ●(21) 北の富士(7) 最後の対戦
  • 両者横綱昇進以前の対戦成績(1970年1月場所まで)は、玉の海の17勝16敗
  • 両者横綱同士の対戦成績(1970年3月場所以降)は、北の富士の6勝4敗

突然の悲劇

全勝優勝を飾った1971年7月場所前後に急性虫垂炎を発症、夏巡業の最中にその痛みに耐えきれずに途中休場するなど容態が芳しくなく、早急な手術が必要だった。しかし横綱としての責任感と、同年9月場所後に大鵬の引退相撲が控えており、手術して本場所を休場すれば大鵬の引退相撲にも出場できなくなるため、痛み止めの薬を刺し続けながら9月場所に強行出場した。この場所は肋骨を折ったにも関わらず12勝を挙げたが、これが結果として玉の海の生命をも縮めることとなってしまった。

1971年10月2日の大鵬引退相撲では、最後の横綱土俵入りで太刀持ちを務め、翌日に行われた淺瀬川健次の引退相撲にも出場した。出場後直ちに虎の門病院へ入院して虫垂炎の緊急手術を受けたが、腹膜炎寸前の危険な状態だったという。その時点での手術後の経過は順調で、10月12日に退院する予定だった。なお、この時点で11月場所の出場に関しては未定だったこともあり、本人も「退院後すぐに(相撲)は取れないが、(巡業先では)土俵下から挨拶でもしよう」と親しい人たちには伝えていたという。

ところが、退院前日の10月11日早朝、起床して洗顔を終えて戻ったところ、突然「苦しい」と右胸部の激痛を訴えてその場に倒れた。その時、既にチアノーゼ反応が起きており、顔は真っ青だったという。意識不明の状態で医師団の懸命な治療が行われ、一時は快方しかけたものの、その甲斐もなく11時30分に死亡が確認された。テンプレート:没年齢

その急逝後、玉の海の遺体を病理解剖した結果、直接の死因は虫垂炎手術後に併発した急性冠症候群及び右肺動脈幹血栓症(現在の言い方では術後の肺血栓)であることが判明した[3]。玉の海のような力士体型(肥満体)の人間が、手術後に血栓症を発症しやすいのは現代では常識であるが、その当時はあまり知られておらず、十分な予防策も取られていなかったものと考えられる。これから全盛期を迎えようとするのは確実だったため、誰もがその死を惜しんだ。

惜しまれる死

余りにも突然の玉の海の死に周囲の人々は狼狽し、ショックを隠し切れなかった。最大のライバルで親友だった北の富士は、巡業先の岐阜県羽島市で「玉の海関が亡くなりましたよ」との一報を聞いた時、最初は「解説の玉の海さんが亡くなったのか?」と思い、確認を取らせた。関係者が「現役横綱の玉の海関のことです」と伝えても、北の富士は「ふざけるのもいい加減にしろ!」と立腹し、全く信じなかったという。しかしその後、亡くなった人物が間違いなく親友の横綱・玉の海本人であるという事実が判った時、北の富士は「むごい…。島ちゃん(玉の海の愛称。かつての四股名であった玉乃島に由来する)があまりにも可哀想だ…」と、その場で人目もはばからず号泣した。

逝去当時、玉の海の死に顔を見た人々は、口を揃えて「無念の形相だった」と語っていた。付き人の一人が、納棺された肩幅の広い(これが最大の武器で、相手に上手を与えなかった)玉の海の姿を見て、「横綱、窮屈そうだな…」と言い、その場にいた人々は涙が止まらなかったという。

エピソード

  • 体重・上背はそれほどなかったが、反り腰の強さと右四つの型の完成度は「双葉山定次の再来」と言われ、投げ技も豪快だった。さらに寄りながら吊り上げる吊り出しの技術は相撲史上最高との評価もあった。欠点は脇の甘さで、大鵬・北の富士以外に長谷川勝敏栃東知頼といった左四つで前捌きの上手い相手には差し負けることが多かったが、横綱昇進後は左四つでも廻しを取れば下位に負けることはほとんど無くなった。高くまっすぐ上がる四股の美しさにも定評があった。
  • 片男波は玉の海に対しては特に厳しく指導したとされ、例として大関時代に門限を破った罰として殴ったという事実が伝えられている(師匠の片男波は最高位が関脇であった)。後援者から「もう大関だから」とこれについて指摘されても「将来は横綱になる逸材だからこそ、緩めることはできない」と答えたという。この指導方法は、玉の海の強力な壁となった大鵬の育てられ方(大関になっても容赦なく師匠から殴られたという)と同質のもので、玉の海梅吉は大相撲中継で玉の海を褒めることがしばしばあり、放言とされかねない発言さえも笑っていた。ある場所のNHK中継で北出清五郎が「三人の玉の海の中で自分が一番偉い」と玉の海が尊大ですらある発言をしていたことを明かした際に「自分は元関脇だからねえ」と素直に喜んでいたという。その素材が早くから認められていた証拠と言える。
  • 龍虎勢朋と並んでジャージを着用した力士のはしりとも言われる。ただし、玉の海はファッションの目的ではなく、独自の調整法であるランニングのために着ていた。
    • 1971年1月場所千秋楽の深夜、怪我で途中休場していた若き日の貴ノ花利彰は、飲酒して帰宅途中、ジャージ姿でランニング中の玉の海の姿を目撃して我に返り、己の不甲斐なさを反省したという。この日、玉の海は14戦全勝で迎えた大鵬との本割・決定戦で連敗してしまい、全勝優勝どころか優勝まで逃したばかりだった[4]
  • 玉の海は自分の死を予感していたとも言われる。亡くなる前日の10月10日、部屋の女将(玉乃海太三郎夫人)が病院に見舞いに来た際、「昨日、突然心臓が痛み出して死ぬかと思いましたよ…」とポツリと述べたという。また、同じく見舞いに来た長谷川佐渡ヶ嶽部屋)に対して「もう最後かもしれんから(俺の)写真を撮っておけ」とも言ったという。さらに、自身の入院直前に行われた大鵬の引退相撲の際には、二所ノ関一門の大麒麟将能二所ノ関部屋)・琴櫻傑將(佐渡ヶ嶽部屋)の両大関に対して「もし俺がいなくなったら、お前ら、後を頼むぞ」とまで言っていたことを、何人かの力士が証言している。なお、余談ではあるが、玉の海が入院していた病室は、日本では“死”に通じると言われ、一般に縁起の悪い数字とされる「4」を2つも含む414号室であった[5]
  • 玉の海は二所ノ関一門の開祖である玉錦三右エ門二枚鑑札で二所ノ関親方と現役力士を兼摂していた。1938年に死去)の孫弟子に当たるが、奇しくも二人共に現役横綱として、しかも虫垂炎の悪化が原因で急逝した。
  • 玉の海が急逝するとは誰も夢にも思わなかったこともあり、片男波部屋には彼の手形が1枚も保管されていなかった。玉の海の死後、師匠の玉乃海太三郎が後援会に頼んで、かつて贈呈したものを返してもらわざるを得なかったほどであった。
  • 大成を見ることなく亡くなった玉の海だが、そのことは全く評価を損ねていない。玉ノ洋片男波の命によって若名乗りの玉乃島の名を継承し、玉乃島 新と名乗って関脇まで昇進した。
  • 現役当時はボウリングが大好きで、死の直前には女子プロボウラーとの婚約話も進んでいたと言われている。
  • 歴史に71人存在する横綱の中で、初土俵以来一切休場を経験しておらず、現役死の寸前まで唯一通算皆勤を記録していた[6][7]。しかし皮肉にも現役最後の1971年9月場所、虫垂炎の痛みをおして強行出場したことが、結果として27歳で急逝となる致命傷にも繋がってしまった。
  • 現役最終場所となった1971年9月場所には蒲郡市立西浦中学校柔道部の12年後輩である鳳凰(当時壁谷、後に関脇まで昇進)が初土俵を踏んでおり、皮肉にもこの場所を最後に玉の海はこの世を去っている。翌11月場所は番付からも消滅した玉の海と入れ替わるように新序ノ口となった壁谷の名前が番付に新たに掲載された。

主な成績

通算成績

  • 通算成績:619勝305敗 勝率.670
  • 幕内成績:469勝221敗 勝率.680
  • 大関成績:206勝94敗 勝率.687
  • 横綱成績:130勝20敗 勝率.867
  • 幕内在位:46場所
  • 横綱在位:10場所
  • 大関在位:20場所
  • 三役在位:6場所(関脇4場所、小結2場所)
  • 年間最多勝:1968年(69勝21敗)、1970年(75勝15敗・北の富士と同数)
  • 連勝記録 :19(1971年7月場所初日 - 1971年9月場所4日目)
  • 連続6場所勝利:84勝(1970年9月場所 - 1971年7月場所)
  • 通算幕内連続勝ち越し記録:27場所(当時1位・2013年現在歴代6位、1967年5月場所 - 1971年9月場所)
  • 幕内連続2桁勝利記録:9場所(1967年11月場所~1969年3月場所)
  • 幕内連続12勝以上勝利:7場所(当時2位タイ・現在歴代7位タイ、1970年9月場所 - 1971年9月場所)

横綱10場所の成績は130勝20敗、1場所平均:13勝2敗という恐るべき成績である。特に1970年9月場所以降に限っては96勝9敗、勝率は9割1分4厘に跳ね上がる。横綱在位中の勝率.867は、昭和以降では双葉山定次に次ぐ第2位、戦後では現在も1位[8]であり、その相撲の完成形を見ることが出来なかったのは考えられた以上に大きな損失だった。

生涯最後となった1971年9月場所では通算(幕内)連続勝ち越しが27場所におよび、玉錦の26場所を超える歴代新記録を達成していた(現在は歴代6位[9])。

横綱昇進後与えた金星は僅か3個(福の花孝一2個、藤ノ川武雄1個)で、中日(8日目)までの7日間に黒星を喫することは滅多に無かった。さらに1970年9月場所 - 1971年7月場所で、当時の最多記録である「6場所連続幕内中日勝ち越し」も達成していた[10]

各段優勝

  • 幕内最高優勝:6回(全勝1回)(1968年5月場所、1969年9月場所、1970年9月場所、1970年11月場所、1971年3月場所、1971年7月場所)
同点 2回
次点 9回
  • 序二段優勝:1回(1959年7月場所)

三賞・金星

  • 三賞:6回
    • 殊勲賞:4回(1965年3月場所・5月場所、1966年7月場所・9月場所)
    • 敢闘賞:2回(1966年1月場所・5月場所)
  • 金星:4個(栃ノ海2個、佐田の山2個)

場所別成績

テンプレート:Sumo record box start

 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end
 テンプレート:Sumo record year start
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
   テンプレート:Basho
  テンプレート:Basho
 テンプレート:Sumo record year end

テンプレート:Sumo record box end

脚注

  1. ちなみに玉の海の横綱昇進2場所前の成績は10勝5敗であり、これは年6場所制定着後の横綱昇進2場所前の成績としては最低のものであり(参考として柏戸は11勝)、11勝以下ならば綱取りが白紙になるとされる(例として貴乃花光司の項を参照されたい)平成以降の基準ではまず考えられない昇進であった。
  2. 大鵬は雲龍型だが玉の海とは同門で、当時生存していた不知火型の元横綱は吉葉山(伊勢ヶ濱一門)のみであった
  3. 讀賣新聞 1971年10月12日付朝刊社会面記事参照
  4. なお、この1971年1月場所の大鵬の優勝は、現役最後となる32回目の優勝でもあった。
  5. なお、現在の日本の病院では、入院患者の精神的不安に配慮して、病室の番号に「4」を使用することを避ける場合が多くなっている(『四の字』の項目を参照)。
  6. 但し初代から3代までは史実ではない。
  7. 1909年6月場所以前は慣習的に幕内力士が千秋楽を休場していたため通算皆勤は事実上達成しようがなく、それ以降に入幕して横綱を掴んだ者も実際に達成に至らなかった。現役横綱の白鵬・日馬富士・鶴竜も既に現役時に休場を経験している。
  8. 但し、現役中の第69代横綱・白鵬翔2007年7月場所 - 2014年3月場所までの横綱在位40場所で537勝63敗(勝率.895)で、現在も双葉山と玉の海の勝率を上回っている。
  9. 現在の連続勝越記録の1位は、通算では武蔵丸光洋の55場所、幕内では北の湖敏満の50場所。
  10. それから41年後白鵬が2011年1月場所から2012年3月場所まで、「7場所連続幕内中日勝ち越し」を達成し玉の海の6場所を更新。尚現在「連続幕内中日勝越」の最多記録は同じく白鵬で、2013年3月場所から2014年5月場所の「8場所連続」。

関連項目

外部リンク

テンプレート:年間最優秀力士賞 テンプレート:歴代横綱 テンプレート:歴代大関