出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

(つめ)は、有羊膜類の先端の背面にある表皮角質が変化し硬化して出来た板状の皮膚の付属器官である。

体毛と同じくから派生した相同である。哺乳類では種によって特化している。ここでは主にヒトの爪について説明する。他の動物の爪等については後述の関連項目扁爪鉤爪などの項目)を参照。

表皮から変化して出来た点においては、爪とを総じて「角質器」とも呼ぶ。爪が指先を保護するおかげで、手足の動作において指先に力を加えたり、うまく歩いたりする事が出来る等、爪は動物にとって重要な役割を果たしている。爪の下部には毛細血管が集中しており、爪は血液の健康状態に影響され易い。

組織としての爪

爪は主にタンパク質の一種であるケラチンから構成されている。含水量は12%~16%、脂肪量は0.15%~0.75%程度である。その水分量は外界の環境に左右され、冬の季節等の乾燥期には、硬く脆くなる。環境による爪の水分の変動は、要因によって5%~24%まで変動する。例えば、爪が化学薬品(マニキュアを含む)等に接触し、脱脂、脱水状態に継続的に晒されると水分量を失い、表面が荒れて極端に脆く割れ易くなる事がある。

爪は病気や外傷により欠損する事がある。爪母が大きく損傷されると、爪は欠損するが、小さい場合は欠損しない。人間の手の爪が完全に再生するには3ヶ月~6ヶ月、足の爪は更に長い時間を要する。人間の成人の手の爪は一日に約0.1mm伸びる。左右の差はない。ただし、一般的に成長速度は若年ほど早く、冬より夏の方が早く伸びると言われる。高齢者でも速度は遅くなるが一生伸び続ける。

利き手の爪は片手の爪より伸びるのが早い(相当早いというわけではない)。理由については、よく動かすため新陳代謝も活性化されるからなどとの説がある[1]

生物学における爪

指の一番先端の指骨の関節の少し先辺りから生えており、爬虫類と鳥類ではそのほぼ全てが円錐状で鉤爪のように下に湾曲している。哺乳類では、その構造と役割から扁爪(平爪)・鉤爪の三種類に分けられる。人とサルにおいては平爪に進化し、物を掴んだり、操作する能力を獲得することになった。さらにまた、硬い爪のおかげで、物を識別する能力、挟む能力なども飛躍的に発達した。また、爪は、相手への攻撃や自分への防御に役に立つ。

爪は細菌、アレルゲンなどを移動、伝播させる。爪で掻くと掻痒感を和らげる一方、掻きすぎると、湿疹などの皮膚症状を悪化させることがある。これらは外側の硬い爪板(そうばん)と内側の柔らかい爪蹠(そうしょ、爪床とも)の二重構造になっている。扁爪は指先にある指趾骨を覆わず爪蹠は先端部に残しているだけである。鉤爪は指趾骨の前半分を覆うような構造になっており、前後左右が厚みを帯びたまま湾曲して先端は尖っている。蹄は爪板と爪蹠で指趾骨を円筒状に完全に覆い尽くしている。

爪の構造

ファイル:Fingernail-Anatomia-externa-dumb2.png
1.爪甲
2.爪溝
3.爪半月
4.爪上皮

外の部分に露出している部分を「爪甲」(そうこう)、皮膚に隠れている部分を「爪根」(そうこん)という。常に指先へと成長し、押し上げられている。指先の先端部分では、爪甲はその下部の爪床と剥離し、指先から爪が突出する。

爪根には「爪母基」(そうぼき)という部分があり、新しい爪はここで作られる。爪と接触している部分としては爪甲を乗せている皮膚は「爪床」(そうしょう)と呼ばれ、表皮が無く(空気に触れることによって再生する)真皮以下は他の皮膚と構造は同じになっている。爪甲の両側を囲んでいる指の皮膚は「爪郭」(そうかく)という。更に、爪根を覆っている皮膚を「後爪郭」と言い、この部分から僅かに爪甲に覆うようにある半透明の皮膚角質を「爪上皮」(そうじょうひ、あるいは上爪皮、いわゆる「甘皮(あまかわ)」のこと)という。

爪の根元部分は皮膚に隠れている。爪の根元に乳白色の半月形状の部分が見えるが、これを爪半月またはルヌーラといい、完全には角化していない新しい爪である。この部分より先は薄い肉色であるが、これは爪床内の血管が爪に透けて見える為であるので、押すと色が抜ける。

爪の健康

健康な爪は、薄いピンク色をしており表面も滑らかである。しかし、身体が貧血の時には爪下の色は赤みが減少し、爪は血色が悪くなり青白く見える。体調が悪いときなど、この爪の色がピンク色で、額などで計る体温が暖かければ、とりあえず大事ではない、などのように緊急度の評価法の一助ともなる。また、爪を押して白くなったところが再循環によりピンク色に戻ることを確認できれば、心臓は通常どおり循環をつかさどっていることがわかる。従って、病院受診時、手術などの際は、ネイルアートなどは望ましくない。慢性の腎臓病では爪は白くなる。

また、爪の硬さは均等ではない。爪床に接している部分が一番硬く、先端へ伸びる程割れ易くなる。一旦、根元から伸びた爪は損傷を受ければ二度と回復しない。しかし、爪母基が残っていれば、再生はする。

爪の健康を保つには、表面、裏面共に油性のクリーム等を塗り込む程度の手入でも、保護には充分効果があるとされる。

爪の健康に良い栄養素

爪は主にタンパク質の一種であるケラチンから出来ている皮膚であり、爪の健康には良質のタンパク質を食事で採るのが有効である。その他ビタミンAビタミンBビタミンDも必要である。

爪の変型と病気

爪を見れば健康が分かると言われるほど、爪は健康状態を敏感に反映させる。爪の変型や変色は、全身性の病気で爪の健康的な成長が阻害された為か、爪の根元に障害が起きた為である[2]。病気や疾患の為に生じた異常ならば、その原因でもある病気を治療し、根治しなければ爪も元通りにはならない。

外傷で変色、変形した爪は、爪の成長速度から計算して、3か月~6か月で正常に戻る。

美容文化としての爪

20世紀後半から、アメリカからの美容の流行で女性向けの装飾目的の人工爪が世界的に広まっている。これは爪の本来の機能の代用ではなく、自然の爪の拡張となる物である。その方法には、自爪の上にフォームを形成し、チップを貼り付ける2つの主な段階がある。フォームにはアクリル系接着剤や、紫外線硬化型の接着剤が用いられる。また、簡単に自爪に接着出来る柔軟性がある安価な樹脂製のチップもある。人工爪は、様々な色彩の製品があり、光沢等の効果を表現する事も可能である。

上記の人工爪による装飾や美容技術は「ネイルアート」と総称されている。人工爪ではなく、マニキュア等の化粧品で自爪に塗装をする事も「ネイルアート」と呼ばれる。顧客の爪にネイルアートの施術を行う美容の職業はネイリスト、店舗はネイルサロンと呼ばれ、ネイリストは爪への基本的な手入れも施す(爪の手入れに付いては下記に述べる)。ネイルサロンではネイリストが従業員として雇われる他、ネイリストがサロンの主宰や開業を行う例もある。

1998年頃から、爪に絵柄を施すネイルアートが日本では定着している。幾つかの女性向けファッション雑誌では季節毎にネイルアート特集の美容記事が掲載される事がある。人気を博すネイリストやネイルサロン、専属モデル読者モデルがネイルアートの紹介をする他、ネイリスト自身が誌面に登場する事もある。

2003年に、爪に高解像度の印刷を行うインクジェットプリンター機のNailJet Proが発売された。アジアの幾つかの地域では、更に大きなネイルアートプリンタが若者の集まる場所に設置されている。

手先を気遣う職業の手品師歯科医師、ギタリスト等の男性が爪の手入れにネイルサロンを訪れる事例も最近は見られ、顧客の裾野を拡げている。また、世界的に有名なサッカー選手のベッカムがサロンで爪を短く整え塗装している事を報じられ、将来的には男性の装いとして発展する可能性も窺える(この例ではないが爪に関連する事柄には、アジアでは土俗的に高齢男性が手の小指の爪を伸ばす事がある。また、ギター奏者もギターのに合わせて爪を伸ばす)。

爪の手入れ

爪を手入れする目的で、爪に塗る油やクリーム、マニキュア等、爪の化粧品が各種存在する。また、爪洗浄ブラシ、甘皮押し、爪切りはさみ爪切り、及び爪やすり等の道具で爪の形状を整える。

手足の爪を爪切りで切る場合、足の爪を切った直後の爪切りで手の爪を切ると足の臭いが手に着いてしまう。

迷信・俗信

夜に爪を切る

日本では、『夜に爪を切ると良くない』とした旨の有名な迷信俗信)がある。夜に爪を切ると、『親の死に目に会えなくなる』『早死にする』等と言われており、その理由も、夜に爪を切ると暗くて怪我しやすいから等、様々な諸説があり、はっきりとはしていない。

日本の昔の民家では、夜の明かりは火なので、囲炉裏端などで爪を切ると、切った爪が火に飛び込んで燃える臭いが、火葬を連想させた為に忌んだという説もある。

昔は爪切りが無かったために、爪切りは刃物を使って行われたが、夜の薄暗い中(火の灯りはそれほど細かい作業ができるほど明るくない)では、手許が狂いやすく怪我を、最悪の場合死亡する危険性がある為に親より先に死ぬ(=親の死に目に会えない)とされた。そういうことをする無用心な人は親よりも早く死ぬと言う意味もある。

朝に爪を切る

さらに一部ではあるが『朝に爪を切ってはいけない』というのがある。朝に爪を切ることは、『出征前の兵士が遺品として爪を切り置いていった』ということから、『死にに行く』という考え方をしてできた迷信であるが、上記の迷信と同様、現代の日本では朝に爪を切らないわけではない。

爪に関連することわざ・慣用句

  • (能ある鷹は)爪を隠す - 才能をひけらかさない 
  • 上手のが爪を隠す - 上に同じ
  • 能あるは爪を隠す - 上に同じ
  • 瓜に爪あり爪に爪なし - 字形の違いを説明した語
  • 爪にを灯す - 極端な倹約  
  • 爪のほど - 極めて量の少ないことのたとえ
  • 爪で拾って(み)で零(こぼ)す - 苦労して蓄えた物を一度に浪費する  
  • 爪の垢を煎じて飲む - 優れた人にあやかる
  • 苦髪楽爪(くがみらくづめ) - 苦労すると髪が、楽をすると爪が早く伸びる
  • 苦爪楽髪(くづめらくはつ) - 苦労しているときは爪が、楽をしているときは髪が早く伸びる。苦髪楽爪の逆。
  • 爪が伸びる - 欲が深いこと
  • 爪の長い - 上に同じ
  • 爪を研ぐ - 準備する
  • 小爪を拾う - 言葉尻をとらえる
  • 鹿爪(しかつめ)らしい - もっともらしい

派生的表現

爪のような形状の道具や機械部品も爪と呼ばれることがある。

  • 箏爪 - の演奏に用いられる。
  • 雁爪 - 農作業で草取りの際に用いられる道具。
  • 耕耘爪 - トラクター耕耘機で耕耘の際に用いられる機械部品。
  • 植付爪 - 田植機で田植えの際に用いられる機械部品。
  • 爪 - CDDVD - ケース内のディスクを固定する突起を「爪」、ディスクの孔を「中心孔」という。

関連項目

テンプレート:Sister

脚注

  1. TBS系列『ひるおび!』2012年5月29日放送分
  2. http://www.aafp.org/afp/20040315/1417.html