為永春水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月12日 (土) 17:52時点における221.94.14.18 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

為永春水(ためなが しゅんすい、1790年寛政2年) - 1844年2月11日天保14年12月23日))は、江戸時代後期の戯作者。『春色梅児誉美』など人情本の代表作家。本名は佐々木貞高、通称は長次郎。筆名には、二代目南杣楚満人・二代目振鷺亭主人・狂訓亭主人・金竜山人・鷦鷯斎春水なども使った。

生涯

父母のこと・当人の幼少時のことは、知られていない。町人の家だったらしい。読書に耽って近視になったと、後に綴っている。

1820年(文政3年)頃から、為永正輔・為永金竜の芸名で講釈師をした。林屋正蔵の弟子で、後に文名を得てからも高座に上った。それの修業は、創作に役立ちはしたものの、芸は下手だったらしい。内職に、古本のせどり屋もした。

文化期の末(1817年頃)、出版屋『青林堂』を開いて越前屋長次郎を名乗り、1819年、親友の滝亭鯉丈と、人情本の『明烏後正夢 初編』を出した。戯作者を志し、柳亭種彦に近付き式亭三馬に師事した。

その後、自分名義の本を次々に出したが、それらの多くは、無名作家の作品か、歌舞伎作者の二代目瀬川如皐・二代目松島半二・浜村輔、および、青林堂に集まる文学青年たちとの合作、『青林堂小説工房』製品だった。工房は『為永連』と呼ばれた。

1824年(文政7年)頃の青林堂は、年に十点以上の地本を発行し、曲亭馬琴の作品を無断で再版して作者を怒らせもした。出版業のかたわら、歯磨き粉を商った。

その後も為流連の、粗雑な読本(よみほん)・合巻を出し続け、評判を落として反省し、創作に専念しようとした矢先の1829年(文政12年)、青林堂が焼けて取り巻きも去り、1832年(天保3年)、『春色梅児誉美』の初編・2編を春水一人で書いて、大当てして、江戸の男女の恋愛を色濃く綴る『人情本』と言うジャンルを確立した。1837年(天保8年)の『春色春告鳥』3編・4編の序には、『東都人情本の元祖』と書いた。

需要にこたえ、同じ登場人物の『春色もの』を発表し続けたが、『春色辰巳園』と『春告鳥』の前半以降は、新編成の『為永連』の合作となり、春水はそれらの校合補正に当たった。

天保の改革下の1841年(天保12年)暮、人情本の内容が淫らであるとして、北町奉行遠山景元の取り調べを受け、翌年手鎖50日の刑を受けた。それを苦に深酒して強度の神経症となり、1843年(天保14年)の暮れに没した。

築地本願寺中の妙善寺で葬儀を執り行った。墓は世田谷区烏山五丁目の妙善寺にある。

読本に執念を持ち、合巻も書いたが、ヒット作はなかった。

彼の文業は、のちの硯友社の作家たち・岡鬼太郎永井荷風らに影響を残した。

門弟の染崎延房が二世為永春水を称した。為永春雅講釈師の伊東荘流)も弟子。

主な文業

為永連の合作とされている本は、右にずらせた。

  • 滝亭鯉丈との共著:『明烏後正夢 初、2編』(人情本)、青林堂(1821)
  • 『明烏後正夢 3編』(人情本):文渓堂(1822)
  • 『総角結紫総糸』(合巻)、(1822)
  • 『藤枝恋情柵』(新内)、(1824)
  • 『袷妻雪古手屋』(新内)、(1824)
  • 『軒並娘八丈 初編』(富本節)、(1824)
  • 『玉川日記 初編』、文渓堂(1825)
  • 『園の雪三勝草紙』、文渓堂(1825)
  • 春川英笑画:『腹内窺機関』(合巻)、永寿堂(1826)
  • 柳川重山画:『梅花春水 1 - 4』(読本)、永寿堂(1826)
  • 歌川国安画:『阿古義物語拾遺』(読本)、(1826)
  • 春川英笑画:『婦女今川』(人情本)、永寿堂(1826)
  • 歌川国丸画:『浦島太郎珠家土産』(合巻)、青林堂(1828)
  • 歌川国丸画:『風俗女西遊記』、青林堂(1828)
  • 『玉川日記 前後編』、文渓堂(1828)
  • 春川英笑画:『愚智太郎懲悪伝』(合巻)、(1829)
  • 渓斎英泉画:『繋馬七勇婦伝』(合巻)、(1829)
  • 歌川国安・貞斎泉晁画:『坂東水滸伝』(読本)、(1830 - )
  • 渓斎英泉画:『大内興隆十杉伝』(読本)、文永堂(1830 - )
  • 柳川重信画:『吾褄春雨 前編』(人情本)、(1832)
  • 柳川重信画:『春色梅児誉美 初、2編』(人情本)、永寿堂・文永堂(1832)
  • 柳川重信・柳川重山(4編)画:『春色梅児誉美 3、4編』(人情本)、永寿堂・文永堂(1833)
  • 歌川国直画:『梅暦余興春色辰巳園 初、2編』(人情本)、永寿堂・文永堂(1833)
  • 松亭金水と合作:『尼子九牛七国士伝』(読本)、(1833)
  • 『新田功臣柱石伝』(読本)、(1833)
  • 歌川国直画:『梅暦余興春色辰巳園 3、4編』(人情本)、永寿堂・文永堂(1835)
  • 渓泉英泉画:『春色恵之花 初、2編』、永寿堂・文永堂(1836)
  • 『処女七種』(人情本)、(1836)
  • 歌川国直画:『春告鳥』(人情本)、文渓堂(1837)
  • 歌川国直画:『重陽嘉言応喜名久舎』(人情本)、(1837)
  • 渓斎英泉画:『春色袖の海』(人情本)、(1837 - 1841)
  • 歌川国直・静斎英一画:『春抄媚景英対暖語』(人情本)、永寿堂・文永堂(1838)
  • 歌川国直・静斎英一画:『春色梅見婦禰』、永寿堂・文永堂(1841)
  • 『閑窓瑣談 4巻』(随筆)、(1841)

最近の出版

  • 中野三敏神保五弥前田愛校注:『洒落本 滑稽本 人情本』、小学館 日本古典文学全集47(2000)ISBN 9784096580806。(『春告鳥』を収録)
  • 古川久校訂:『梅暦 上(第5刷) 下(第4刷) 』、岩波文庫(1970)。(『春色梅児誉美』『梅暦余興春色辰巳園』『春抄媚景英対暖語』『春色梅美婦禰』を収録)
  • 『春色梅児誉美 初編・後編』(和装)、日本古典文学刊行会 ほるぷ出版(1974)
  • 『春色梅児誉美 3編・4編』(和装)、日本古典文学刊行会 ほるぷ出版(1974)
  • 中村幸彦校注:『春色梅児誉美・梅暦余興春色辰巳園』、岩波書店 日本古典文学大系64、(1983)(53刷)

出典