流動資産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 流動資産(りゅうどうしさん、テンプレート:Lang-en-short)とは、会計における資産のうち、通常1年以内に現金化、費用化ができるもの(1年基準)を指す。対義語は固定資産

ただし正常な営業循環過程にあるものは1年以内に費用化されないとしても流動資産に区分される。つまり、流動資産か固定資産に区分分けはまず正常営業循環基準によって行われ、その次に1年基準によって行われる。例えば、林業などにおける棚卸資産は費用化されるのに通常数年かかるが、流動資産に区分される(正常営業循環基準)。

[1]
流動資産に関する勘定科目
分類 科目名 内容 備考
流動資産 現金・預金 現金 通貨(紙幣、硬貨)、通貨代用証券(他人振出小切手等)
小口現金
普通預金 まとめて現金預金と表すこともある。
当座預金 まとめて現金預金と表すこともある。
定期預金 まとめて現金預金と表すこともある。
郵便貯金
通知預金
納税準備預金
定期積金
売上債権 受取手形
売掛金
割賦売掛金
有価証券 売買目的有価証券、投資有価証券、子会社・関連会社株式など
棚卸資産 商品
製品
積送品
試用品
原材料
貯蔵品
半製品
仕掛品
その他流動資産 前渡金
前払費用
貸付金
仮払金
未収金
短期貸付金
未収収益
前払金
未着品
貸倒引当金 評価勘定のため、借方を減少、貸方を増加とし、資産の正味価値を示す。


参考文献

テンプレート:Reflist
  1. テンプレート:Cite