池田恒興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池田恆興から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

池田 恒興(いけだ つねおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名織田氏の家臣。池田恒利の子。子に元助輝政など。

尾張犬山城主、摂津兵庫城主、美濃大垣城主。通称は勝三郎。紀伊守を自称、晩年に入道し勝入と号した。を信輝としている軍記物もあるが、信頼できる同時代史料には見当たらない[1]

生涯

天文5年(1536年)、尾張織田氏家臣・池田恒利の子として誕生。母は養徳院。出身地は尾張・美濃・摂津・近江など諸説ある。母は織田信長の乳母であり、信長の父の織田信秀と再婚して側室となっているため、恒興は信長とは乳兄弟であり同時に義理の兄弟にあたる。

幼少の頃から小姓として織田氏に仕え、桶狭間の戦い、美濃攻略などで戦い、元亀元年(1570年)の姉川の戦いで活躍し、犬山城主となり1万を与えられた。以後も比叡山焼き討ち長島一向一揆長篠の戦いなど信長の主だった戦に参陣、天正8年(1580年)には信長に抵抗し摂津花隈城に籠もる荒木村重を破り、その旧領を領する。天正10年(1582年)、甲州征伐武田氏が滅亡するが、密かに落ち延びた武田勝頼の3男・勝親を匿い保護した。

同年、本能寺の変にて信長が家臣の明智光秀に討たれると、中国攻めから引き返した羽柴秀吉に合流。山崎の戦いは兵4,000を率いて右翼先鋒を務めて光秀を破り、織田家の宿老に列した。織田家の後継を巡る清洲会議では、柴田勝家らに対抗して、秀吉・丹羽長秀と共に信長嫡孫の三法師(織田秀信)を擁立し、領地の再分配では摂津の内大坂尼崎兵庫において12万石を領有した。翌天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いには参戦していないが、美濃にて13万石を拝領し大垣城主となる。

天正12年(1584年)、徳川家康織田信雄との小牧・長久手の戦いでは、去就が注目されたが結局は秀吉方として参戦。緒戦で犬山城を攻略した後、途中で上条城に立ち寄り、三好信吉森長可(恒興の婿)・堀秀政と共に家康の本拠三河を攻めようとしたが、合戦の前半で鞍に銃弾を受け落馬したことが災いとなり、長久手にて長可と共に戦死。戦死の状況は、床机に座って陣中を立て直している所に永井直勝の槍を受けてのものだといわれている。享年49。嫡男の元助も共に討ち死にしたため、家督は次男の輝政が相続した。

遺体は一時遠江新居に葬られたが、後に京都・妙心寺の護国院に改葬されている。

系譜

滝川三郎 ━━ 一益

滝川三四郎 ━ 恒興 ━ 輝政

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク


先代:
池田恒利
恒利流池田氏
池田恒興
次代:
池田輝政
  1. 信長の乳兄弟であり輝政の父であることからついた名ではないかと思われる。