下間頼龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

下間 頼龍(しもつま らいりゅう、天文21年(1552年)- 慶長14年6月15日1609年7月16日))は、戦国時代武将本願寺の僧侶。父は下間真頼、妻は池田恒興の養女で織田信時の娘。子に頼広(後の播磨新宮藩池田重利)、宮城政次、池田輝政養女(建部光重室)、徳永昌重室、大久保長安室。幼名は松菊、通称は按察使。法名は了明。

本願寺の僧侶の中では、軍事よりも政治や文化方面に通じており、堺の商人達とも茶会などから交流があったといわれている。石山合戦においては元亀3年(1572年)に同族の下間頼資頼純父子と共に織田信長側の細川昭元を攻めて戦功をあげている。

天正8年(1580年)に本願寺法主顕如が信長に降伏した時、同族の下間頼廉下間仲孝と共に和睦条約に連署した。だが、翌年に顕如の長男教如石山本願寺への再籠城の企てをした時、教如の側近だった頼龍は教如に従ったため顕如から叱責を受けている。文禄元年(1592年)に顕如が没し、法主となった教如に赦免され、慶長7年(1602年)の本願寺の東西分裂にも教如に従い、東本願寺坊官となった。慶長14年(1609年)、58歳で死去。

子の頼広も教如に従ったが、やがて出奔して池田輝政に仕え、池田重利と改名して大名となった。

参考文献

関連項目

テンプレート:Japanese-history-stub