下間頼廉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

下間 頼廉(しもつま らいれん、天文6年(1537年)- 寛永3年6月20日1626年8月11日))は、戦国時代から江戸時代の僧侶、武将石山本願寺の坊官。下間頼康の子。母は下間頼次の娘。子に頼亮宗清仲玄下間仲世室、牧長勝室、端坊明正室、川那部宗甫室。幼名は虎寿、通称は源十郎、右衛門尉。剃髪し刑部卿と号す。法名は了入、了悟。法橋、法眼、法印に任ぜられる。

生涯

本願寺法主顕如に仕え、織田信長との石山合戦では鈴木重秀(雑賀孫一)と共に本願寺軍の武将として織田軍を苦しめた。このため、「大坂之左右之大将」と呼ばれたという。しかし単なる軍事指揮官だけではなく、天正4年(1576年)に七里頼周加賀にて無法を行なった時には、それを改めるよう文書を発するなど、政治面においても重きをなしていた。

天正8年(1580年)、本願寺軍が織田軍の前に敗色濃厚となると、正親町天皇の勅命講和により本願寺を退去することとなったが、頼廉も同族の下間頼龍下間仲孝らと共に講和に署名している。講和後は顕如に従って本願寺を退去し、各地で織田軍に対して抵抗を続ける一向宗徒の説得に当たった。

信長死後、顕如と並ぶ本願寺の中心人物であった頼廉に対して豊臣秀吉徳川家康らから一向宗徒を軍として貸してほしいという依頼がたびたびあったが、頼廉はこれに対して終始中立を保った。 天正17年(1589年)、秀吉から七条猪熊に宅地を与えられ、本願寺町奉行に任じられた。天正20年(1593年)に教如が本願寺を退去して准如が法主の座を継承した事に関して秀吉の裁定に意義を唱えた事で勘気を蒙ったが後に赦免され、同年中には改めて准如に従う旨を記した誓紙を提出し以後は本願寺の東西分裂に際しても一貫して准如を支持した。

寛永3年(1626年)、90歳という長寿をもって死去した。3男の仲玄が後を継ぎ、子孫は刑部卿家と呼ばれ代々西本願寺に仕えた。

参考文献

関連項目