江頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

江頭(えがしら)は、日本人の姓。「えがしら」のほかに「えかしら」、「えとう」と読み、佐賀県福岡県など九州北部の各県に多い[1]。また、日本の地名にも存在する。

歴史

軍人江頭安太郎、実業家江頭豊、文芸評論家江藤淳らを輩出し、皇太子妃雅子にもつながる家系である江頭家は、江戸時代佐賀藩鍋島家家臣だったとされている。しかし、江頭家の系譜にある江頭嘉蔵の名は、弘化2年(1845年)、元治元年(1864年)の二種類の佐賀藩着到[2]にはない。嘉蔵の曾孫江藤淳は、江頭家について「手明鑓(てあきやり)」という身分の藩士だったのだろうと推測している[3]。手明鑓は平時は無役だが、戦時には具足を携えて戦場に赴く者たちを指す。しかし、嘉蔵以前の系図や史料が一切存在しないため、嘉蔵が「手明鑓」であったか否かを含めて、ルーツや俸給などはまったくわからない。嘉蔵以前の系譜は、現在までのところ、明らかになっていない[4]

     ┏江頭範貞
     ┃
江頭嘉蔵━┫
     ┃
     ┗江頭安太郎 ┏江頭隆━江藤淳
        ┃   ┃
        ┣━━━╋古賀博
        ┃   ┃
古賀喜三郎━━米子   ┗江頭豊
             ┃
             ┣━━━優美子
             ┃    ┃
      山屋他人━━寿々子   ┣━━━雅子
                  ┃    ┃
                小和田恒   ┃
                     徳仁親王

脚注

  1. 川口素生『小和田家の歴史―雅子妃殿下のご実家』 163頁
  2. 現代の出勤簿に相当する。
  3. 江藤淳『一族再会』 148頁
  4. 川口素生『小和田家の歴史―雅子妃殿下のご実家』17-19、163-174頁

関連項目