武林隆重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

武林 隆重(たけばやし たかしげ、寛文12年(1672年)-元禄16年2月4日1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士赤穂浪士四十七士の一人。通称は唯七(ただしち)。

隆重の出自

隆重の祖父は、文禄・慶長の役で日本軍の捕虜になった明軍所属の孟二寛である。孟二寛は、古代中国の思想家孟子の後裔(六二世)として浙江省杭州武林に生まれ、医学を学んで育ったという。日本へ連行されたあとは長州毛利家に身柄を押さえられた(一説に戦争捕虜ではなく、長州へ漂流してきたところを毛利家に捕まったのだともいう)。毛利家、さらにその後には浅野家に医学を持って仕えるようになり、日本の士分に取り立てられて、故郷の「武林」を氏として「武林治庵士式」と改名した。さらに日本人の渡辺氏から室を迎えると、このときに妻の姓をとって「渡辺治庵」と改名する。

その間に生まれた子が隆重の父の渡辺式重である。式重には男子が二人あり、兄の渡辺尹隆が渡辺家を継ぎ、次男の隆重は分家することになったが、この際に祖父がかつて使った「武林」を家名として使うこととし武林家を再興した。

なお、『忠臣蔵』を紹介するメディアにて「赤穂浪士の中に外国人がいた」として紹介されることがあるが、上記のように帰化して三世にあたるため外国人とは呼べず、こういった表現は誇張である。

生涯

寛文12年(1672年)、赤穂藩士・渡辺式重の子として誕生。母は北川久兵衛の娘。兄に渡辺尹隆がいる。赤穂藩では、中小姓15両3人扶持で仕えた。

元禄14年(1701年)3月14日、主君・浅野長矩江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷に及び、浅野長矩は即日切腹、赤穂藩は改易となった。隆重はこの際には江戸にあったが、赤穂藩の江戸屋敷が引き払われたあとにすぐさま赤穂へ向かい、ここで大石良雄に神文を提出したあと、6月には江戸へ戻った。

堀部武庸らに賛同して江戸急進派の一人となった。兄・尹隆も江戸急進派であったが、両親が病になったため、兄弟のどちらかが看病しなければならなくなり、のちに隆重や大石良雄から討ち入り参加を諌止されてやむなく脱盟した。10月の大石第一次東下りの際に江戸三田の前川忠太夫邸で江戸急進派を集め、隆重も出席している。大石は来年一周忌に決行を約束したが、元禄15年(1702年)2月になっても江戸下向しなかった。そのため隆重と不破正種が上方へ送られ、原元辰宅を訪ねた。ここで隆重は大高忠雄に向かって「ご家老が決起しないのは側近のあなたたちが腑抜けだからだ」と暴言を吐き、不破に諌止されたといわれる。また、6月には浅草茶屋にて杉野次房前原宗房倉橋武幸・不破正種・勝田武尭と同盟した。この同盟は目的がいまひとつ不明であるが、同じ中小姓で同程度の家格の者として結びあったものと思われる。江戸では父や兄の氏を取り、「渡辺七郎左衛門」の変名を使用した。

討ち入りの際には隆重は表門隊に属して屋内に突入した一人である。しかし1時間あまり、赤穂浪士たちは屋敷をくまなく探索したが、吉良義央は見つからなかった。明け方ちかく、隆重たちが炭小屋に矢を射掛けると、二人の敵が飛び出してきた。敵を斬り捨てると、隠れていた白髪の老人が脇差を抜いて飛び出してきた。間光興が初槍をつけ、隆重が斬り捨てた。駆けつけた大石らと共に死体を検分すると、額と背中に松之大廊下で浅野長矩が斬りつけた傷があったため、吉良義央と確認。間光興が首をはねた。隆重は二番太刀であった。

赤穂浪士一党は浅野長矩の墓所がある泉岳寺に引き上げ、墓前に吉良義央の首級を供え仇討ちを報告した。初槍をつけた間光興が一番に焼香し、討ち取った隆重が二番に焼香した。

隆重は毛利綱元の上屋敷へ預けられた。元禄16年(1703年)2月4日、江戸幕府の命により毛利家家臣・鵜飼惣右衛門の介錯により切腹。享年32。戒名は、刃性春劔信士。

なお兄・尹隆は、武林隆重の功績により、広島藩浅野本家に召抱えられた。「武林勘助尹隆」と改名し、武林の家名を広島藩に残した。

関連項目

テンプレート:赤穂浪士