栗沢駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:Kurisawa-sta platform.jpg
駅ホームと跨線橋(2005年4月)
ファイル:Kurisawa eki.jpg
1976年の栗沢駅と周囲1km範囲。上が岩見沢方面。単式と島式の複合型ホーム2面3線で、1・2番線間に退避用の中線をもつ。駅舎横の追分側に駅舎より大きな貨物取扱所を持つ貨物ホームと2本の引込み線を有している。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

栗沢駅(くりさわえき)は、北海道空知総合振興局岩見沢市栗沢町本町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線である。電報略号クワ

旧・栗沢町の代表駅で、中心部の一角にあるが無人駅となっている。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅[3]。ホームは線路の東側(岩見沢方面に向かって右手側、旧1番線)に存在する[3]転轍機を持たない棒線駅となっている[3]。かつては単式ホーム島式ホーム複合型2面3線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった[4]。互いのホームは単式ホーム中央部分と島式ホーム北側を結んだ跨線橋で連絡していた[4]。跨線橋はコの字型であった[4]。線路東側の駅舎側単式ホームが上り1番線、対向側島式ホーム駅舎側が下り2番線、島式ホームの駅舎と反対側の線が上下共用の副本線の3番線となっていた[4]。そのほか安全側線と、1番線の長万部方から分岐し駅舎南側への行き止まりの側線を1線有していた[4]。交換設備運用廃止後は副本線を含めた線路と島式ホームは撤去されたが、ホーム前後の線路は転轍機の名残で湾曲している[3]

無人駅となっている。駅舎は構内の東側(岩見沢方面に向かって右手側)に位置し単式ホーム中央部分に接している[3]有人駅時代の駅舎は改築され、入口の戸が自動ドアになっており、明かり採り窓にステンドグラス調のパネルが設置され、舎内に小上がりのスペースが設けられたコンパクトな[5]駅舎となっている。待合所とは別棟で、やはり明かり採り窓にステンドグラス調のパネルが設置されたトイレ棟を有する[5]

交換設備運用廃止後に使われなくなった跨線橋は、駅裏の地域と駅前の地域を結ぶ連絡橋として活用されている。

駅名の由来

当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「ヤム・オ・ナイ」(の多い川)の和訳に由来する[6]

旧駅名の清真布(きよまっぷ)は、当時の地名より。地名は、アイヌ語の「キ・オマ・プ」(のある所)に由来する[4][6]

利用状況

  • 1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は264人[4]
  • 1992年度(平成4年度)の1日乗降客数は188人[3]

駅周辺

栗沢支所改築に伴う動向

岩見沢市役所栗沢支所をはじめ栗沢地区中心部の公共施設は老朽化が進んでおり、「(仮称)緑と夕日の交流プラザ」として統合移転が検討されている。その改築案の中には、栗沢駅前広場の一角を利用して建設する案、現在の駅舎を解体し岩見沢駅納内駅のような複合駅舎とする案なども出ている。

隣の駅

北海道旅客鉄道
室蘭本線
栗丘駅 - 栗沢駅 - 志文駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:室蘭本線3
  1. 1.0 1.1 栗沢町史 上巻 平成5年3月発行 P762。
  2. 2.0 2.1 2.2 栗沢町史 下巻 平成5年10月発行 P1122。
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)91ページより。
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)88ページより。
  5. 5.0 5.1 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)111ページより。
  6. 6.0 6.1 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)59ページより。


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません