松浦武四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日1818年3月12日) -明治21年(1888年2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家浮世絵師。雅号は北海道人(ほっかいどうじん)。蝦夷地を探査し、北海道という名前を考案した。

生涯

文化15年(1818年)、伊勢国一志郡須川村(現在の三重県松阪市小野江町)にて郷士・松浦桂介の四男として生まれる[1]。松浦家は、肥前国平戸の松浦氏の一族で中世に伊勢国へ来たといわれている。

山本亡羊本草学を学び、早くから諸国をめぐった。天保9年(1838年)に平戸となり文桂と名乗るが、弘化元年(1844年)に還俗して蝦夷地探検に出発し、その探査は択捉島樺太にまで及んだ。安政2年(1855年)に蝦夷御用御雇に抜擢され再び蝦夷地を踏査、「東西蝦夷山川地理取調図」を出版した。明治2年(1869年)には開拓判官となり、蝦夷地に「北海道」の名を与えたほかアイヌ語の地名をもとに国名・郡名を選定した。翌明治3年(1870年)に開拓使を批判して職を辞してからは余生を著述に過ごしたが、死の前年まで全国歴遊はやめなかったという。

また、明治3年(1870年)には北海道人と号して、「千島一覧」という錦絵を描き、晩年の68歳より富岡鉄斎からの影響で奈良県大台ケ原に登り始め、自費で登山道の整備、小屋の建設などを行った。

明治21年(1888年)、東京神田五軒町の自宅で死去[1]。遺骨は、武四郎が最も好きだったという西大台・ナゴヤ谷に1889年に建てられた「松浦武四郎碑」に分骨されてもいる。

なお、生地の三重県松阪市小野江町には「松浦武四郎記念館」が建っている。

作品

  • 「蝦夷大概之図」 嘉永3年 松浦武四郎記念館所蔵
  • 「蝦夷変革図」 嘉永4年
  • 「千島一覧」 大判 錦絵3枚続 明治3年 和泉屋市兵衛版 松浦武四郎記念館所蔵

催事

毎年2月最終日曜に、松浦武四郎記念館をメイン会場とした「武四郎まつり」が開催されている。

文献

著作

  • 北海道出版企画センター 『松浦武四郎選集』を刊行中
    • 同社では、多数の著作と関連書籍が出版されている。
  • 吉田武三校註 『三航蝦夷日誌』 上下巻 吉川弘文館2007年(オンデマンド版)
  • 更科源蔵・吉田豊訳『アイヌ人物誌』 平凡社ライブラリー

伝記文献

本稿の参照文献

  • 高倉新一郎編 『明治の群像8 開拓と探検』 三一書房 1971年 23-50頁
  • 原色浮世絵大百科事典 第2巻 日本浮世絵協会編、大修館書店、1982年 129頁

脚注・参照

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. 1.0 1.1 秋葉実『松浦武四郎上川紀行』<旭川叢書第28巻>(旭川振興公社、2003年)掲載の略年譜より。ただし、この略年譜は松浦武四郎記念館編『松浦武四郎記念館図録』(1996年)による。