松本恵子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松本 恵子(まつもと けいこ、1891年1月8日 - 1976年11月7日)は、日本の翻訳家・推理作家・エッセイスト。「中野圭介」の筆名でもミステリを発表している。
父は北海道庁初代水産課長の伊藤一隆。推理作家・翻訳家松本泰の妻。
来歴
北海道函館市(一部文献では札幌市[1])に生まれ、東京で育つ。青山女学院英文専門科を卒業。ロンドンに日本語の家庭教師として赴任し、松本泰(本名は松本泰三)と知り合い結婚。1919年に夫婦で東京・谷戸で貸家業を始め、傍ら夫が刊行した「秘密探偵雑誌」に翻訳や小説を発表。1939年に夫と死別後中国に渡り、北京でキリスト教婦人団体施設「愛隣館」の事業を助ける。終戦後帰国し、横浜で翻訳に従事。また、一時桜美林大学でも教鞭を取った。
『若草物語』など数多くの児童文学や、アガサ・クリスティなどの英米ミステリの翻訳書がある。1974年、児童文化功労賞受賞。1976年11月7日死去。墓所は青山霊園にある。
作品
翻訳
- 「ディケンズ物語全集」松本泰と共訳
- チャールズ・ディケンズ「二都物語」
- チャールズ・ラム「シェークスピア物語」
- バロネス・オルツィ「紅はこべ」
- A・A・ミルン「プー公横町の家」
- マーク・トウェイン「王子と乞食」
- ルイーザ・メイ・オルコット「若草物語」
- ルイーザ・メイ・オルコット「薔薇物語」
- ルイーザ・メイ・オルコット「良き妻たち」
- バーネット夫人「小公子」
- ジーン・ウェブスター「あしながおじさん」
- ルー・ウォーレス「ベンハー物語」
- ジョンストン・マッカレー「怪傑ゾロ」
- マーガレット・サットン「探偵少女ジュディー」
- エセル・エリオット「小さな石炭が話した石炭のおはなし」
- ヴィクトル・ユーゴー「ノートルダムの鐘つき男」
- アガサ・クリスティ「アクロイド殺し」
- アガサ・クリスティ「青列車殺人事件」
- アガサ・クリスティ「検察側の証人(旧題:情婦)」
- 「クリスティー探偵小説 ポワロ探偵シリーズ」全11冊
- エリナ・グリーン「イット」
- マーガレット・ミラー「鉄の門」
- メアリ・ ロバーツ・ラインハート「ジェニー・ブライス事件」
- リチャード・メイソン「スージー・ウォンの世界」
小説
- 「松本恵子探偵小説選」 (『論創ミステリ叢書』7、論創社、2004年5月) ISBN 4-8460-0419-8
- 「紙芝居 もずのくつやさん」 (1965年)
随筆
- 「猫」(1962年)
脚注
参考文献
- 「松本惠子遺稿『豊平川』より」(『彷書月刊』1988年5月号 - 12月号)
- 「日本人名大事典」(平凡社、1979年7月)
- 「松本恵子探偵小説選」 (『論創ミステリ叢書』7、論創社、2004年5月)
外部リンク
- 元の位置に戻る ↑ 「日本人名大事典」(平凡社、1979年7月)