東野鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-headerテンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2

|} 東野鉄道(とうやてつどう)は、かつて栃木県那須郡西那須野町(現・那須塩原市)の西那須野駅から同郡黒羽町(現・大田原市)の黒羽駅を経て同郡小川町(現・那珂川町)の那須小川駅までを結んでいた鉄道路線およびその運営会社である。黒羽 - 那須小川間は1939年に、西那須野 - 黒羽間が1968年廃止された。会社は鉄道事業廃止後、社名を東野交通と改めバス専業となっている。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):西那須野 - 那須小川間 24.4km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:13駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化

歴史

1918年に西那須野 - 黒羽間で開業した東野鉄道は沿線の農作物の輸送や、太平洋戦争前は金丸原(現・大田原市)の陸軍飛行場の軍事物資輸送を担っていた。1924年には八溝山地の木材輸送を目的として黒羽から那珂川に沿って南下し那須小川まで延伸されたが、昭和恐慌により那須小川から東進し茨城県大子まで延伸する計画は放棄された。これにより黒羽 - 那須小川間は存在意義を失い、さらに1938年8月の台風は箒川鉄橋に被害を与え復旧費は経営に多大な負担をかけたため1939年には廃止された[1]。残る西那須野 - 黒羽間も、旅客・貨物輸送量の低下や災害復旧にかかる経費の問題から1968年に廃止された。

なお、西那須野 - 大田原間には1908年から那須人車軌道が人が車両を押す人車軌道を運行しており1913年5月に東野鉄道と間で併合契約を締結していた。しかし金銭面で折り合いがつかず解約になってしまう[2]。その後は蒸気鉄道の東野鉄道の開業による影響で1921年頃から運行を取りやめ1934年に正式に廃止となった。

年表

  • 1913年(大正2年)
    • 3月3日 植竹三右衛門ほか26人が東野鉄道敷設許可申請を内閣総理大臣に提出[3]
    • 5月31日 那須人車軌道との併合契約締結(のちに解約)[3]
    • 8月15日 鉄道免許状下付(那須郡西那須野村-久慈郡大子町、那須郡郡川西町-同郡烏山町間)[4]
  • 1915年(大正4年)11月5日 起業目論見変更認可(那須郡西那須野村-同郡川西町間)[5]
  • 1916年(大正5年)2月8日 東野鉄道株式会社設立(社長植竹熊次郎[3][6]
  • 1918年(大正7年)4月17日 西那須野 - 黒羽間が開業[7]
  • 1919年(大正8年)11月19日 鉄道免許状下付(那須郡川西町-久慈郡大子町間)[8]
  • 1924年(大正13年)12月6日 黒羽 - 那須小川間が開業[9]
  • 1928年(昭和3年)2月1日 瓦斯倫動力併用実施[3]
  • 1933年(昭和8年)
    • 8月12日 笠石前停留所設置[3]
    • 8月17日 成田山前、中田原停留所設置[3]
  • 1935年(昭和10年)8月21日 乃木神社前停留所設置[3]
  • 1936年(昭和11年)5月14日 白旗前停留場設置(9月29日白旗城址前に改称)[3]
  • 1938年(昭和13年)9月1日 大出水により一部区間不通(再開1939年3月4日)[3]
  • 時期不詳 狭原駅開業
  • 1939年(昭和14年)
  • 1940年(昭和15年)9月12日 乃木神社前、成田山前、中田原、白旗城址前各停留場廃止認可[3]。成田山前は大田原中学校通学のため存続[12]
  • 1951年(昭和26年)以降 成田山前駅を大高前駅へ改称
  • 1966年(昭和42年)9月25日 台風により蛇尾川鉄橋が損傷し不通(1967年1月5日復旧)[3]
  • 1968年(昭和43年)12月16日 西那須野 - 黒羽間廃止

駅一覧

西那須野駅 - 乃木神社前駅 - 大高前駅 - 大田原駅 - 中田原駅 - 金丸原駅 - 白旗城址前駅 - 黒羽駅 - 狭原駅 - 湯津上駅 - 笠石前駅 - 佐良土駅 - 那須小川駅

  • 1940年(昭和15年)に乃木神社前、成田山前、中田原、白旗城址前各停留場の廃止認可が下りている

接続路線

営業当時のもの

輸送・収支実績

年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 政府補助金(円)
1918 115,304 15,391 26,366 24,153 2,213 建物売却及雑損金173 14,079
1919 211,825 50,213 68,337 55,880 12,457 3,134 12,786 19,931
1920 229,392 55,527 88,681 68,835 19,846 4,557 702
1921 226,528 50,590 101,793 63,649 38,144
1922 225,477 48,653 107,816 74,641 33,175
1923 231,085 47,074 104,639 60,220 44,419 32 4,335
1924 249,655 57,339 117,581 70,541 47,040 2,377 516
1925 310,400 57,423 150,265 108,788 41,477 29,279 7,185
1926 302,961 67,508 124,656 94,082 30,574 27,319 50,502
1927 289,183 68,405 156,612 110,518 46,094 16,903 47,020
1928 310,172 67,439 156,042 113,080 42,962 自動車業3,832雑損509 5,781 34,368
1929 292,380 62,211 139,207 100,481 38,726 雑損2,593自動車業4,580 3,865 31,583
1930 364,524 55,937 117,505 101,747 15,758 自動車業3,553 5,149 31,583
1931 319,006 53,617 103,085 85,321 17,764 自動車業2,354雑損588 4,888 26,301
1932 305,553 48,152 93,183 84,505 8,678 自動車1,959 2,926 29,099
1933 287,509 49,497 93,127 89,410 3,717 自動車2,023雑損52 878 31,658
1934 272,536 54,889 100,542 91,205 9,337 自動車業12,698 208 31,658
1935 259,863 46,656 93,240 76,020 17,220 自動車業4,603雑損2,847 370 434
1936 267,014 52,956 100,394 60,142 40,252 自動車業18,647雑損2,849 377 94,672
1937 318,046 58,014 115,062 78,108 36,954 自動車業5,367 雑損償却金69,054
自動車業10,473
1,067 24,343
1939 378,643 69,555
1941 643,121 89,877
1945 1,798,465 102,979
1952 1,153,744 55,177
  • 鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計、地方鉄道統計年報各年度版

車両

蒸気機関車

A形 (1, 2)
1896年、ボールドウィン製の車軸配置2-4-2(1B1)形27t級タンク機関車。元鉄道院200形 (200, 201)。200は、DC202の入線後は予備機として在籍し、1964年廃車。201は、1961年廃車。
3形 (3)
1923年、コッペル製の車軸配置0-6-0(C)形26t級タンク機関車。1937年9月、室蘭埠頭へ譲渡。
C251
1896年、米ピッツバーグ製の車軸配置0-6-0(C)形25t級タンク機関車で、元鉄道省1690形(1690)。1947年10月、南部鉄道C251を譲り受けたもの。1956年、富士重工業に譲渡。
1356
1924年、汽車製造製の車軸配置0-6-0(C)形31t級タンク機関車。1948年、国有鉄道から譲受。数年後に三井埠頭に譲渡。

ディーゼル機関車

DC20形DC201
1952年、新潟鉄工所製の元津軽鉄道DC20形DC201号。1964年12月譲受。背の低い箱形車体とロッド伝導が特徴。廃線後トレーラーで搬出され[13]西武所沢車両工場に持ち込まれL形スイッチャーに改造された[14]
DC20形DC202
元津軽鉄道DC20形DC202号。1961年5月譲受。同上。

気動車

キハ500形501
五日市鉄道キハ501。国鉄からの払下げ車。
キハ500形502
元日本国有鉄道キハ41000形(キハ41008)。廃止後、茨城交通に譲渡され湊線ハフ46となる
キハ500形503
元日本国有鉄道キハ04形(キハ043)。晩年はエンジンの故障によりトレーラー代用となった

客車

ハ30
常総鉄道キハ13→元キハ30形30
ハ31
元キハ20形20
ハ32
元キハ10形10
ハ33
元キハ10形11

貨車

ワブ1
元カブ1
ワブ2
元カブ2

廃線後の状況

線路跡地のうち、西那須野駅 - 大田原駅付近手前までの全長4.2kmの区画は自転車歩行者専用道路として整備され、「ぽっぽ通り」という名称がつけられている[15]。ぽっぽ通りにはホームや蒸気機関車などをモチーフとしたモニュメントや案内板が点在し、往時にはここが鉄道路線であったことを伝えている。その他の区画にも、橋台の一部が残っている鉄橋の跡地や、使われなくなったトンネルといった遺構を確認することができる場所も点在する[15]

東野鉄道の西那須野駅舎跡は、現在ステーションビルとなっている場所である[16]。乃木神社前駅跡は、廃線後ホームなどのモニュメントが造られた位置ではなく、乃木神社参道を挟んだはす向かいの参道西側(西那須野駅側)にあった[16]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  1. 『東野鉄道の時代』3頁
  2. 『東野鉄道の時代』59頁
  3. 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 「年表」『東野鉄道の時代』59-62頁
  4. 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1913年8月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. 「軽便鉄道起業目論見変更」『官報』1915年11月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和12年4月1日現在』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  7. 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1918年4月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. 「鉄道敷設免許状下付」『官報』1919年11月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. 「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年12月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. 「鉄道運輸営業廃止実施」『官報』1939年6月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. 「鉄道起業廃止許可」『官報』1939年7月31日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. 『東野鉄道の時代』4-5頁
  13. 『東野鉄道の時代』58頁
  14. 『所沢車輌工場ものがたり(下)』ネコパブリッシング、2002年、21頁
  15. 15.0 15.1 テンプレート:Cite web
  16. 16.0 16.1 テンプレート:Cite book