木下重堅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

木下 重堅(きのした しげかた、天文17年(1548年)? - 慶長5年(1600年11月13日?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名官位は従五位下備中守。通称平太夫。室は磯部豊直の妹。

経歴

織田氏の家臣で摂津国国主・荒木村重小姓として仕えた安都部弥市郎が、村重の命により摂津国有馬郡の三田城(車瀬城)に入城するとともに荒木姓を賜り荒木平太夫重堅と改名する。また、荒木新助勝元の子で天文年間に父が戦死し、叔父の荒木村重に養育されたともいわれる。

村重が主君の織田信長に謀反を起こし(有岡城の戦い)討伐されると、三田城を明け渡し宮部継潤の与力となり羽柴秀吉に仕えた。そのもとで播磨長水城攻めで城主宇野祐清を斬る戦功を立てたため木下姓を名乗ることを許されて、因幡国若桜(八東・智頭2郡)2万石(一説には3万石とも)を与えられた。天正15年(1582年)、従五位下備中守に叙任時に秀吉の諸太夫となる。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは西軍に与し、伏見城の戦い大津城の戦いに参戦。特に伏見城では、次男小平太を戦死させるほど奮戦した。だが、9月15日の本戦で西軍が壊滅したために自害した。『因幡民談記』によれば重堅は慶長5年11月13日、長男重純とともに摂津天王寺にて自刃したという。また、10月13日に摂津一心院で自害したとも伝わる。ただ、重堅の居城の若桜鬼ヶ城は同年9月~10月頃には亀井茲矩によって開城させられていたという史料も存在しており、重堅の自刃時期は諸説あり定まっていない。墓所は、若桜、西方寺。法名は宝勝院殿備州太守有山道無大禅定門。

逸話

  • 文禄・慶長の役の際、重堅は850人程の軍勢を引き連れて朝鮮へ渡海しているが、この頃に居城の若桜鬼ヶ城の大規模な改築を行っており、資金の調達に苦しんでいたとされる。重堅は豊臣秀次70枚を借用することでその場を凌いだようである。なお、この額は宮部継潤の50枚、南条元続の30枚を超えており同様の無心をした周辺の諸大名の中でも突出している。この話は重堅が相当な額の資金をつぎ込んで鬼ヶ城の整備に勤しんでいたことを物語っている。
  • 秀吉の毛利氏侵攻戦においては、加藤光泰仙石秀久尾藤知宣らの将と兵3000を率いる部隊長に任命されており(この兵数は秀吉・秀長に次いで多い)、かなりの信頼を有する有力家臣であったと思われる。

子孫

  • 重堅の室は懐妊しており、城を退去した後に男子を産み、西谷の木下家の祖の与兵衛という。見槻谷に帰農し、現在でもその家系は続いている。
  • 子息は、関ヶ原の戦いののち、母方の姓を名乗り大野市左衛門と名乗った。のちに陸奥磐城平藩内藤忠興に300石で召抱えられた。その息子松賀族之助(やからのすけ、のちに泰閭と改名、俳号は紫塵。)は、幼少時から小姓として内藤義概に仕え2000石を賜った。しかし、義概が老年になり藩政を省みなくなると藩の実権をほしいままにしたため、いわゆる小姓騒動を引き起こした。また、族之助の嫡子孝興は、内藤政樹の新藩主就任祝いと称して後見役の父内藤義英を毒殺しようと毒饅頭を献上したとして、捕らえられ獄死している。族之助と孫稠次は、永蟄居の上、松賀家は断絶処分となった。


テンプレート:Japanese-history-stub