木下利房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 木下 利房(きのした としふさ、天正元年(1573年)- 寛永14年6月21日1637年8月11日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、大名備中足守藩第2代藩主(兄・勝俊を独立した代数で数えると第3代にあたる)。官位は従五位下、宮内少輔。初名は勝義。また、惟俊と名乗ったとの説もある[1]

一族

木下家定の次男。母は杉原家次の娘。兄に歌人・木下長嘯子として知られる木下勝俊、弟に豊後日出藩藩主・木下延俊備前岡山藩主・小早川秀秋がいる。正室は丹波柏原藩主・織田信包の娘(後に離婚)、継室は進藤正次の娘。子に利當(長男)、利次(次男)、利古(養子、進藤正次の長男・惣左衛門の子)。

生涯

天正元年(1573年)、木下家定の次男として若狭国で生まれる。

木下氏の史料には、利房と兄の勝俊は家定の子ではなく、若狭武田氏の当主武田元明と正室京極竜子の子と記されている。ただ、元明と竜子の年齢及び『木下家譜』に記されている生母雲照院という文字から、信憑性は著しく低いとされる。

豊臣秀吉に仕えて若狭高浜2万石を領した。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属し、東軍方の大聖寺城攻略戦に援兵を出した責を問われて改易された。

父・家定の死後、兄・勝俊と父の遺領(備中足守2万5,000石)を巡って争った結果、遺領は徳川家康に没収される。大坂の陣では、冬の陣で戦功を立てている。なお、 譜牒余録によると夏の陣では、自ら豊臣秀頼との交渉に出向こうとした高台院を制止するため、江戸幕府によって護衛の名目で監視役に付けられた、ということが記されている。こうした実績から、元和元年(1615年)に備中足守2万5,000石の大名として復活した。なお、利房の法号の圓徳院は、そのまま高台寺の塔頭の名前に使われている。

補注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:足守藩主
  1. http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-00.htm (このサイトでは兄・勝俊の伏見城従軍が間違って『西軍』と記載されていることに注意)