早良郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav

早良郡(さわらぐん)は、律令制下において筑前国に存在したである。

歴史

古代

和名類聚抄』によれば、毘伊(ひい、現在の城南区樋井川付近)、能解(のけ、現在の福岡市早良区野芥付近)、額田(ぬかだ、現在の西区野方付近)、早良(さわら、現在の城南区鳥飼付近)、平群(へぐり、現在の早良区羽根戸から金武付近)、田部(たべ、現在の早良区小田部付近)、曽我の7があったとされる。発掘調査で規則的に並んだ掘立柱建物群や鴻臚館でも出土した8世紀が出土したことから、郡衙は田部郷にあたる現在の有田二丁目交差点付近にあったと考えられる[1]が、近年になって同様の掘立柱建物群が早良区の南西部にある金武交差点付近や金武公会堂北側から検出されている[2]。また、郡内の駅家として額田駅が『延喜式』『和名類聚抄』に記載されており、建物跡は見つかっていないが、官道遺構の延長上にあり、地名も類似した現在の西区野方(のかた)付近に比定されている[3]

近代以降

近代以降も福岡県早良郡として存続したが、1918年から1975年の間に郡内のすべての自治体が福岡市に編入され、消滅した。 郡域の大半は福岡市西区となったが、1982年に早良郡の名にちなんだ早良区が発足した。現在では西区の東半分、早良区、城南区中央区の西半分、及び南区の西半分が旧郡にあたる。

郡域にあった自治体

1889年4月1日の市町村制度施行時に発足した自治体。

郡区町村編制法郡制下における郡庁は西新町に置かれた。1955年1月1日入部村脇山村内野村が対等合併し、早良村が発足した。早良村は1956年8月1日に町制を施行し、早良町となった。

なお、郡内の町村名はいずれも福岡市にその名を残している。

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和34年 昭和35年 - 現在 現在
福岡市 福岡市 福岡市 福岡市 福岡市 福岡市
鳥飼村 大正8年11月1日
福岡市に編入
西新町 大正11年4月1日
福岡市に編入
原村 原村 昭和4年4月1日
福岡市に編入
樋井川村 樋井川村
姪ノ浜村 明治26年1月10日
町制改称
姪浜町
昭和8年4月1日
福岡市に編入
山門村 明治24年
改称
壱岐村
昭和16年10月15日
福岡市に編入
残島村 昭和16年
改称
能古村
田隈村 田隈村 田隈村 昭和29年10月1日
福岡市に編入
金武村 金武村 金武村 金武村 昭和35年8月27日
福岡市に編入
内野村 内野村 内野村 昭和30年1月1日
早良村
昭和31年8月1日
町制
早良町
昭和50年3月1日
福岡市に編入
脇山村 脇山村 脇山村
入部村 入部村 入部村

参考文献

  1. 米倉秀紀「早良郡衙? ―福岡市有田遺跡における官衙状建物群―」龍田考古学会『先史学・考古学論究』1994年
  2. 福岡市教育委員会
    『金武2 金武地区農村振興組合整備統合補助事業関係調査報告2 ―浦江遺跡5次4 城田遺跡第2次調査1―』福岡市埋蔵文化財調査報告書第866集2005年
    『金武5 金武地区農村振興組合整備統合補助事業関係調査報告5 ―城田遺跡第2次調査4・都地泉水遺跡第6次調査・乙石遺跡第3次調査―』福岡市埋蔵文化財調査報告書第1016集2008年
  3. 大庭康時「福岡市内検出の古代・中世遺構について」 博多研究会『博多研究会誌 法哈噠』第9号 2001年

関連項目

外部リンク


テンプレート:筑紫二国の郡