日本生活教育連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

日本生活教育連盟(にほんせいかつきょういくれんめい)とは教育に関する研究を行う民間団体。

占領下の1948年(昭和23年)10月30日コア・カリキュラム連盟として結成された。

アメリカのジョン・デューイを源流とする学習効率最優先のカリキュラムとなっているが、知情意の面で学習心理を無視し易いという問題があり、数学者の岡潔等から批判された。 教える側から見た顕在的カリキュラムと教わる側から見た潜在的カリキュラムがあり、前者は意識的で、後者は無意識的であった。日本では前者の比率が高かった[1]

このような経緯の中、1953年に現在の名称に改名。

本部は和光学園の和光小学校にある。現在、機関誌『生活教育』を発行している。生活科の開設以来、改めて脚光を浴びることとなった。

脚注

  1. 数学者 岡潔思想研究会 第6識が意識 第7識がフロイトの無意識 第8識がユングの無意識

外部リンク

テンプレート:Asbox