ジョン・デューイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 哲学者

ジョン・デューイ英語:John Dewey, 1859年10月20日 - 1952年6月1日)は、アメリカ合衆国哲学者教育哲学者社会思想家チャールズ・サンダース・パースウィリアム・ジェームズとならんでプラグマティズムを代表する思想家である。また米国では機能主義心理学[1]に貢献したことでも知られている。20世紀前半のアメリカ哲学者のなかでも代表的且つ進歩的な民主・民衆主義者(ポピュリスト)だった[2]

ローティは「最も敬愛する哲学者」として評価し、「われわれをプラトンカントの呪縛(ドグマ)から解放した[3]」と指摘したうえで、17世紀の哲学者がスコラ哲学に対して「革命」を興したように、「正確な表象」というそれまでの知識理論を拒絶した点でヴィトゲンシュタインハイデガーに並ぶとしている[4]。またパトナムもデューイをヒーローとしている[5]

略歴と業績

バーモント大学学生時代とミシガン大学教授

1859年、アメリカバーモント州バーリントン町の食料品店に、父アーチボルトと母ルシナの三男として生まれる。デューイ家はイギリスから移住してきた開拓者の末裔で、父はその四代目だった。裕福とはいえず、少年時代のジョン・デューイは、新聞配達や農場の手伝いなどをして小遣いを稼いでいた[6]

15歳のとき、兄のDavis Rich Dewey(1858-1942、のち経済学者・統計学者)が通っていた名門バーモント大学に入学。大学ではチャールズ・ダーウィンの進化論やオーギュスト・コント実証主義哲学・社会哲学などに感化された[7]。成績優等のためThe Phi Beta Kappa Societyに入会。

バーモント大学卒業後はペンシルベニア州で高校教師を2年間務めたが、中等高等教育機関での教師には自分は向かないと考えるようになり、バーモント州の小学校で一年ほど勤務する。1882年ジョンズ・ホプキンズ大学大学院に再入学し、心理学者スタンレー・ホールのもとで学んだ後、同大学心理学研究所で働きながら、博士号を取得。出版されず紛失した博士論文の題は「カントの心理学」だった。1884年からミシガン大学に勤務。2年間講師を務めたあと、助教授に、1889年に30歳で教授になる。

このミシガン時代にはヘーゲルおよびドイツ観念論を主に研究していたが、1891年に留学先のドイツから帰国し同大学講師になったジョージ・ハーバート・ミードと交友関係をむすび、ヘーゲルの影響圏から抜け出す。ミードはウィリアム・ジェイムズの教え子であり、デューイはジェイムズにも影響を受けるようになる。

シカゴ時代

1894年、新設されたシカゴ大学に哲学科主任教授として招かれ、ミードとともに移る。シカゴ時代に経験に基礎づけられた知識の理論を開発し、Thought and its Subject-Matterとしてまとめられ、さらに大学同僚との共著『Studies in Logical Theory (1903)』として出版される。のち新しいプラグマティズムとして認知される。

1896年には既存の心理学を根底から覆した、初期の最も重要な仕事ともいわれる「心理学における反射弓の概念The Reflex Arc Concept in Psychology」を発表する。同年1月、実験学校Laboratory School(のちシカゴ大学付属実験学校)をつくる。個人宅を借り、生徒は16人、教師は1人(他に補助教師が1人)であった。様々な折衝を経て、1898年秋には実験室や食堂などを敷設した校舎に移る。生徒は82人になっていた[8]。 翌1899年4月、関係者や生徒の親たちを前に、3年間の実験の報告を3度行う。この講演の速記をもとに出版されたのが後に教育理論の名著として知られることになる『学校と社会』(1899年)である。なお実験学校は1903年まで続き、のちデューイスクールと呼ばれる。なお同年、アメリカ心理学会会長に選出されてもいる。

コロンビア大学時代

1904年からはニューヨークのコロンビア大学で哲学教授となり、晩年まで50年近く務める。デューイはコロンビア大学で、哲学者としても教育学者としても精力的に研究・執筆活動を行い、名実共にアメリカの哲学界・教育界の第一人者となった。1905年にはアメリカ哲学会会長就任。また歴史家チャールズ・ビアード、経済学者ソースティン・ヴェブレンとジェームズ・ロビンソンらとともに、ニュースクール(のちニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチ)を創設する。

1916年には『民主主義と教育』「Essays in Experimental Logic(実験論理学論考)」を発表。1919年から1921年にかけて日本中国を訪れ、中国では長期滞在した。

1922年には『人間的自然と行為』を発表。1924年にはトルコに招へい。1925年、デューイの最も形而上学的省察といわれる『経験と自然』を発表。1926年、メキシコに招聘。1927年にはウォルター・リップマンの『幻の公衆[9]』への応答として書かれ、民主主義を擁護した『公衆とその問題』を発表。

1928年にはソビエト連邦を訪れる。ソ連でデューイの教育理論が受け入れられたため視察に向かったのである。

1929年世界恐慌が起きる。第一次世界大戦後の1920年代はアメリカの永久の繁栄が謳歌されていた時代であったが、それが崩壊する契機となる。危機の時代のなかで、1931年には『個人主義』を発表する。また1930年代には、教育予算が削減され、数々の学校が閉鎖したり教員が人員整理されたりした。これを受けてデューイも自身の教育理論を反省的に練り直すことになる。1933年にはチャイルズとの共著『経済状態と教育』を発表する。

1934年には『経験としての芸術』と宗教論である『共通の信条』を発表する。1935年の『自由主義と社会的行動』などにおいて、伝統的な個人主義は、社会の集合状態に応じて、不断に計画(プランニング)し更新していくような実験的・協同的な思考と方法にまで再構成されるべきであると主張する。のちこの「実験主義」は『論理学:探究の理論』で一般理論化される。これらのデューイの思想は、1933年からのニューディール政策に対応したもので、フランクリン・D・ルーズヴェルトの「プランニングにおける政府と産業との協同体制」と反響したものだった[10]

1938年には、『論理学:探究の理論』、1939年にはファシズムの起源について論じた『自由と文化』、1949年にはトランスアクションの概念を論じた『知ることと知られたもの』を発表した。

私生活

結婚は二度し、最初の妻はアリス・チップマンで六人の子供がいる。再婚した妻はロベルタ・グラントである。

思想

ヘーゲルから影響をうけ、ヘーゲル的な観念論を、より人間的な経験と反省の世界に引き戻し、プラグマティズムの運動の最終段階として、市民的な思考の道具として「考える」ことを再構築した。

機能主義心理学

1887年の「心理学」では、ヘーゲル的な観念論と実験科学とを統合しようとした。ミシガン大学時代には、タフツやミードらとともに共同研究をし、のちシカゴ学派心理学を築く。これらはジェイムズの「心理学原理」に影響を受け、またヴント派よりも心と行動にもたらす社会環境の役割を強調したものだった。

1896年の「心理学における反射弓の概念」では反射弓(Reflex Arc)を刺激と反応がいかに主体の状況理解にもとづくかに注目し、その循環的体系を明らかにした。また、刺激・反応・感覚は分断されておらず、統合的な系であり、また刺激系統は経験によって豊かになっていくような調和性を持つとした。同様、反応も感覚的経験によって調整される。この論文は機能主義心理学の基礎と現在でも見なされている。 当時アメリカ心理学では、エドワード・ティチェナーらヴント派の構造主義心理学が主流であった。それは内観によって意識や心的経験を研究する科学として心理学を定義していた。これに対してジェイムズやデューイは意識的経験を重視した機能主義をうちだした[11]

プラグマティズムと道具主義

  • デューイは自身をプラグマティストとは考えずに、「道具主義」を称した。ジェイムズは英国哲学、とくに経験論と功利主義の系譜にあるのに対して、デューイはヘーゲルに影響を受け、またジェイムズほど多元主義でも相対主義でもなかった。
  • 「価値」について、それを気まぐれな機能とか純粋に社会的に構築された機能とも考えずに、出来事に組み込まれた質と考えた。
  • 絶対的に正確な「真理」や「知識」を求めるアプローチをドグマとして考え、「真理」とはむしろ「人々にとってより好ましく信じられるもの」として、その社会的機能や社会関係のなかにおける知識理論を構築した。そしてそれに相応しいアプローチとして、単線的なアプローチに対して、間違えることや紆余曲折を積極的に評価するより複合的なアプローチとしての「可謬主義」を唱えた。
  • 社会的、文化的、技術的、哲学的な実験を、真理の仲介者といえると主張した。
  • 宗教についてジェイムズは過剰な信仰を欠いた人々にとって人間生活は表面的で面白くないものだろうとしたうえで、どの宗派に属するかはともかくとしても、我々は有神論、無神論、一元論などのいずれかをわたる賭けを行っているとした。デューイはこれに対して、宗教的な制度や実践が人間生活において果たす役割を賞賛する代わりに、たとえば有神論における神のような、なんらかの静的な観念への信仰を拒絶する。デューイは科学的方法のみが人間の善をもたらすと考えていた。「神とは、我々を欲望や行為に駆り立てる観念的な目的の統一である」とした[12]

1970年代にはいって、ローティやリチャード・バーンスタイン、ドイツの社会学者ハンス・ヨアスらによってこれらデューイの考え方の潜在力が再発見され、プラグラマティズムの意味さえも変えるようになった。しかし上記したように、デューイは自身をプラグマティストとは考えず、道具主義、機能主義、自然主義などと文脈に応じて称した。またトランスアクション(相互作用を意味するインタラクションとは異なる含意を持つ)という概念は、晩期デューイの知識理論および経験理論で頻繁に使用されたため、この概念の方がよりよく思想の概要を示すともいえる。

論理学

1938年に発表された「論理学:探究の理論」[13]は、ジョン・スチュアート・ミルの「論理学体系」への応答であった[14]

倫理学

1908年のタフツとの共著『倫理学(第1版)』[15]では、カント倫理学のような個別的で単一の道徳的な動機の存在を否定した[16]。またベンサムの倫理学に対しては、「共感」はベンサムの考えるように自然な本能としてとらえるよりも、「共感を習慣的なものの見方となるまでの変容させ」、そのように習慣として変容した共感によってこそ、「曖昧模糊とした帰結すべてを見通す洞察力へと関心を向けさせる」と考えた。

どこまでが道徳的な善にかかわるもので、どこからが自然な傾向性を満足させることにかかわるものなのか、この二つに境界線を引くことはできない。人間の目的とは、最も十全かつもっとも自由なかたちで、自らの力をそれにふさわしい対象のうちに発揮することになる。善とは、友情、家族、政治的な関わり、機械の経済的な活用、科学、芸術から構成されるものである。…このような事柄から離れて成立する道徳的な善なるものなど存在しない。このような事柄から離れて成立する、中身のない「善き意志」など存在しない[17]

教育思想

また、デューイの学習論から出てくる問題解決学習は、コロンビア大学でかれの引退と入れ替わりに、世界で初の大学の看護学部が誕生するとき、その教育方法の根底をなすものとして影響を与えた。彼の教育論は、人間の自発性を重視するものである。彼は人間の自発的な成長を促すための環境を整えるのが教育の役割だとした。

またデューイは、アレクサンダー・テクニークの創始者フレデリック・マサイアス・アレクサンダーの思想にも関心を寄せ、アレクサンダーの3つの著作の序文を書いた。

社会思想

民主主義の擁護にあたって、デューイは学校と市民社会の二つを根本要素とみなし、実験的な知性と多元性(plurality)の再構築が求められるとした。デューイは完全な民主主義は、選挙権の拡大によってのみ実現されるのではなく、市民、専門家、政治家らによる緊密なコミュニケーションによって形成される「十全な形」での世論(Public opinion)も不可欠であるとした。

東アジアにおける影響

  • 日本最初の心理学者元良勇次郎ジョンズ・ホプキンズ大学に留学し、デューイの講座を受講し、1888(明治21)年に帰国してからは、東京英和学校、帝国大学文科大学にて精神物理学講義にてデューイやジェイムズの思想を紹介した。
  • 日本の哲学者田中王堂(1868-1932)や帆足理一郎(1881‐1963)はデューイに学んだ。また田中王堂に学びのち憲法研究会の一員として日本国憲法の作成に関わった杉森孝次郎もデューイの思想に影響を受けた。
  • 中国の哲学者胡適コロンビア大学でデューイの指導を受け、帰国後に北京大学で、プラグマティズムを講義した。
  • アメリカに留学した鶴見俊輔は、デューイをはじめとするプラグマティズムに深い影響をうけ、日本での啓蒙活動に従事するとともに、市民的な思考、市井の思想家として独自の「プラグマティズム」を実践した。また鶴見の著書「アメリカ哲学」などの影響で一時「思想の科学」にも所属していた上山春平は初期においてデューイ、パース、ジェイムズらプラグマティズムを研究紹介した[18]
  • 戦後教育界の指導的立場にあった梅根悟も、デューイの教育思想に影響を受け、コアカリキュラム運動の際などには、問題解決的学習というデューイのアイデアに則った提案をした[19]

日中訪問

  • デューイは、日本中国ソ連にも招聘講義に出かけた。日本へは1919年の2月9日に来日し、友人であった新渡戸稲造が学長をつとめる東京女子大学の宿泊施設に滞在した[20]。2月25日から3月21日まで東京帝国大学で八回の講演が開催され、タイトルは、「現在の哲学の位置一哲学改造の諸問題The Position of Philosophy at the Present:Problems of Philosophic Reconstruction」だった。のち『哲学の改造』として岩波書店より刊行した[21]。滞在中は日本の社会や教育に深い関心をもち、日本人がデモクラシーを口にしつつも、天皇を絶対視していることを帰国後に語ったといわれる[22]。また日本滞在中にアメリカの生徒であった中国人研究者によって北京大学清華大学で講演することを求められ,4月28日に中国へ向かう。当時は日本の中国支配に対する学生たちの運動(五・四運動)が展開されていた。デューイは中国を大変気に入り、滞在期間は延長され1921年7月まで滞在した。デューイにとっての中国は「第二の国」であったといわれる[23]

代表的な著作

  • 民主主義と教育(1916年)
  • 人間性と行為(1921年)
  • 確実性の探求(1929年)
  • 思考の方法(1933年)
  • 経験と教育(1938年)
  • 論理学-探究の理論[24]

主な邦訳著作

  • 「著作集」の翻訳は、ジョージ・ハーバート・ミードと併せ『デューイ=ミード著作集』全12巻が、人間の科学新社で出版されている。
  • 『民主主義と教育』 松野安男訳、岩波文庫上下
    • 『民主主義と教育』 金丸弘幸訳、玉川大学出版部、初版1984年
  • 『経験と教育』 市村尚久訳、講談社学術文庫、2004年 ISBN 4061596802
  • 『学校と社会』 宮原誠一訳、岩波文庫 ISBN 4003365224
    • 『学校と社会・子どもとカリキュラム』 市村尚久訳、講談社学術文庫、1998年 ISBN 4061593579 
  • 『哲学の改造』 清水幾太郎・清水禮子訳、岩波文庫、改版2009年 ISBN 4003365216
  • 『経験としての芸術』 栗田修訳、晃洋書房、2010年 ISBN 4771021686
  • 『公衆とその諸問題』 植木豊訳、ハーベスト社、2010年 ISBN 4863390211

著作

デューイ全集Southern Illinois University Press:

  • The Early Works: 1892-1898 (5 volumes)
  • The Middle Works: 1899-1924 (15 volumes)
  • The Later Works: 1925-1953 (17 volumes)
  • Posthumous Works: 1956-2009

デューイ書簡集The Correspondence of John Deweyはリンク先を参照 online subscription

参考文献

  • 小西中和『ジョン・デューイの政治思想』北樹出版、2003年。ISBN 4893849239

その他

  • 日本国内に日本デューイ学会がある。
  • 神学者ラインホルド・ニーバーも初期にはデューイに影響をうけるも、のち離れた[25]
  • 数学者岡潔はデューイの教育論に対し著書で度々強く批判している。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Wikisourcelang テンプレート:Sister

  1. 機能主義 (心の哲学)参照
  2. John Dewey and the High Tide of American Liberalism. New York, W.W.Norton, 1995
  3. 「リベラルユートピアという希望」岩波書店12頁
  4. 「哲学と自然の鏡」産業図書、24ページ
  5. ヒラリー・パトナム『存在論抜きの倫理』法政大学出版局
  6. デューイ『学校と社会』宮原誠一訳、岩波文庫、訳者解説
  7. デューイ『学校と社会』宮原誠一訳、岩波文庫、訳者解説
  8. デューイ『学校と社会』宮原誠一訳、岩波文庫、訳者解説
  9. The Phantom Public, (Harcourt, 1925).河崎吉紀訳『幻の公衆』(柏書房, 2007年)
  10. デューイ『学校と社会』宮原誠一訳、岩波文庫、訳者解説
  11. John R. Shook and Andrew Backe (eds.) The Chicago School of Functionalism Thoemmes Press, 2003 - facsimiles of source documents in Functional Psychology (3 vols.)
  12. A Common Faith, p. 42
  13. 魚津郁夫訳、上山春平・山下正男訳『世界の名著48:パース ジェイムズ デューイ』、中央公論社、1968
  14. ヒラリー・パトナム『存在論抜きの倫理』法政大学出版局、8頁
  15. のち第二版が刊行されている。Ethics, second edition (with James Hayden Tufts) (1932)
  16. ヒラリー・パトナム『存在論抜きの倫理』法政大学出版局、9頁
  17. ヒラリー・パトナム『存在論抜きの倫理』法政大学出版局、11頁
  18. 上山春平・山下正男訳『世界の名著48:パース ジェイムズ デューイ』、中央公論社、1968、39ページ
  19. 梅根悟「梅根悟教育著作選集」第七巻「問題解決学習」、明治図書。杉浦宏編『日本の戦後教育とデューイ』世界思想社1998年
  20. 中野光・平原春好『教育学』有斐閣, p.47
  21. 日本語版がオリジナルで、英語版は翻訳
  22. G.ダイキューゼン『ジョン・デューイの生涯と思想』三浦典郎・石田理兵訳,1977年,清水弘文堂
  23. 娘ジューン・デューイによる。デューイ夫妻が日本・中国から娘にあてた書簡集は“Letters from China and Japan”(1920)として公刊。
  24. 魚津郁夫訳、上山春平・山下正男訳『世界の名著48.パース、 ジェイムズ、デューイ』、中央公論社、初版1968年。他にも、上記の代表的な著作は、かつて春秋社から翻訳されていたが、現在は絶版。
  25. 杉浦宏編『現代デューイ思想の再評価』世界思想社、2003年、p5