揚州市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 中国の都市 揚州市(ようしゅうし)は、中華人民共和国江蘇省に位置する地級市。本来「楊州」と書かれ、漢代に置かれた13州の一つであった。それが唐代に表記を「揚州」と改められた。

歴史

歴史的地名としての楊州

揚子江(江水)を中心に、北は淮水から南は南嶺山脈までの地域のことである。現在の江蘇省全体よりも広く、江南(揚子江の南部)の広大な地域をも含んでおり、魏晋南北朝においては、全国一の重要な地位を占める地域であった。

楊州は北に徐州豫州と接し、西は荊州、南は交州に接していた。楊州は三国時代孫策孫権によって支配された土地である。楊州は南部が山岳地帯であるために、人も物資も北部に集中した。このため、三国時代の呉では戦争が相次いで人口不足に陥り、兵力が減少して国が滅亡する一因を成した。しかし楊州は中国南部の要衝地帯であり、晋滅亡後に建国された東晋は、楊州を本拠地としている。

揚州への改称

漢字の偏としての「木」と「扌」は行書ではほとんど区別がつかず、よく混同されるが、「楊」と「揚」の両方が用いられた時代も長い。「揚」の字が現れるものとして古いものには『禹貢』という書や、中国最古の類語辞書ともいわれる漢代の『爾雅』などがある。「揚」の字に統一されたのは唐代のことである。唐代の途中で、「兗州」や「邗州」の名に改められた時期があるが、ほどなくして「揚州」に戻っている。

都市名としての揚州

煬帝が開削させた大運河により物資の集積地となり、一躍繁栄することとなる。また、煬帝が再三行幸を行い、遊蕩に耽ったため、亡国に至った都市としても知られている。

唐代にはアラブ人ペルシャ人が訪れて、すでに国際港としての位置づけになって交易が発展したが、安史の乱755年-763年)の混乱で、760年テンプレート:仮リンクが起こり、アラブ人やペルシャ人との貿易の中心は泉州広州に移った。

明代以降は、現在の江蘇省の東部を中心とした塩田からとれる塩の集積地としても重要な位置をしめ、この地に豪商を産み、文化の花を開かせる基礎となった。

清代の揚州八怪を初めとする、文人を多く輩出しており、揚劇や書画、盆景、料理といった、中国文化の上でも重要な位置を占める。

市内にある大明寺は、鑑真和尚が唐代に日本に来る前にいた寺である。

現代の揚州市

揚州市が置かれたのは新中国建設の1949年で、1983年には地級市に昇格している。

江蘇省の省都である南京市とは高速道路と鉄道で結ばれているが、鉄道の運行本数はまだ少なく駅も市の中心地から離れた場所にある。そのため、上海などの都市からは、北京~南京~上海を結ぶ鉄道(京滬線)が通る鎮江からフェリーで揚子江(長江)を渡ってくることが多い。鎮江と揚州を結ぶ(潤揚大橋)が2005年に開通したので、市内中心部へは潤揚大橋を経由するルートが近くて早い。

市中心部にある観光地として、痩西湖はもっとも重要な位置をしめ、国家AAAAA級の観光地に指定されている。北に隣接する大明寺とともに訪問する日本人も多い。

行政

3市轄区・2県級市・1県を管轄下に置く。

年表

蘇北行署区揚州専区

蘇北行署区揚州市

  • 1950年8月8日 - 泰州専区揚州県が地級市の揚州市に昇格。(1市)
  • 1952年11月15日 - 江蘇省の成立により、江蘇省揚州市となる。

江蘇省揚州市(第1次)

  • 1953年2月6日 - 揚州市が揚州専区に編入。

江蘇省揚州地区

  • 1953年2月6日 - 泰州専区が揚州専区に改称。(2市10県)
    • 揚州市を編入。揚州市が県級市に降格。
  • 1953年6月 (2市10県)
    • 南京市八区の一部が六合県に編入。
    • 六合県の一部が南京市大廠鎮に編入。
  • 1953年11月20日 - 泰州市の一部が泰興県に編入。(2市10県)
  • 1954年1月15日 - 泰州市の一部が泰興県に編入。(2市10県)
  • 1954年7月1日 (2市10県)
    • 江都県の一部(瓜洲郷・工西郷の各一部)が儀徴県に編入。
    • 儀徴県の一部(朴席区双橋郷の一部)が江都県に編入。
  • 1954年8月21日 (2市10県)
    • 高郵県の一部(横涇区菱蕩郷・北極郷・啓東郷)が興化県に編入。
    • 興化県の一部(沙溝区の一部)が高郵県に編入。
  • 1954年10月 (2市10県)
    • 泰州市の一部(泰西区鮑徐郷・靳橋郷・張夏郷・姚斗郷・森々郷・孫廟郷・二馮郷・武馬郷および秦堡郷・九竜郷の各一部)が泰県に編入。
    • 泰県の一部(港口区窯頭郷の一部)が泰州市に編入。
  • 1955年12月13日 (2市10県)
  • 1956年2月22日 (2市10県)
    • 六合県の一部が南京市大廠鎮に編入。
    • 南京市浦口区の一部が江浦県に編入。
  • 1956年2月23日 (2市8県)
    • 鎮江専区揚中県を編入。
    • 儀徴県・六合県・江浦県が鎮江専区に編入。
  • 1956年3月9日 - 江都県が分割され、江都県邗江県が発足。(2市9県)
  • 1956年11月8日 - 揚中県が鎮江専区に編入。(2市8県)
  • 1956年12月24日 - 鎮江専区儀徴県六合県江浦県を編入。(2市11県)
  • 1957年11月29日 - 泰興県の一部が分立し、黄橋県が発足。(2市12県)
  • 1957年11月29日 - 泰県の一部が泰州市に編入。(2市12県)
  • 1958年4月28日 (2市12県)
    • 高郵県の一部(閔塔区)が宝応県に編入。
    • 宝応県の一部(趙雍郷・夏集郷・友映郷・湯荘郷・勝利郷・固営郷・営北郷および蘇雅郷の一部)が高郵県に編入。
  • 1958年7月6日 - 六合県・江浦県が南京市に編入。(2市10県)
  • 1958年8月31日 - 黄橋県が泰興県に編入。(2市9県)
  • 1958年9月 - 高郵県の一部が宝応県に編入。(2市9県)
  • 1958年9月5日 - 邗江県が揚州市に編入。(2市8県)
  • 1958年12月20日 - 泰州市・泰県が合併し、泰州県が発足。(1市8県)
  • 1960年4月29日 - 宝応県の一部が分立し、金湖県が発足。(1市9県)
  • 1960年10月 - 興化県の一部が高郵県に編入。(1市9県)
  • 1962年3月27日 (2市10県)
  • 1962年9月25日 - 南京市六合県江浦県を編入。(2市12県)
  • 1962年10月20日 - 揚州市の一部が分立し、邗江県が発足。(2市13県)
  • 1963年4月19日 - 興化県の一部が高郵県に編入。(2市13県)
  • 1964年8月18日 (2市13県)
    • 泰州市の一部が泰県に編入。
    • 揚州市の一部が邗江県に編入。
  • 1964年10月31日 - 興東県が興化県に編入。(2市12県)
  • 1966年3月5日 - 六合県・儀徴県・江浦県・金湖県が六合専区に編入。(2市8県)
  • 1970年 - 揚州専区が揚州地区に改称。(2市8県)
  • 1971年2月22日 - 六合地区六合県儀徴県を編入。(2市10県)
  • 1974年3月16日 - 六合県の一部が儀徴県に編入。(2市10県)
  • 1974年8月27日 - 六合県の一部が儀徴県に編入。(2市10県)
  • 1975年11月8日 - 六合県が南京市に編入。(2市9県)
  • 1983年1月18日
    • 揚州市が地級市の揚州市に昇格。
    • 泰州市・江都県・邗江県・泰県・高郵県・靖江県・宝応県・泰興県・興化県・儀徴県が揚州市に編入。

江蘇省揚州市(第2次)

  • 1983年1月18日 - 揚州地区揚州市が地級市の揚州市に昇格。(2市9県)
    • 揚州地区泰州市江都県邗江県泰県高郵県靖江県宝応県泰興県興化県儀徴県を編入。
  • 1983年2月26日 - 広陵区郊区を設置。(2区1市9県)
    • 邗江県の一部が郊区に編入。
  • 1984年9月13日 - 泰県の一部が泰州市に編入。(2区1市9県)
  • 1986年4月21日 - 儀徴県が市制施行し、儀徴市となる。(2区2市8県)
  • 1987年8月11日 - 泰県の一部が泰州市に編入。(2区2市8県)
  • 1987年12月22日 - 興化県が市制施行し、興化市となる。(2区3市7県)
  • 1991年2月6日 - 高郵県が市制施行し、高郵市となる。(2区4市6県)
  • 1992年9月21日 - 泰興県が市制施行し、泰興市となる。(2区5市5県)
  • 1993年7月14日 - 靖江県が市制施行し、靖江市となる。(2区6市4県)
  • 1994年4月26日 - 江都県が市制施行し、江都市となる。(2区7市3県)
  • 1994年7月17日 - 泰県が市制施行し、姜堰市となる。(2区8市2県)
  • 1996年7月19日 (2区3市2県)
    • 泰州市が地級市の泰州市に昇格。
    • 泰興市・姜堰市・靖江市・興化市が泰州市に編入。
  • 2000年12月21日 - 邗江県が区制施行し、邗江区となる。(3区3市1県)
  • 2002年11月11日 - 郊区が維揚区に改称。(3区3市1県)
  • 2011年11月10日 (3区2市1県)
    • 江都市が区制施行し、江都区となる。
    • 邗江区の一部が広陵区に編入。
    • 維揚区および邗江区の残部が合併し、邗江区が発足。

産業

所轄する儀徴市ポリエステル繊維は中国を代表する繊維産業のひとつとなっている。

農産物ではレンコンの収量が全国でも有数である。

特産・名菜

人物

交通

2012年5月8日 江都区内に揚州泰州空港が開港した。

姉妹都市

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:江蘇省の行政区画