打ち水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

打ち水(うちみず)とは、道や庭先などに水をまくこと[1]。また、その水のこと。打水とも。

概要

打ち水には、道路などの埃を抑える効果があり、また夏場には、気化熱を利用し涼気をとるためにも行われる(水1gの蒸発につき約0.58kcalの熱が奪われる)。近年の日本の夏は湿度が低いので、打水によって湿度を高くして、体感温度を下げる効果もある。また、打ち水には場を清める神道的な意味合いがあり、玄関先などへの打ち水は「来客への心遣い」の一つであったテンプレート:要出典

ヒートアイランド対策としての打ち水

ファイル:Uchimizu ceremony Ginza 001.jpg
銀座で開かれたイベントでの打ち水の様子

近年では東京都などの全国の市町村が都市部のヒートアイランド対策として、一斉に打ち水を行うという計画を進めている。また、政府も地球温暖化対策キャンペーンの一環として打ち水を奨励している[2]

これらキャンペーンでは環境に配慮して、出したばかりの水道水を使わず、風呂などの残り水を使用するものもある。また近年は水道局もこうした打ち水イベントに取り組みつつあるテンプレート:要出典。その一例が下水再生水の無償提供である。下水再生水はそれ自体が飲用できないため、用途が必然的に限られてくるが、その水を水道局が提供し打ち水に役立ててもらおうというもので、雑用水道により配布する水道局があるテンプレート:要出典

また人間の手による打ち水に加え、一部の都市では保水効果を高めるため道路に追加舗装をしているところもある。散水車を巡回させ水を撒いているところもあるが、中止する自治体も出ている。[3]

方法

涼を取る目的での打ち水を、どのように行うのが正しいかは、まだ同意が得られていないと思われるが、主に2つの考え方があるテンプレート:要出典

1つ目テンプレート:要出典は、朝夕の日が高くない時間に庭や舗装されていない道路に撒くのが好ましいと言う考え方。気温が高くなおかつ日差しが強い日中に打ち水をしても水はすぐに蒸発してしまい、気化熱による気温上昇の抑制効果が得にくいためである。舗装された道路など水があまり染込まない場所も同様である。朝夕の比較的気温が低い時間に土に撒くことにより、その効果を持続させることができる。日本の湿度の高い気候を利用し、除湿機で溜めた水を撒くという方法もある。

2つ目テンプレート:要出典は、輻射熱を減らすために熱くなった道路を冷やすのが効果的だとの考え方。人が暑さを感じるのは、空気の温度そのものから感じる暑さだけでなく、輻射熱からも感じている。よって、打ち水を行えば、空気の温度はそれほど変わらないが、高温になった道路の熱を下げることで輻射熱を減らし、体感温度が下がるのではという考え方である。

なお、どちらの方法でも、アスファルトの道路に打ち水を行うと黒くなり太陽熱の吸収率が高くなるので、日の当たっていない場所や、水を被っても黒くならない場所に打ち水を行うべきであるテンプレート:要出典

その他

江戸時代生類憐れみの令の下では「水中のボウフラが死ぬ」として、打ち水が禁止されていたテンプレート:要出典

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

参考文献

テンプレート:参照方法

外部リンク

  • 「打ち水」 - 広辞苑 第六版
  • "広島市下水道サポ-タ-通信第2号"広島市役所公式サイト内(2011年7月31日閲覧。)
  • 「暑さ日本一」多治見で打ち水中止…余計暑くなる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)