成瀬仁蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

成瀬 仁蔵(なるせ じんぞう、1858年8月2日安政5年6月23日) - 1919年大正8年)3月4日)は、明治から大正のキリスト教牧師プロテスタント)であり、日本における女子高等教育の開拓者の1人であり、日本女子大学(日本女子大学校)の創設者として知られる。

生涯

幼少期

周防国吉敷郡吉敷村(現山口県山口市吉敷大形)に生まれる。成瀬家はそれまで河崎姓で、父の小左衛門の代で成瀬姓を名乗る。小左衛門は長州藩毛利家の一門吉敷毛利家に仕える下級武士で仁蔵は長男、母は隣村大歳村出身の藩士秦家の娘歌子。

幼少時は藩校の郷校の憲章館に学び、維新後の1874年(明治7年)には調剤師として医家に住み込む。この年には父の小左衛門が死去し、山口の教員養成所の2期生となる。1876年(明治9年)に卒業し、小学校教員となる。

大阪時代

翌年にはアメリカに留学し、帰国後牧師になった同郷の沢山保羅の感化を受けて山口を離れ、1878年(明治11年)に大阪浪花教会で入信する。組合教会の運動で同年に設立された梅花女学校で主任教師を務め、翌1879年(明治12年)には浪花教会に属し、女学校生徒でもあった旧福井藩士の娘と結婚。私財を投じて学校経営の維持を図るなど教職には熱心であったが、伝道活動への意思が強く、1882年(明治15年)に卒業生を送ると教職を辞し、牧師としての活動をはじめる。沢山保羅の浪花教会を拠点に、翌1883年(明治16年)には奈良県生駒郡郡山町(現大和郡山市)の出張伝道所へ移る。1884年(明治17年)には郡山教会の独立を許されてその初代牧師となり、布教活動をおこなう一方で女子教育を研究する。

ファイル:Nihionjyoshiuniv.jpg
現在の日本女子大学

新潟時代

このころ、キリスト教受容の壁が厚かった新潟ではT・P・パーム押川方義らが教会を形成した。1883年にパームが帰国すると、O・ギューリック夫妻とR・H・デイヴィス夫妻らアメリカン・ボードのメンバーが伝道を引き継いだが、伝道活動が困難をきわめており、成瀬は組合から新潟での伝道を依頼される。成瀬はこれを拒むが、病床の沢山から赴任を懇願されると新潟へ移り、1886年(明治19年)には新潟第一基督教会(現・日本基督教団新潟教会)を設立。女子の就学状況が不振であった新潟で女学校の設立案が出されると成瀬はこれに参加し、翌1887年(明治20年)に私立新潟英学校を基礎に設立された新潟女学校の校長となる。同じく英学塾を基礎に設立された男子中等教育機関である北越学館にも関わり、教師として招かれた内村鑑三が生徒の支持を得て分離する動きを見せると、成瀬らは内村に反論し、解任を求めた。内村が去った後には旧知の松村介石麻生正蔵らが招かれた。 テンプレート:Main

米国留学

1890年(明治23年)にはアメリカへ渡る。アンドーバー神学校クラーク大学教育学や社会学、キリスト教などを学び、各種社会施設も視察して女子教育研究を行い、1894年(明治27年)に帰国。

東京時代

梅花女学校校長を務め、女子高等教育機関の設立に着手。大阪市東区清水谷東之町(現天王寺区清水谷町[1])で建設を進めたが、その後、三井財閥から東京・目白の地(現在地)を寄贈され、1901年(明治34年)、日本女子大学校を創設した(設立発起人、創立委員に西園寺公望)。

1912年(明治45年)6月、渋沢栄一森村市衛門左衛門姉崎正治らと共に帰一協会を設立する。これは、諸宗教をひとつに帰するのではなく、諸宗教・道徳などが、同一の目的に向かって相互理解と協力を推進することを期した会である。会員には、江原素六島田三郎新渡戸稲造石橋智信今岡信一良高木八尺M・C・ハリスD・C・グリーンC・マコウリー、W・アキスリングなどの宣教師たちも参加した[2]

晩年にはキリスト教信仰を捨てて、混交宗教を奉じた[3]

死後

生家跡は1934年昭和9年)に山口在住の卒業生有志によって、成瀬公園として整備された。

成瀬仁蔵のことば

  • 「聴くことを多くし、語ることを少なくし、行うことに力を注ぐべし」

「信念徹底」 「自発創生」 「共同奉仕」

著作

  • 『女子教育』
  • 『進歩と教育』

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 関根正雄『内村鑑三』清水書院、1967年
  • 茂義樹、佐野安仁、笠井秋生『沢山保羅』日本基督教団出版局、1977年
  • 鈴木範久『内村鑑三』岩波書店、1983年
  • 高橋昌郎『明治のキリスト教』吉川弘文館、2003年

関連項目

テンプレート:Asbox
  1. この敷地に、大阪府第一高等女学校(現・大阪府立清水谷高等学校)が建設される。
  2. 高橋2003年、193頁
  3. 関根1967年、54頁