平方町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

ファイル:Ageo Hirakata Doroinkyo 1.JPG
平方のどろいんきょ

平方町(ひらかたまち)は、埼玉県北足立郡にあった。現在の上尾市南西部にあたり、1955年に上尾町・原市町大石村上平村大谷村と合併し、上尾町となり消滅した。江戸時代から明治時代荒川の平方河岸が賑わった、畑作中心の農村地帯であった。

地理

上尾市の平方地区にあたる。平方町は、指扇村に向けて南に細長く突き出た部分をもっていた。このうち先端部(平方領領家の一部)は、合併後の1982年11月1日に上尾市から大宮市に変更になったため、現在ではさいたま市西区の一部になっている。

関東平野の中にある大宮台地の西の端に位置し、西で荒川に面する。西部が荒川沿いの低地で、東部が台地である。山はない。

また荒川対岸の現川越市東本宿に飛び地があるが、かつてこの飛び地には屏風沼という水源があった。

隣接していた自治体

(括弧内は現在の自治体)

歴史

武蔵国足立郡平方領に属し、平方村・上野村・上野本郷村・(平方領)領家村・貝塚村があった。このうち平方村に荒川の河岸があって、渡し場を兼ねていた。南北の荒川水運と東西の上尾・川越間陸路が交差する場所にあり、町並みが形成され、人口は約1,300人ほどあった。これは当時の上尾宿より少し多い。清酒・味噌の手工業があった。江戸時代、明治時代の平方は、川沿いの低地で水田を作ったほかは、大麦の畑作を中心にした農村地帯であった。

平方河岸は明治時代になっても続いたが、鉄道が開通するとこれに輸送を奪われて衰退していった。1883年に初めて架けられた開平橋は、上尾・川越間の陸上交通を便利にしたが、水運には打撃となった。人口は1876年(明治9年)に平方村単独で1,226人、合併5村をあわせて1,823人あり、1915年(大正4年)には3,013人に伸びたが、その後伸びは鈍化した。大正時代から1930年代には養蚕が盛んになり、製糸工場が二つできたが、工場は1923年(大正12年)の関東大震災で壊滅して再建されなかった。

1928年に町制を施行したが、人口は減少傾向を続けていた。1955年、いわゆる昭和の大合併による合併機運が高まる中、上尾町など3町3村で合併し上尾町となった。合併後、1961年から小規模な工場が立ち始め、1970年頃から耕地が減少して住宅が増え始めた。2005年4月1日に平方地区の人口(住民基本台帳)は、9,333人になった。

沿革

  • 1879年(明治12年) - 貝塚村が同名村との区別のため、西貝塚村となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、平方村・上野村・上野本郷村・平方領領家村・西貝塚村が合併して、北足立郡平方村が成立する。このとき西貝塚村は歴史的な経緯から指扇村への合併を希望したが、距離が近い平方に付けられた。
  • 1928年(昭和3年)11月1日 - 町制施行により、平方町になる。
  • 1955年(昭和30年)11月1日 -上尾町・原市町・大石村・大谷村・上平村と合併(新設合併)し、新たに上尾町となる。

関連項目