富士山麓電気鉄道3100形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:鉄道車両 富士山麓電気鉄道3100形電車(ふじさんろくでんきてつどう3100がたでんしゃ)は、かつて富士山麓電気鉄道(現・富士急行)に在籍していた電車である。

概要

1956年昭和31年)に富士山麓電気鉄道が設立30周年を記念して新製した新性能電車で、日本初の狭軌WN駆動車である。日本車輌製造で2両編成2本(4両)が製造された。なお、形式名の3100形は、昭和31年に登場したことに由来する。

車体は、長さが19,350mm(連結器間20,000mm)、幅が2,800mmであり、これに続いて日本車輌製造で製造された秩父鉄道300系と類似点が多い(ただし本形式は側面の車体下部が僅かに絞られている)。勾配路線に対応して発電ブレーキも備えている。主電動機は55kWの低出力ではあったが、全電動車編成のため勾配登坂にも実用上は問題なかった。台車は日本車輌製の試行的な軸梁式台車・NB-1が採用されており、大きな特徴となっている。

側扉は1両あたり2か所に1,300mm幅の片開扉が設けられたが、運転台直後の出入口は客室と仕切られたデッキ付構造となっているのが特徴である。これは、中央本線夜行列車大月駅接続して登山レジャー客を輸送する早朝運転の臨時列車や、団体臨時列車としての運転時、大月駅や河口湖駅などでは寒冷期の未明での長時間停車が想定されたためで、連結面寄りのドアを締め切り、デッキ部分のドアのみを使用して保温を図る意図があった。また、編成として見た場合、各扉の間隔をできるだけ均等にする設計がなされており、この思想は同じ日本車両製で共通点の多い、秩父鉄道300系や福井鉄道200形にも受け継がれている。

塗色は、腰板部をサランダブルー、窓周りおよび幕板をオーシャングリーンとし、境に白帯を配した。この塗色は、以後の同鉄道での標準とされた。

室内の座席は、扉付近にロングシート、扉間及び車端にクロスシートを備える、セミクロスシートである。富士山登山、甲州ぶどうをモチーフにした、スピーカーカバーが特徴であった。定員120名(座席72名)。

1958年(昭和33年)には第2編成のモハ3103 - モハ3104が増備されたが、同車は1971年(昭和46年)3月4日脱線転覆事故(踏切での車との衝突によりブレーキ系統が破損したことによるもの。死者17名)により廃車となった。以後の富士急行の電車では、"4"と"9"を忌番として、5200形以降の車両では欠番としている。

モハ3101 - モハ3102の2両は、元京王5000系である1000形・1200形が導入されたことにより、1997年平成9年)に廃車となり、富士見町中央本線小淵沢 - 信濃境間旧線の廃線跡で静態保存されている。現在の塗装は現役当時と異なり灰色一色となっている。

参考文献

  • 日本車両鉄道同好部・鉄道史資料保存会『日車の車輌史 図面集-戦後私鉄編』(鉄道史資料保存会)1998年、p.168
  • 日本車両鉄道同好部・鉄道史資料保存会『日車の車輌史 写真・図面集-台車編』(鉄道史資料保存会)2000年、p.317

関連項目

テンプレート:富士急行の車両