宮崎義一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

宮崎 義一(みやざき よしかず、1919年12月5日 - 1998年5月20日)は日本の経済学者京都大学名誉教授経済学博士北海道大学、1961年)(学位論文「近代経済学の経済像に関する研究」)。元日本学士院会員。経済政策に通じ、日本経済の分析を行った。

東京商科大学(現一橋大学)で杉本栄一都留重人らの指導を受けた。大学卒業後、海軍士官となり、1946年12月横浜高等商業学校(現横浜国立大学)に就職。

複合不況』(中公新書)はベストセラーになり、1992年の新語・流行語大賞にもなった。『世界経済をどう見るか』で毎日出版文化賞。論文「過当競争の論理と現実」(1962年)でエコノミスト賞を受賞。

大学同期の長洲一二元神奈川知事の後援会「長洲一二と県民の会」代表も務めた。

蔵書のうち経済学関連の和書は福井県立大学に収められている。

略歴

学歴

職歴

  • 横浜国立大学経済学部長
  • 1975年4月 京都大学経済研究所教授
  • 1980年4月 京都大学経済研究所所長(1983年4月まで)
  • 1983年4月 京都大学退官 東京経済大学教授
  • 1990年1月 京都大学名誉教授
  • 明治学院大学教授

学会活動等

受賞等

親族

著書

単著

  • 『戦後日本の経済機構』(新評論, 1966年)
  • 『近代経済学の史的展開――「ケインズ革命」以後の現代資本主義像』(有斐閣, 1967年)
  • 『現代の資本主義』(岩波書店, 1967年)
  • 『寡占――現代の経済機構』(岩波書店[岩波新書], 1972年)
  • 『現代の日本企業を考える』(岩波書店[岩波新書], 1974年)
  • 『新しい価格革命――試練に立つ現代資本主義』(岩波書店[岩波新書], 1975年)
  • 『戦後日本の企業集団――企業集団表による分析 1960-70年』(日本経済新聞社, 1976年)
  • 『転換期の争点』(三省堂, 1981年)
  • 『現代資本主義と多国籍企業』(岩波書店, 1982年)
  • 『転換期の資本主義――80年代の展望』(日本放送出版協会[NHKブックス], 1982年)
  • 『日本経済の構造と行動――戦後40年の軌跡(上・下)』(筑摩書房, 1985年)
  • 『現代企業論入門――コーポレィト・キャピタリズムを考える』(有斐閣, 1985年)
  • 『世界経済をどう見るか』(岩波書店[岩波新書], 1986年)
  • 『ドルと円――世界経済の新しい構造』(岩波書店[岩波新書], 1988年)
  • 『変わりゆく世界経済――「トランスナショナル・シビル・ソサイェティ」への途』(有斐閣, 1990年)
  • 『複合不況――ポスト・バブルの処方箋を求めて』(中央公論社[中公新書], 1992年)
  • 『国民経済の黄昏――「複合不況」その後』(朝日新聞社[朝日選書], 1995年)
  • 『ポスト複合不況――21世紀日本経済の選択』(岩波書店[岩波ブックレット], 1997年)

共著

  • 伊東光晴)『ケインズ一般理論――コンメンタール』(日本評論社, 1964年)
  • (長州一二・伊東光晴)『70年代の経済』(朝日新聞社, 1970年)
  • 『経済学全集(30)現代資本主義論』(筑摩書房, 1970年)
  • 篠原一平田清明)『転換期の思想』(新地書房, 1978年)
  • 『21世紀への思索――続・転換期の思想 討論』(新地書房, 1986年)

編著

  • 『近代経済学研究入門』(有斐閣, 1968年)
  • 『多国籍企業の研究』(筑摩書房, 1982年)

共編著

  • 篠原三代平林栄夫)『近代経済学講座(1-4)』(有斐閣, 1961年)
  • 小泉明)『日本経済を見る眼』(東洋経済新報社, 1967年)
  • 新野幸次郎)『管理価格――現代の価格機構を考える』(有斐閣, 1972年)
  • (伊東光晴)『世界の名著(69)ケインズ、ハロッド』(中央公論社, 1977年)

訳書