宇沢弘文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:存命人物の出典明記 テンプレート:Infobox 経済学者

宇沢(宇澤) 弘文(うざわ ひろふみ、1928年昭和3年)7月21日 - )は、日本経済学者。専門は数理経済学東京大学名誉教授。意思決定理論、二部門成長モデル、不均衡動学理論などで功績を認められた。

1983年文化功労者、1989年日本学士院会員、1995年米国科学アカデミー客員会員、1997年文化勲章、2009年ブループラネット賞Econometric SocietyのFellow(終身)。1976年から1977年までEconometric Society会長。経済学者の浅子和美吉川洋小川喜弘清滝信宏松島斉宮川努小島寛之ジョセフ・E・スティグリッツは宇沢の門下生。数学者の宇澤達は長男。

経歴

生い立ち

鳥取県米子市出身[1]。父時夫は小学校教師[2]。宇沢家の始祖江戸中期にさかのぼる[2]。元は米子の南に位置する法勝寺(現在の南部町)というところの出で、のちに米子に移った[2]。生家は代々米屋を営んでいたが破産している(時期は不明)[2]

宇沢家は長い間、男の子に恵まれなかった[2]。全くの女系家族といってよい[2]。父も祖父婿養子である[2]。祖父は大工だった[2]。父は春日村の農家の生まれで、二十歳そこそこで宇沢家に婿入りした[2]

宇沢が3歳の頃父は教師をやめ、家屋を処分し家族を連れて東京に出た[2]

学生時代

東京府立第一中学校、旧制第一高等学校を経て、1951年に東京大学理学部数学科を卒業し、数学科の特別研究生となった[3]

経済学者として

スタンフォード大学ケネス・アロー教授に送った論文が認められ、1956年に研究助手として渡米し、スタンフォード大学、カリフォルニア大学バークレー校で教育研究活動を行い、1964年シカゴ大学経済学部教授に36歳で就任した[3][4]。専門的な論文として、最適成長論や二部門成長論などによって名声を博した[4]

1968年に東京大学経済学部に助教授として戻り[4]、1989年退官した[3]

日本に帰国以来40年以上にわたり日本政策投資銀行設備投資研究所顧問を務めている[3]

年譜

業績

新古典派成長理論を数学的に定式化し、二部門成長モデルや最適値問題の宇沢コンディションも彼の手による。不均衡動学の展開により、アメリカ・ケインジアンたちに挑んだが、自らの着想の定式化に苦心した。

理論面ではジョーン・ロビンソンミハウ・カレツキピエロ・スラッファと同様、広い意味でのポスト・ケインジアンに属し、イギリス(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)のジョン・ヒックスによるケインズ理論のうちの短期的均衡メカニズムの比較静学的定式化を端緒としてアメリカでポール・サミュエルソンからグレゴリー・マンキューなどへと続いているアメリカ・ケインジアンたちの流れには否定的である。

公害などの環境問題が酷くなると、現実から切り離され形骸化した数理的経済理論から、公共経済学などの現実経済の研究に進んだ。

ノーベル経済学賞の有力候補だと言われ続けていた[5]

人物像

  • 健康法はジョギング[1][6]趣味歩き[1]。ランニングと短パン姿の宇沢は東京都内でよく目撃されており、新幹線の中でもその姿が目撃されている[6]
  • 数学から経済学へ転じたのは、河上肇の『貧乏物語』を読み感動を覚えたからと言われている[3]太平洋戦争敗戦による日本の経済困窮をなんとかしたいという希望から経済学に転向した[7]
  • アメリカのシカゴから帰国した宇沢がなぜ助教授なのかと当時の世界の経済学会で話題となった[8]。日本の当時の大学は年功序列で、宇沢が教授になる年齢に達していなかったというのが理由である[8]。また、アメリカを去った理由の一つとして、当時のアメリカがベトナム戦争にコミットしていたことに抗するところがあった[8]
  • 日本に戻ってから当時の日本の社会問題であった公害による環境問題に関心を寄せ、自動車のを批判し、環境運動の先端に立つようになった[8]水俣病成田闘争の一線に立ち、地球温暖化に警鐘を鳴らした[9]。自らも自動車や電車を使わずに毎日ジョギングで通勤していた。
  • 大気や水道、教育、報道など地域文化を維持するため一つとして欠かせないと説き、市場原理に委ねてはいけないと主張している[9]。シカゴ大学で同僚だったミルトン・フリードマンについて「危険な市場原理主義者で、アメリカ経済学を歪めた。真に受けて起きたのが2008年のリーマン危機である」と批判している[9]
  • 極端に時間にルーズで東京大学でも講義に一時間以上遅れることはザラだった。
  • 東大の経済学部の講義では、自身の思想に共鳴しない学生を排除することもあったため、ゼミの学生がゼロになることもあった[10]
  • 著書『日本の教育を考える』(1998年 岩波新書)にて、数学オリンピック予選参加者の指導者・子供らに批判的な考察を加えている。
  • 東京大学在職中に、五月祭のポスターに天使の姿で起用されたことがある。もともとは学生服姿を要請されたのだが「権威的なものを感じる」と拒否した経緯がある。
  • 2011年からTPPを考える国民会議の代表世話人を務めている。

家族・親族

宇沢家

鳥取県米子市東京都

著作

単著

  • 『自動車の社会的費用』(岩波書店岩波新書], 1974年)
  • 『近代経済学の再検討――批判的展望』(岩波書店[岩波新書], 1977年)
  • 『ケインズ「一般理論」を読む』(岩波書店, 1984年)
  • 『近代経済学の転換』(岩波書店, 1986年)
  • 『経済動学の理論』(東京大学出版会, 1986年)
  • 『現代を問う』(東京大学出版会, 1986年)
  • 『現代日本経済批判』(岩波書店, 1987年)
  • 『現代経済学への反省――対談集』(岩波書店, 1987年)
  • 『公共経済学を求めて』(岩波書店, 1987年)
  • Preference, Production, and Capital: Selected Papers of Hirofumi Uzawa, (Cambridge University Press, 1988).
  • Optimality, Equilibrium, and Growth: Selected Papers of Hirofumi Uzawa, (University of Tokyo Press, 1988).
  • 『経済学の考え方』(岩波書店[岩波新書], 1989年)
  • 『学問の自由と経済学の危機』(かもがわ出版, 1989年)
  • 『「豊かな社会」の貧しさ』(岩波書店, 1989年)
  • 『経済解析――基礎篇』(岩波書店, 1990年)
  • 『「成田」とは何か――戦後日本の悲劇』(岩波書店[岩波新書], 1992年)
  • 『二十世紀を超えて』(岩波書店, 1993年)
  • 『地球温暖化の経済学』(岩波書店, 1995年)
  • 『地球温暖化を考える』(岩波書店[岩波新書], 1995年)
  • 『経済に人間らしさを――社会的共通資本と共同セクター』(かもがわ出版, 1998年)
  • 『日本の教育を考える』(岩波書店[岩波新書], 1998年)
  • 『算数から数学へ』(岩波書店, 1998年)
  • 『方程式を解く――代数』(岩波書店, 1998年)
  • 『図形を考える――幾何』(岩波書店, 1999年)
  • 『代数で幾何を解く――解析幾何』(岩波書店, 1999年)
  • 『ゆたかな国をつくる――官僚専権を超えて』(岩波書店, 1999年)
  • 『社会的共通資本』(岩波書店[岩波新書], 2000年)
  • 『ヴェブレン』(岩波書店, 2000年)
  • 『図形を変換する――線形代数』(岩波書店, 2000年)
  • 『関数をしらべる――微分法』(岩波書店, 2001年)
  • 『微分法を応用する――解析』(岩波書店, 2001年)
  • Economic Theory and Global Warming, (Cambridge University Press, 2003).
  • 『経済学と人間の心』(東洋経済新報社, 2003年)
  • 『経済解析――展開篇』(岩波書店, 2003年)
  • Economic Analysis of Social Common Capital, (Cambridge University Press, 2005).
  • 『経済学は人びとを幸福にできるか』(東洋経済新報社, 2013年)

共著

  • Studies in Linear and Non-Linear Programming, with Kenneth J. Arrow and Leonid Hurwicz, (Stanford University Press, 1958).
  • (稲田献一)『現代経済学(5)経済発展と変動』(岩波書店, 1972年)
  • (宮本憲一石川経夫内橋克人佐和隆光)『社会の現実と経済学――21世紀に向けて考える』(岩波書店, 1994年)
  • (内橋克人)『始まっている未来――新しい経済学は可能か』(岩波書店, 2009年)

編著

  • 『講座21世紀へ向けての医学と医療(4)医療の経済学的分析』(日本評論社, 1987年)
  • 『日本経済――蓄積と成長の軌跡』(東京大学出版会, 1989年)
  • 『日本企業のダイナミズム』(東京大学出版会, 1991年)
  • 『三里塚アンソロジー』(岩波書店, 1992年)

共編著

  • (竹内啓伊藤誠石井寛治)『経済学と現代』(東京大学出版会, 1974年)
  • (鬼塚雄丞)『国際金融の理論――変動相場制と経済政策』(東京大学出版会, 1983年)
  • (篠原一)『世紀末の選択――ポスト臨調の流れを追う』(総合労働研究所, 1986年)
  • (河合隼雄藤沢令夫渡辺慧)『岩波講座転換期における人間(全11巻)』(岩波書店, 1989年-1990年)
  • (堀内行蔵)『最適都市を考える』(東京大学出版会, 1992年)
  • (高木郁朗)『市場・公共・人間――社会的共通資本の政治経済学』(第一書林, 1992年)
  • (國則守生)『地球温暖化の経済分析』(東京大学出版会, 1993年)
  • (茂木愛一郎)『社会的共通資本――コモンズと都市』(東京大学出版会, 1994年)
  • (國則守生)『制度資本の経済学』(東京大学出版会, 1995年)
  • (國則守生)『地球温暖化と経済成長――日本の役割を問う』(岩波書店[[[岩波ブックレット]]], 1997年)
  • (花崎正晴)『金融システムの経済学――社会的共通資本の視点から』(東京大学出版会, 2000年)
  • (田中廣滋)『地球環境政策』(中央大学出版部, 2000年)
  • (薄井充裕前田正尚)『社会的資本としての都市(1)都市のルネッサンスを求めて』(東京大学出版会, 2003年)
  • (國則守生・内山勝久)『社会的資本としての都市(2)21世紀の都市を考える』(東京大学出版会, 2003年)
  • 武田晴人)『日本の政策金融(1)高成長経済と日本開発銀行』(東京大学出版会、2009年)
  • (大熊孝)『社会的共通資本としての川』(東京大学出版会, 2010年)
  • (橘木俊詔内山勝久)『格差社会を越えて』(東京大学出版会, 2012年)

著作集

  • 『宇沢弘文著作集――新しい経済学を求めて』(岩波書店, 1994年-1995年)
    • 1巻「社会的共通資本と社会的費用」
    • 2巻「近代経済学の再検討」
    • 3巻「ケインズ『一般理論』を読む」
    • 4巻「近代経済学の転換」
    • 5巻「経済動学の理論」
    • 6巻「環境と経済」
    • 7巻「現代日本経済批判」
    • 8巻「公共経済学の構築」
    • 9巻「経済学の系譜」
    • 10巻「高度経済成長の陰影」
    • 11巻「地球温暖化の経済分析」
    • 12巻「20世紀を超えて――都市・国家・文明」

訳書

  • ジョーン・ロビンソン『異端の経済学』(日本経済新聞社, 1973年)
  • ジョーン・ロビンソン, ジョン・イートウェル『現代経済学』(岩波書店, 1976年)
  • S・ボウルズ, H・ギンタス『アメリカ資本主義と学校教育――教育改革と経済制度の矛盾』(岩波書店, 1986年-1987年)

脚注・出典

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

参考文献

  • 『鳥取県人名録』(企画・編集 鳥取県人名録刊行委員会 旬刊政経レポート、1987年 84頁)

外部リンク

  • 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 『鳥取県人名録』84頁
  • 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 宇沢弘文『私の履歴書』より。
  • 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 下村治博士・宇沢弘文教授について | 研究所案内 | 設備投資研究所 | 日本政策投資銀行(DBJ)
  • 4.0 4.1 4.2 橘木俊詔 『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年、235頁。
  • 田中秀臣 『経済政策を歴史に学ぶ』 ソフトバンククリエイティブ〈ソフトバンク新書〉、2006年、80頁。
  • 6.0 6.1 橘木俊詔 『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年、238頁。
  • 橘木俊詔 『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年、72頁。
  • 8.0 8.1 8.2 8.3 橘木俊詔 『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年、236頁。
  • 9.0 9.1 9.2 著者に会いたい 山中季広 経済学は人びとを幸福にできるか 宇沢弘文さんBOOK.asahi.com 2013年12月8日
  • 橘木俊詔 『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年、237頁。