嫉妬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:独自研究 テンプレート:人間関係 嫉妬(しっと、テンプレート:Lang-en-short)とは、

「妬み(ねたみ)」「嫉み(そねみ)」「僻み(ひがみ)」「やっかみ」「ヤキモチ」などとも言う。動詞としては「妬(や)く」と言う。

概説

とりあえず説明のとっかかりとして冒頭では辞書に掲載されているありきたりな定義文を挙げた。が、 学術用語としては、英語の jealousy は「嫉妬」と訳され、envy は「妬み」と訳される[2]。この2つは一般に同義として用いられているが、心理学用語としては区別される[3]。Neu, J.の説明によると、「jealousy」は愛着している誰か(例えば恋人)、ないしは保有している何かが他者に奪われた結果、ないしは奪われることへのおそれであるのに対し、「envy」は自らが欲望しているにも関わらず所有していないものを他者が所有していることに対する腹立たしさである[4]

嫉妬は人間関係において、ありふれたものである。それは生後5ヶ月ほどの乳児でも観測されている[5][6][7][8]。「嫉妬はあらゆる文化で見られる」といわれる[9][10][11]、が、「ある文化特有の現象である」との主張もある[12]

感情としての嫉妬は多くの小説・歌・詩・映画・その他の芸術的作品のテーマになっている。また、心理学者や社会学者、アーティストらの関心の話題でもある。

悋気(りんき)とは、嫉妬の事を指す。どの種類の嫉妬でも(金銭の妬みなど)使われ方は間違いではないが、特に恋愛がらみの嫉妬の事を指す。

「嫉妬」「ねたみ」「羨望」の定義、類似点・相違

嫉妬とねたみ

  • 嫉妬の「嫉」も「妬」もともに「ねたみ」を表している(『新大辞典』講談社)。また『広辞苑』(岩波書店)の「嫉妬」の項には、(1)「自分より優れた者をねたみそねむこと」、および(2)「自分の愛する者の愛情が他にむくのをうらみ憎むこと」とある。つまり嫉妬と「ねたみ」とはあまり区別されずに使われてきた。両者を区別したとしても、現象によっては、どちらとも言えない場合もあり、また両者が混在している場合もしばしばある。ときには、その違いをあまり強調しないほうが良い場合もあろう。
  • たとえば、「嫉妬とは日常的な意味では、他人が自分より物心両面にわたってすぐれていることに対する『ねたみ』であり、また自分が愛している者が、他人に愛情を向けるのを『うらみ憎む』といった、激しい感情である」[13]という研究者もいる。
  • その一方で多くの研究者たちは各々の言い回しで、両者の違いを明確にしようとしてきた。彼らは、日本語の嫉妬とねたみを区別するように、ドイツ語、フランス語、英語でもEifersucht, jalousie, jealousyとNeid, envie, enyyを区別してきたのである。
  • 「「嫉妬」という用語にも混乱がみられる。羨望の意味に使われる時もあり、ほんとうの嫉妬を指すこともある」、「患者が<自分は誰それの地位等々をたいへん嫉妬している>と千万言を費やしてしゃべりまくることがあれば、当人は実は羨望しているのに、気づいていないだけのことだ。」[14]
  • 「人は自分の所有しているものに嫉妬し、他人の所有しているものを羨望する」〈ダランベール〉。[15]。羨望とは「他人の勢力下にあるものを所有したいという欲望」であり、嫉妬jalousieとは「自分自身の所有物をもち続けようとするときの邪推深い気づかい」である。[16]
  • テレンバッハHは嫉妬が働いている場合は「私が私のものであると思っている何かの喪失の恐れがある」のに対して、ねたみは「常に一次的に他人のものである何かに向いている」[17]のである。
  • 半田は「愛し愛される仲であった甲と乙両者のうち仮に乙が第三者である丙と愛情を交わすようになるのを知れば甲には嫉妬が生じ、一方甲と乙との相思相愛である姿を第三者である丙が見た場合、丙には羨望のあまり猜忌の情が生じる」[18]

という。[19]

  • フリートマン、M. も、ねたみNeidは「我々自身が得たいと強く願っているある価値を、ある他人がもっているか獲得したことについての怒りの混じった悔しがり」[20]である、としている。
  •  嫉妬の定義は難しいが、各研究者の意見をつきまぜてとりあえず、「自分のものであると思っている何かを、ある競争者の存在によって失うのではないかという恐れに基づいて、その可能性を排除したいという衝動と結びついた苦痛な情念である」[21]

とすることもできる。

  • 荻野恒一の分析によると、愛情の嫉妬に関しては、嫉妬の場合、嫉妬する本人、そのパートナー、およびそのパートナーをめぐる競合者の3人関係である[22]が、ねたみの場合は、ねたむ本人ともう一人のねたまれる人物の2人関係でも成立する点が異なることを指摘する研究者もある。たとえば、ある男性Aが、同僚Bの妻Cが外見、内実ともに素晴らしい女性であることを快く思わない場合は、ねたみが働いており、この場合は、AとBとの2人だけの関係であり、CはAに属しているわけでもなく直接関係ない。ある男性Aが、その妻Dに同僚のBが心を寄せており、妻Dもそれを受け入れるのではないかと恐れる場合は、嫉妬が働いており、この場合、DはAに属しており、A,B,Dの3人関係が問題になる、というのである。
  • フリートマン、M.[20]は愛情嫉妬(性愛嫉妬)の他に、志向性嫉妬にも言及している。地位名誉・財産などの価値あるものを巡っての嫉妬である。たとえば、名誉ある地位についていた師匠に評価されて、その後継者であると自他ともに認めていたところに、ある分野では自分より優れた面をもっているライバルが現れたとする。そのライバルが総合的にも目覚ましい成長を遂げ、遂には師匠の評価を得て、自分から後継者の地位を奪ってしまうのではないかと恐れる場合などに生じる感情である。

嫉妬状態にある人の特徴

  • 下に見える人(もの)を見て悦に入る
  • 上に見える人(もの)を見て反感を抱く

上に見えるものへの反感が向上心と結びついた場合はもはや嫉妬と呼ばれないことが多い。

嫉妬についての考察

テンプレート:出典の明記

  • 弱者が強者に対して抱く嫉妬心や、それらに起因する憎悪や非難といった感情のことを哲学上の概念でルサンチマンと呼ぶ。
  • 嫉妬という感情を覚え始めるのは思春期である。この時期は「まわりから愛されたい」という気持ちがより大きくなる。よって、周りからちやほやされている人などをみて、「気に食わない」(=嫉妬)という感情が生まれる。
  • 人間以外の動物にも「嫉妬」の感情は存在する。複数のペットを飼っていて、特定の個体だけを可愛がったりするとその個体へ嫌がらせをしたり、部屋をわざと散らかしたりすることもある。
  • 社会学者加藤諦三は「妬まずにはいられない症候群(シンドローム)」を、1992年に著している。
  • 17世紀フランスの文学者ラ・ロシュフコーは、他人の美点を誉めそやすことの裏にも、嫉妬があると見る。その人の偉さに対する敬意よりも、自分自身の見識に対する得意があり、実は自分が賛美を浴びたいと思う心があるという[23]。これは、嫉妬が常に怒りや非難という形で表現されるとは限らないということを示唆している。

著名人の発言

  • 劇作家山崎正和筑紫哲也との対談集『若者たちの大神』のなかで「大衆社会で一番怖いのは、平等化からくるねたみだと思う。ねたみというのはね、上下の差が小さくなったときに起きるものです。それに、ねたみはいわゆる公の憤りと非常にくっきりとした違いをもっていますね。これは、たとえ自分のほうに落ち度があると知っていても起こる感情なんです。しかも、これは、ほうっておくと無限に自己増殖するんですね。大衆社会が退廃していく最初のきっかけはねたみなんです。この感情だけは、どうしたらいいのか私には分かりません」と残している。
  • 精神科医土居健郎と英語学者渡部昇一の共著書「いじめと妬み」の中で、2人は共にキリスト教に言及し、土居は「キリスト教的に言えば、妬みは生まれながらにあるもので、誰にでも起こる、どこででも起こりうる心の状態なのです。」[24]と述べ、渡部は「私は、キリスト教で、"愛"の反対は"妬み"だと習いました。」[25]と述べている。土居は「心を打ち明けられる人を持つことがとても大切だと思います。」と述べている[26]
  • 斎藤美奈子の著書『文壇アイドル論』(2002年、岩波書店)によれば、1980年代以降、「ねたみ・そねみ・しっとを解放」したのが林真理子の「功績」のひとつだとしている。
  • パリス・ヒルトンは「嫉妬するということは、相手より自分が下であると認めてしまうこと」[27]「嫉妬というのは最高の感情。悪魔は優しい心の人にカルマを与えるの。私は一度も嫉妬したことがないわ」と発言している[28]

文学作品の中の病的な嫉妬

  • 文学作品の中には、登場人物の嫉妬がたびたび現れる。その中には病的な嫉妬もしばしば現れ、精神科医の関心も惹くこともよくある。
  • 2,3の例をあげれば、シェークスピアの『オセロー』におけるオセロー[29]、『冬物語』におけるシシリア王レオンティーズ[30]トルストイの『クロイチェル・ソナタ』におけるボズドヌイシェフ。[31][32][33]、日本でも島尾敏雄の『死の棘』におけるミホ[34]、夏目漱石の『行人』における一郎[35] などがある。


脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:SEP

テンプレート:感情のフッター

テンプレート:Communication-stub
  1. 1.0 1.1 広辞苑第六版「嫉妬」
  2. テンプレート:Cite web
  3. M.Hewstone, etc.,Psychology,BPS Blackwell,2005,page127
  4. Neu, J., 1980, "Jealous Thoughts," in Rorty (ed.) Explaining Emotions, Berkeley: U.C. Press.
  5. Draghi-Lorenz, R. (2000). Five-month-old infants can be jealous: Against cognitivist solipsism. Paper presented in a symposium convened for the XIIth Biennial International Conference on Infant Studies (ICIS), 16–19 July, Brighton, UK.
  6. Hart, S. (2002). Jealousy in 6-month-old infants. Infancy, 3, 395–402.
  7. Hart, S. (2004). When infants lose exclusive maternal attention: Is it jealousy? Infancy, 6, 57–78.
  8. Shackelford, T.K., Voracek, M., Schmitt, D.P., Buss, D.M., Weekes-Shackelford, V.A., & Michalski, R.L. (2004). Romantic jealousy in early adulthood and in later life. Human Nature, 15, 283–300.
  9. Buss, D.M. (2000). The Dangerous Passion: Why Jealousy is as Necessary as Love and Sex. New York: Free Press.
  10. テンプレート:Citation
  11. White, G.L., & Mullen, P.E. (1989). Jealousy: Theory, Research, and Clinical Practice. New York, NY: Guilford Press.
  12. Peter Salovey. The Psychology of Jealousy and Envy. 1991. ISBN 978-0898625554
  13. 倉持弘著『女性の幻覚と妄想』金剛出版、1984年、74頁
  14. H.S.サリバン著:中井久夫、山口直彦、松川周悟(訳)『精神医学の臨床研究』みすず書房、1983年、148頁
  15. ドウーピエール著:荻野恒一、杉田栄一郎(訳)『嫉妬の心理』中央出版社、1961年、43頁
  16. ドウーピエール著:荻野恒一、杉田栄一郎(訳)『嫉妬の心理』中央出版社、1961年、43,44頁
  17. Tellenbach,H. (1967). Zur Phӓnomenologie der Eifersucht.Nervenarzt 38:333-336,1967
  18. 半田考海著『嫉妬の研究』古文社、1920年、9-16頁
  19. 高橋俊彦著『病的嫉妬の臨床研究』、岩崎学術出版社、2006年、4頁
  20. 20.0 20.1 Friedmann,M. (1911). Über der Psychologie der Eifersuchtswahn. Wiesbaden,1911.
  21. 高橋俊彦著『病的嫉妬の臨床研究』、岩崎学術出版社、2006年、4頁
  22. 荻野恒一著『嫉妬の構造』紀伊国屋書店、1983年、15頁
  23. 『ラ・ロシュフコー箴言集』邦訳:二宮フサ,岩波文庫,ISBN 4003251016
  24. 「いじめと妬み 戦後民主主義の落とし子」、土居健郎/渡部昇一 共著、PHP文庫、1997年、154ページ
  25. 「いじめと妬み 戦後民主主義の落とし子」、土居健郎/渡部昇一 共著、PHP文庫、1997年、75ページ
  26. 「いじめと妬み 戦後民主主義の落とし子」、土居健郎/渡部昇一 共著、PHP文庫、1997年、156ページ
  27. 著書「Confession of ann air reply」
  28. テンプレート:Cite web
  29. 高橋俊彦著『病的嫉妬の臨床研究』、岩崎学術出版社、2006年、27-30頁
  30. 倉持弘:『愛と嫉妬-感性体験の精神病理』創元社、1979年、117-120頁
  31. ドウーピエール著:荻野恒一、杉田栄一郎(訳)『嫉妬の心理』中央出版社、1961年、43,44頁
  32. 荻野恒一:『嫉妬の構造』紀伊国屋書店、1983年,20-22,122頁
  33. 高橋俊彦著『病的嫉妬の臨床研究』、岩崎学術出版社、2006年、31-35頁
  34. 高橋俊彦著『病的嫉妬の臨床研究』、岩崎学術出版社、2006年、36-38頁
  35. 荻野恒一:『嫉妬の構造』紀伊国屋書店、東京、1983年123-127頁