大阪城北詰駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:Osakajokitazume station01.jpg
ホーム壁面に張り付けられている瓢箪型の意匠

大阪城北詰駅(おおさかじょうきたづめえき)は、大阪府大阪市都島区網島町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線である。

駅シンボルは、豊臣秀吉馬印から瓢箪である。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅である。カーブ上にあるため、列車接近時にはホーム下の黄色回転灯が点灯する。ホームに設置されているエスカレーターは改札階への上り用のみ設置されている。また、駅コンコースがホーム同様にカーブしている。出入口は片町交差点付近に2ヶ所、太閤園付近に1ヶ所の合計3ヶ所。改札口は1ヶ所のみ。

直営駅北新地駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

大阪城北詰駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 テンプレート:ColorJR東西線 下り 北新地尼崎方面
2 上り 京橋四条畷松井山手方面

ダイヤ

日中時間帯は1時間あたり快速4本・各駅停車4本の合計8本が停車するが、朝ラッシュ時は本数が多くなる。すべての列車が停車する。

利用状況

JR東西線では最も利用者が少ない駅となっている。

大阪府統計年鑑[1]によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

年度 一日平均
乗車人員
1997年 4,550
1998年 4,586
1999年 4,489
2000年 4,242
2001年 4,260
2002年 4,142
2003年 4,189
2004年 4,258
2005年 4,237
2006年 4,272
2007年 4,294
2008年 4,340
2009年 4,280
2010年 4,267
2011年 4,200
2012年 4,224

駅周辺

当駅のすぐ近くを京阪電気鉄道京阪本線が通っているが駅は設置されていない。ただし、当駅開業前の1969年まで、野田橋址付近に京阪片町駅が存在した。

当駅の所在地は都島区網島町となっているが、かつて関西鉄道が最初のターミナルとして建設し、都島区内に存在していた網島駅の所在地は、現在の地名では都島区東野田四丁目となっている。つまり、現在では網島町には網島駅跡はなく、大阪城北詰駅があるということになるが、網島はかつては都島区南部一帯の広域地名でもあり(旧網島公設市場など)、必ずしも誤りではない。

近松門左衛門作の人形浄瑠璃心中天網島』の舞台になった大長寺は、江戸時代当時は当駅北側の藤田美術館の場所にあった。

バス路線

大阪市営バス 「片町」停留所

歴史

当駅はJR東西線の開業に伴って廃止された片町駅の代替として、その近隣に設置されたものである。当初の計画では「片町駅」であったが、現駅名へと変更になっているテンプレート:要出典。「地下への移転扱いとなり新線の補助金が得られない」との理由が原因と言われるテンプレート:誰

年表

隣の駅

西日本旅客鉄道
テンプレート:ColorJR東西線
テンプレート:Color快速・テンプレート:Color直通快速・テンプレート:Color区間快速・テンプレート:Color普通(全てJR東西線内各駅停車)
京橋駅 - 大阪城北詰駅 - 大阪天満宮駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Navbox
  1. 大阪府統計年鑑 - 大阪府