大胡藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

大胡藩(おおごはん)は、上野国(現在の群馬県前橋市河原浜町)に存在した

藩史

天正18年(1590年豊臣秀吉小田原征伐に参陣後、関東国替された徳川家康は、麾下の東三河国衆の一人牧野康成を2万石で大胡城主に入れて、大胡藩を立藩させた。 康成は、徳川氏における武断派ともいうべき武将で、武田氏との戦いや小田原征伐でも戦功を挙げている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠軍に属して信濃上田城にて真田昌幸と戦ったが、康成は血気に逸り、軍監本多正信の制止を無視して上田城に攻めかかり、逆に昌幸の知略の前に大敗を喫した。このため、軍法違反として康成は吾妻城に蟄居処分とされたが、この処分について康成は数月で許されて大胡城に戻れたので、処罰は形式的なものだったとする説が存在する。しかし康成はなお公事を遠慮して大胡城に蟄居し、軍務・藩政は嫡子牧野忠成が代理した。

慶長14年(1609年)12月、康成は死去し、子の忠成が跡を継ぐ。忠成は元和2年(1616年)7月、越後国長峰藩に5万石で移された。[1]元和4年(1618年)3月21日、越後長岡藩6万石(のちに7万4000石)に加増・移封された。もっとも、長峰城が未完成のために直接大胡から長岡へ移ったという伝承もある。これにより大胡藩は廃藩となり、その所領は前橋藩領として併合された。

歴代藩主

牧野家

譜代 2万石

  1. 牧野康成(やすなり)
  2. 牧野忠成(ただなり)

脚注

  1. 当時の長峰には城も城下町もなかったため、その整備に尽力する間は家臣団の多くは大胡に留まり長峰城を構築していたという説がある。

大胡藩の家臣団


テンプレート:江戸時代の藩