大深度地下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

大深度地下(だいしんどちか)とは、2001年に施行された「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」(通称:大深度法)による地下利用の新概念。1980年代バブル景気を頂点とした地価高騰時に考え出されたものであり、通常利用されることのない深度の地下空間を公共の用に利用できることとし、都市の形成に不可欠な都市トンネル共同溝等の建設を促進させるために法制化された[1]

換気、災害時の安全性の確保など技術的な問題や建設コストの問題もあり、大深度地下を使用した事業は長く実施されなかったが、2000年代後半から大深度地下を使用した事業が具体化した。これまでに、神戸市の送水管敷設事業(2007年6月19日認可)と国土交通省関東地方整備局東日本高速道路中日本高速道路が共同で事業を進めている東京外かく環状道路関越道 - 東名高速間)(2014年3月28日認可)の2事業について認可されており、JR東海が建設を計画している中央新幹線東京都 - 名古屋市間)で認可申請に向けた手続きが進められている。

深さの基準

  • 地下40m以深
  • 基礎杭の支持地盤上面から10m以深[1]

公共使用の場合は原則として補償が不要[2]

適用を受けた事業

大深度地下使用が想定される事業

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. 1.0 1.1 大深度地下とは(国土交通省ウェブサイト、2013年8月27日閲覧)
  2. 大深度地下の公共的使用に関する特別措置法の概要(対象地域・認可の主な手続き)(国土交通省ウェブサイト、2013年8月27日閲覧)
  3. 大深度地下使用法の適用(神戸市ウェブサイト、2013年8月27日閲覧)
  4. 大深度地下使用法を適用した事例(国土交通省ウェブサイト、2013年8月27日閲覧)
  5. テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:PDFlink(東海旅客鉄道株式会社9月18日発表、同年11月11日閲覧)
  7. テンプレート:Cite web
  8. つくばエクスプレス東京駅延伸へ(流山市ウェブサイト、2013年8月27日閲覧)
  9. テンプレート:PDFlink(国土交通省近畿地方整備局・大阪府・大阪市パンフレット、2013年8月27日閲覧)
  10. テンプレート:Cite news