喜屋武岬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

喜屋武岬(きやんみさき)は、沖縄本島南部、沖縄県糸満市字喜屋武に位置する岬である[1]

地理

沖縄県糸満市喜屋武に属する。一般には喜屋武岬が沖縄本島最南端と誤解されがちだが、東南東約1.4km離れた荒崎が実の最南端である[2][3]。1991年発行の『角川日本地名大辞典[4]によれば、当時の地形図には喜屋武地区の南西端を「喜屋武岬」としているが、そこから東へ約1km程離れた平和之塔(慰霊碑)と灯台へ向かう場所に喜屋武岬の案内標識があるという。また大木隆志(2002年)[5]によると、地形図では喜屋武南西端に記された「喜屋武岬」が削除され、慰霊碑や灯台のある場所に当岬が表記されているという。

喜屋武岬一帯は琉球石灰岩海岸段丘を形成している。喜屋武南西端の海岸は約1mの平坦なカレンフェルトを成すが、荒崎付近は高さ約5m、灯台付近は高さ約30mの断崖となる。[4]

テンプレート:Mapplot

ファイル:Cape Kiyan Aerial photograph.1977.jpg
喜屋武岬周辺の空中写真。画像中央付近の南端の岬が沖縄本島最南端の荒崎。その左上(西北西側)の波打ち際に大きな岩が複数ある地点が喜屋武岬。1977年撮影の6枚を合成作成。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。

テンプレート:-

歴史

元来「喜屋武」(方言でチャン)は限度・到達を意味する「~まで」を表す「きやめ」から変化したと考えられる[6]。周辺住民は喜屋武地区の南西端の岬を「チャンサチ」(「チャンヌサチ」)、灯台近くの岬を「チャンミサキ」(「チャンミサチ」)と呼んで区別している。明治時代の水路誌には「喜屋武崎(埼)」と記されている[7]。またバジル・ホールマシュー・ペリーの探検記には当岬一帯を「サウス・ポイント(South Point )」と命名しているが、記述内容から荒崎を示す名称でないかと考えられる[8]

灯台の西方500mに国の史跡に指定されている具志川城跡があり、13 - 14世紀の中国陶磁器が出土している[5][7][9]。バジル・ホールは1816年10月14日に、喜屋武岬・荒崎一帯を巡航、近海に大きさ約10マイル(約16km)のサンゴ礁地帯が存在し、上陸は困難であったと述べている。翌日彼はようやく付近に接岸し、そこで出会った漁民と会話を交わしている。当地一帯は沖縄戦の激戦地で、米軍から逃げ場を失った住民・日本軍自決し最期を遂げた。現在は沖縄戦跡国定公園に含まれている。[4]

付近の史跡・施設

  • 平和之塔
  • 平和創造の森公園
  • 具志川城跡
  • 沖縄航空無線標識局

交通

ギャラリー

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』 角川書店、1991年。ISBN 4-04-001470-7
  • 沖繩大百科事典刊行事務局 『沖繩大百科事典 上・中・下巻』 沖縄タイムス、1983年。
  • 平凡社地方資料センター 『日本歴史地名大系第四八巻 沖縄県の地名』 平凡社、2002年。ISBN 4-582-49048-4
  • 大木隆志 『海と島の景観散歩 沖縄地図紀行』 ボーダーインク、2002年。ISBN 4-89982-027-5

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asboxテンプレート:Coord
  1. 「喜屋武岬」(糸満市サイト)
  2. 大木(2002年)p.86
  3. 『沖繩大百科事典 上巻』「喜屋武岬」(1983年)pp.872 - 873
  4. 4.0 4.1 4.2 『角川日本地名大辞典』「喜屋武岬」(1991年)p.306
  5. 5.0 5.1 大木(2002年)pp.82 - 83
  6. 『角川日本地名大辞典』「喜屋武」<糸満市>(1991年)pp.301 - 302
  7. 7.0 7.1 『日本歴史地名大系』「喜屋武村」(2002年)p.226
  8. 『日本歴史地名大系』「荒崎」(2002年)p.228
  9. 『日本歴史地名大系』「具志川グスク」(2002年)pp.226 - 227